翻訳訳語辞典とは
信頼できる翻訳家が邦訳した本と、日本語で書かれた本の英訳を出典にして、実際に使われた訳語を集めたデータベースです。
このデータベースは、通常の英和辞典の不備を補うことを目的としており、以下のような特徴をもっています。
-
通常の英和辞典にない訳語を多数収録しています。
通常の英和辞典は、国語辞典や英英辞典と比較すればすぐに分かるように、語や連語の意味(語義)ではなく、訳語を示すことを特徴としていますが、その訳語が適切だとはかぎりません。
このデータベースでは、翻訳家が実際に使った訳語を示すことで、通常の英和辞典の不備を補っています。
-
活用を重視しています。
活用(collocation)とは勝俣銓吉郎の『英和活用大辞典』使われた言葉であり、語と語の慣習的な結びつきを意味します。
たとえば、placeという名詞にはtakeという動詞が結びつくといった点であり、この場合、takeの訳語とplaceの訳語を組み合わせればtake placeの訳語ができるわけではありません。訳語はすべて文脈に依存するという観点から、活用を重視しています。
-
出典を示しています。
訳語には原則として出典を明記しています(「詳細表示」でご覧いただけます)。各々の訳語がどのような文脈で使われたかを調べられるようになっています。
なお、掲載されている例文は文脈を示すためのものです。うまく区切れないために例文の英語と日本語が必ずしも対応していない場合もあります。あらかじめご了承ください。
-
翻訳訳語辞典に収められているデータの数は以下のとおりです。
訳語数 約28万
見出し語数 約2万6000
出典数 約260
参考文献一覧
翻訳訳語辞典の著編者の山岡洋一さんは、2011年8月に永眠なさいました。
心よりご冥福をお祈りいたします。ご遺族とご相談の上、ひきつづき公開を続けさせていただいております(誤りの訂正や未登録語(対訳のみ)の追加等は管理者が随時行っております)。
山岡さんが発行なさっていた『翻訳通信』のバックナンバーが翻訳通信 ネット版でご覧いただけます。こちらも是非ご覧ください。