訳
×
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
乱
?
翻訳訳語辞典
practice
郎
グ
国
訳語クリック→類語、*例文 †出典
▼詳細(例文など)を表示▼
〜の場
*
類
国
連
郎
G
訳
some
deep
unwritten
law
adapted
from
business
practice
: ビジネスの場におけるある動かしがたい暗黙の鉄則のようなもの
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 283
したもの
*
類
国
連
郎
G
訳
in
those
days
,
it
was
common
practice
for
sb
to
do
: その時分は(人が)よく〜したものだ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 186
しっかりやる
*
類
国
連
郎
G
訳
Practice
your
fundamentals
: 基本をしっかりやんだよ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 48
ならわし
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 36
まねをする
*
類
国
連
郎
G
訳
practice
doing
: (〜の)まねをする
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 66
システム
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 278
トレーニング
*
類
国
連
郎
G
訳
a
kind
of
closed
practice
: いってみれば部外秘のトレーニング
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 30
演習
*
類
国
連
郎
G
訳
walk
through
a
practice
run
of
one’s
presentation
: プレゼンテーションの予行演習をする
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 329
家業
*
類
国
連
郎
G
訳
sb
take
over
the
practice
: 家業は(人が)つぐ
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 16
開業する
*
類
国
連
郎
G
訳
practice
on
one’s
own
: ひとりで開業する
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 82
practice
: 開業する
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 56
学ぶ
*
類
国
連
郎
G
訳
practice
one’s
kindness
lessons
: 優しさについて学ぶ
バック著 五木寛之訳 『
かもめのジョナサン
』(
Jonathan Livingston Seagull
) p. 81
活動
*
類
国
連
郎
G
訳
intelligence
practice
: 情報活動
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 71
勘
*
類
国
連
郎
G
訳
out
of
practice
: 勘がにぶる
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 322
業
*
類
国
連
郎
G
訳
the
practice
of
the
law
: 弁護士業
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 70
業績
*
類
国
連
郎
G
訳
have
a
robust
securities
practice
: 証券取引の分野でめざましい業績をあげる
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 21
訓練
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 101
訓練を積む
*
類
国
連
郎
G
訳
But
he
had
practice
d
such
deliberate
oblivion
: しかし、意図してそれを忘れるように訓練を積んできた
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 131
be
well
practice
d
in
doing
: 〜する訓練を積んでいる
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 339
刑事事件
*
類
国
連
郎
G
訳
drum
up
some
kind
of
a
practice
: いくらかでも自力で刑事事件を獲得する
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 227
稽古
*
類
国
連
郎
G
訳
have
had
plenty
of
practice
: 稽古は十分つんだんですぞ
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 148
現実
*
類
国
連
郎
G
訳
theory
and
practice
don’t
always
go
hand
in
hand
: 理想と現実は、食いちがいを生じ易い
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 299
行為
*
類
国
連
郎
G
訳
remain
the
best
practice
in
...: 〜においても依然として最善の行為である
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 6
仕事
*
類
国
連
郎
G
訳
tribulation
of
practice
: 仕事の悩み
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 120
retire
from
the
practice
: 仕事から引退する
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 227
practice
of
law
: 法律の仕事
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 79
In
the
aftermath
,
his
practice
never
insubstantial
,
had
grown
significantly
: その結果、彼の仕事は--それ以前でも決して無名ではなかったのだが--一挙に大幅な伸びを見せた
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 115
can
not
cut
in
practice
: 仕事になじめない
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 198
仕事をする
*
類
国
連
郎
G
訳
be
practicing
against
sb: (人と)敵対して仕事をしている
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 197
姿勢
*
類
国
連
郎
G
訳
be
inspired
by
the
practice
s
at
Home
Depot
: ホーム・デポ社の姿勢に刺激を受ける
ヒーブラー著 高遠裕子訳 『
ベスト・プラクティス
』(
Best Practices
) p. 20
治療
*
類
国
連
郎
G
訳
sb’s
medical
practice
: 医者として行う治療
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 248
実行
*
類
国
連
郎
G
訳
put
the
idea
into
practice
: ちょくらちょいと実行する
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 164
concrete
actions
to
put
sth
into
practice
: 実行に移すための具体的な行動
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 15
実際
*
類
国
連
郎
G
訳
how
the
American
psychiatrists
deal
with
one’s
patients
in
practice
: アメリカの精神科医が実際にどのように患者に接しているか
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 15
実地にためす
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 265
実地体験
*
類
国
連
郎
G
訳
have
fifty
years
of
fuckin’
practice
: 五十年間の実地体験がある
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 27
手法
†
類
国
連
郎
G
訳
辞遊人辞書
修行
*
