Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
oust
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
追い出す
†
類
国
連
郎
G
訳
辞遊人辞書
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
acoustic:アコースティック
辞遊人辞書
acoustic:アコースティック楽器
辞遊人辞書
acoustic:音響の
辞遊人辞書
acoustic:聴覚の
辞遊人辞書
this
acoustical
coziness
: このぬくぬくと心地よい静けさ
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 31
acoustically:音響(学)上
辞遊人辞書
acoustically:音響学上
辞遊人辞書
acoustically:音響学的観点から見て
辞遊人辞書
acoustically:聴覚に関して
辞遊人辞書
acoustically:聴覚上
辞遊人辞書
acoustically:聴覚的に見て
辞遊人辞書
acoustician:音響技師
辞遊人辞書
acoustics:音響学
辞遊人辞書
acoustics:音響効果
辞遊人辞書
acoustoelectronics:音響電子工学
辞遊人辞書
a
small
,
well-trimmed
,
Chaplinesque
moustache
adorned
sb’s
upper
lip
: 鼻下によく手入れのされたチョビ髭をたくわえている
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 34
aeroacoustics:航空音響学
辞遊人辞書
roust
sb
out
of
bed
: (人を)ベッドから叩き起こす
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 356
cultivate
a
moustache
: 鼻下に髭を蓄える
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 18
the
dark
moustache
: 黒々とした口ひげが目印の
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 161
with
a
dark
moustache
: 黒い口ひげをたくわえ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 366
roust
sb
from
dinner
: 夕食の席から(人を)呼び出す
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 162
moustached
face
: 髭面
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 236
a
small
,
fair
moustache
: 小ぶりで色の薄い口髭
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 155
the
wind
flatten
sb’s
moustache
against
sb’s
cheeks
: 口髭を頬に貼りつける風
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 260
rather
than
joust
in
the
noontime
traffic
: 昼食時の車の混雑と格闘するのを避け
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 213
joust
for
...: 〜を競い合う
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 25
roughly
roust
...: 〜を叩き起こす
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 58
roust
sb
out
of
bed
: たたき起こす
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 31
twiddle
one’s
Kaiser
moustache
: 自慢のカイゼル髭をひねくる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 228
『ことばの発達の謎を解く』 今井 むつみ著
単語も文法も知らない赤ちゃんが、なぜ母語を使いこなせるようになるのか。ことばの意味とは何か、思考の道具としてどのように身につけていくのか。子どもを対象にした実験の結果をひもとき、発達心理学・認知科学の視点から考えていく。
ツイート