Top▲
× Q  ?  J-E & E-J Translation
the

Frequent: 例の(8)   件の(3)

▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
〜の言った〜
   
within the hour: 彼の言った時間内には マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 197

あそこの
   
the capital: あそこの首都 デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 33
あの
   
the chubby cheeks: あのふっくらした両頬 マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 211
あるひとつの
   
the conclusion: あるひとつの結論 メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 96
いわゆる
   
attended by the shining ...: 綺羅星のようないわゆる〜に供奉されながら ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 315
お定まりの
   
the Christmas-card weather: お定まりのクリスマスカードふうの銀世界 メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 37
かの
   
Are we in the notorious Little Harmonic Labyrinth of the dreaded Majotaur?: かのおぞましき魔乃タウロスの乃悪名高き小さな和声の迷宮にいるってのかい? ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 132
こうした
   
the gesture: こうしたゼスチャー トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 227
ここの
   
the files: ここのファイル トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 223
さっきからの
   
the sensations: さっきからの感覚 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 113
さっきの
   
The weariness had vanished from Ralston as if it had never been: さっきのものうい調子は、まるでなかったように、ラルストンから消えていた マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 139
I smoked another cigarette and thought over the encounter with the guard: 僕はもう一本煙草を吸ってさっきの警備員とのやりとりを思いかえしてみた 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 149
せっかくの
   
the forced laughter is cut dead by sth: せっかくの作り笑いも〜でぷつんととぎれる ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 234
decide to take the chance: せっかくのチャンスをのがさぬことにする アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 34
たるもの
   
the astronomer’s rule of thumb: 天文学者たるものの鉄則 ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 52

我が
   
God save the King: 我が王守りてよ ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 193
   
the teas: お茶の件 セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 48
件の
   
the pew: 件の席 セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 152
the peasant: 件の農夫 メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 72
angle close to the tier: 急に方向を転じて件の列に近づく マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『白い竜』(The White Dragon ) p. 195
指定された
   
<例文なし> DictJuggler Dictionary
先の
   
<例文なし> メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 197
当の
   
the poster: 当のポスター デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 59
it is the padre who ...: 〜しているのは、当の牧師である マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 197
本〜
   
the crew: 本艦乗組員 マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 30
問題の
   
the money: 問題の金 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 309
pointing out the chain with one’s blue cap: 例の青帽子で、問題の鎖を教えている ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 207
例の
   
under the decree which banished all emigrants on pain of Death: すべての亡命貴族は追放する、そしてそれにそむくものは死刑だという例の法令 ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 180
the Psy-Ops School: 例の心理作戦学校 デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 181
the payout documents: 例の支払いに関する書類 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 155
the heavy bag: 例の重たいかばん タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 42
the figure of the sharp female called ...: 例の悍婦〜の姿 ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 163
the credit card: 例のクレジットカード トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 106
presently take the rose out of ...: 次には〜から例のバラの花を抜き取る ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 336
<例文なし> デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 13

●Idioms, etc.

the Meinertzhagen girls: マイナーツハーゲン姉妹 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 454
the Marthas: マーサ姉妹 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 433
you’re the one that’s crazy: とんちきなのは、あなたのほうじゃない! スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
two of the Marthas: マーサ姉妹 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 429
that is the important thing: 重要なのはこの一事に尽きる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 307
頭の体操に「翻訳訳語辞典 Quiz」もどうぞ
ツイート