類
国
連
郎
G
訳
sb
after
years
of
practice
: 何年も修行を積んだ(人)
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 84
involve
the
practice
of
...: 〜の修行を通じて得られる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 122
出る
*
類
国
連
郎
G
訳
practice
in
...: 〜に出る
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 141
商売
*
類
国
連
郎
G
訳
a
large
and
lucrative
practice
: 手広く、この割のいい商売
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 152
職
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 22
生活
*
類
国
連
郎
G
訳
sb’s
strange
practice
s: (人の)奇矯な生活
有吉佐和子著 コスタント訳 『
華岡青洲の妻
』(
The Doctor's Wife
) p. 97
特技
*
類
国
連
郎
G
訳
It
was
her
practice
to
produce
instant
nicknames
for
people
: 人を見るとすぐ綽名をつけるのは彼女の特技だった
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 99
癖
*
類
国
連
郎
G
訳
sb’s
nocturnal
practice
s: (人の)夜の癖
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 139
弁護士業
*
類
国
連
郎
G
訳
law
school
and
practice
: ロースクールと弁護士業
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 82
<例文なし>
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 364
弁護士生活
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 9
命ずるところを行う
*
類
国
連
郎
G
訳
understand
sb
and
practice
sb: (人の)言葉を理解し、その命ずるところを行う
バック著 五木寛之訳 『
かもめのジョナサン
』(
Jonathan Livingston Seagull
) p. 128
遊び
*
類
国
連
郎
G
訳
engage
in
some
sexual
practice
s: セックス遊びをやる
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 113
練習
*
類
国
連
郎
G
訳
practice
makes
perfect
: 練習は成功の母さ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 190
play
the
wrong
compositions
at
practice
s: 練習にはあまりふさわしくない曲を吹く
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 347
in
one’s
days
of
practice
: 練習を重ねた結果
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 382
have
had
practice
in
doing
...: 〜なら練習ずみだ
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 229
a
batting
practice
: 打撃練習
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 245
練習する
*
類
国
連
郎
G
訳
help
sb
practice
sth: 〜の練習相手になる
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 270
have
been
practicing
it
considerably
to
do
...: 〜する練習に怠りない
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 10
練習法
*
類
国
連
郎
G
訳
weird
kind
of
punitive
practice
: チョンボをした選手に科す風変わりな練習法
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 35
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
take
practice
strokes
: 素振りをくりかえす
†
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 258
sex
practice
: 房中術
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 267
sensible
practice
: 常識
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 264
resign
from
practice
: 自分からリタイアする
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 144
practice
the
expression
: 常日頃、こういう顔つきをするように心掛けている
†
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 100
practice
run
: 習作
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 151
practice
doing
: この手で〜する
†
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 199
medical
practice
: 医療界
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 135
improve
by
practice
: 長いあいだにはだんだんうまくなる
†
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 197
if
practice
d: 訓練のたまものかもしれないが
†
トゥロー著 上田公子訳 『
推定無罪
』(
Presumed Innocent
) p. 281
customs
and
practice
s: 風俗や習慣
†
芥川龍之介著 ボーナス訳 『
河童
』(
Kappa
) p. 15
be
in
private
practice
: 開業して
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 234
a
standard
practice
: 定石
†
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 161
was
common
practice
in
feudal
times
: 封建時代の昔にはあったことだ
†
松本清張著 ブルム訳 『
点と線
』(
Points and Lines
) p. 222
turn
common
sense
into
common
practice
: 当り前のことを当り前にできる
†
コネラン著 仁平和夫訳 『
ディズニー7つの法則
』(
Inside the Magic Kingdom
) p. 67
the
invariable
practice
of
doing
: 〜するという定石
†
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 187
still
it
is
good
practice
to
say
it
over
: おさらいしておくにこしたことはない
†
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 16
still
it
is
good
practice
to
say
it
over
: それでもここでおさらいするのは悪くありませんね
†
ルイス・キャロル著 高橋康也・迪訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 13
practice
out
of
Rome
: ローマ教皇庁の命令で〜する
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 105
practice
one’s
charm
on
AA
: AAに愛想をふりまく
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 195
practice
makes
perfect
at
anything
: どんなことにも慣れというのはあるものだ
†
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 174
practice
a
unique
form
of
...: 〜するのに何とも不思議な風習がある
†
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 36
one’s
practice
does
not
include
...: 〜は専門外だ
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 108
no
need
to
practice
economy
: 金に苦労のない
†
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 50
laugh
,
with
practice
d
artistry
,
trying
to
buff
sb
off
: 慣れた様子で笑い、(人を)いなそうとする
†
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 477
it
will
get
me
into
practice
for
Who’s
Who
: 紳士録を作る時の用意っていうわけだ
†
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ひらいたトランプ
』(
Cards on the Table
) p. 95
it
is
not
good
practice
to
do
: 〜するようではまだまだ修業が足りない
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 7
in
one’s
initial
year
of
practice
: 弁護士一年生の
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 73
in
one’s
early
years
in
practice
: 弁護士を開業したてのころの
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 213
have
had
long
practice
in
...: 〜にはたけている
†
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
闇の左手
』(
The Left Hand of Darkness
) p. 49
have
had
a
lot
of
practice
: 年季がはいつている
†
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 32
have
got
a
thriving
practice
among
well-to-do
people
: 患者の金持階級からだいぶしぼっている
†
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ひらいたトランプ
』(
Cards on the Table
) p. 109
have
a
plenty
of
practice
in
the
execution
of
practical
joke
: 手のこんだ悪戯に熟練している
†
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 90
go
to
London
for
a
physician
to
take
charge
of
one’s
practice
: 〜の留守をあずかる医者を捜しに、ロンドンにゆく
†
スティーブンスン著 阿部知二訳 『
宝島
』(
Treasure Island
) p. 61
establish
a
lucrative
medical
practice
: 医師として成功してぜいたくする
†
グループマン著 吉田利子訳 『
毎日が贈りもの
』(
The Measure of Our Days
) p. 211
do
not
practice
good
journalism
: ジャーナリズムの手本とはいえない
†
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 276
be
a
very
sound
ecological
practice
: エコロジー的にみると、〜だって、とても理に叶ってる
†
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 64
as
is
the
common
practice
: ふつうに行われていることであるが
†
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 105
always
eager
to
practice
my
English
: ずっと前から、英語をしゃべるのが好きなんです
†
マキューアン著 宮脇孝雄訳 『
異邦人たちの慰め
』(
The Comfort of Strangers
) p. 29
adopt
the
practice
of
one’s
Soviet
colleagues
: ソビエト人科学者たちの顰みに倣う
†
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 327
a
fine
therapeutic
practice
: 十分効果的な治療
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 78
batting-practice:バッティング練習
†
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 35
constant
practice
: たゆまざる稽古
†
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の歌
』(
Dragonsong
) p. 28
the
practice
of
weaponless
defense
: 武器を使わない護身法
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 171
practice
such
deliberate
oblivion
: 意図してそれを忘れるように訓練を積む
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 131
demonstrate
the
best
practice
in
that
process
: そのプロセスのベスト・プラクティスを実践している
†
ヒーブラー著 高遠裕子訳 『
ベスト・プラクティス
』(
Best Practices
) p. 29
depart
from
the
almost
invariable
practice
of
...: 〜という定石をやぶる
†
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 187
lean
into
the
wind
with
the
ease
of
long
practice
: 長年の訓練のたまもので風に向かってゆっくりと上体をたおす
†
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 25
a
sagging
bureaucracy
ministering
over
entrances
,
exits
,
and
timeouts
from
the
practice
of
law
: 弁護士の開業、廃業、資格剥奪をつかさどる公的機関
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 45
follow
some
deep
unwritten
law
adapted
from
business
practice
: ビジネスの場におけるある動かしがたい暗黙の鉄則のようなものが働いている
†
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 283
I've
had
practice
in
confessing
fortunately
: いいあんばいに、告白なら練習ずみなの
†
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 229
fly
out
to
one’s
lonely
practice
area
: ほかに誰ひとりいない自分だけの練習空域に飛んでいく
†
バック著 五木寛之訳 『
かもめのジョナサン
』(
Jonathan Livingston Seagull
) p. 28
have
had
plenty
of
practice
: たんと稽古を積んだ
†
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 158
practice out loud:声に出して練習する
†
辞遊人辞書
the
pre-practice
calisthenics
: 練習開始前の柔軟体操
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 198
pregame
batting
practice
: 試合前の打撃練習
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 290
practice
one’s
retaliation
: シッペがえしをする
†
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
人間失格
』(
No Longer Human
) p. 87
ツイート