Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
ふわふわ
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
float
†
類
国
連
郎
G
訳
O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『
オー・ヘンリー傑作選
』(
41 Stories
) p. 236
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
頭上からふわふわと舞い降りてくる:
drift
down
from
above
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 362
(人が)床に足をつけて歩いているのか、それとも床から浮き上がってふわふわとただよっているのか:
if
one’s
feet
were
on
the
floor
or
drifting
just
above
it
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 186
(場所)の上空あたりをほんの一刻ふわふわと:
go
up
above
...
for
a
short
flight
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 246
空中になかば浮かんだ天女さながら、ふわふわとした足どりで:
almost
floating
ethereally
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 256
〜の上をふわふわする:
drift
above
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 22
〜の上をふわふわする:
ease
above
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 24
ますますちぢんでいって--ふっくらして--ふわふわしてきて--まるまるしはじめる:
kept
on
growing
shorter
--and
fatter
--and
softer
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 192
ふわふわ宙にうかんでいる:
float
in
the
air
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 31
(人の)声がふわふわとただよう: one’s
voice
float
out
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 133
ふわふわと漂う:float
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
神々自身
』(
The Gods Themselves
) p. 286
ふわふわ空中に浮かんでいる:
float
in
the
air
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 33
ふわふわと階段を駆けおり〜に身を投げる:
float
down
the
stairs
into
...
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 182
ふわふわ積もっている埃:
fur
of
dust
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 97
ますますちぢんでいって--ふっくらして--ふわふわしてきて--まるまるしはじめる:
kept
on
growing
shorter
--and
fatter
--and
softer
--rounder
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 192
そわそわふわふわしている:
be
off
and
winging
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 77
ふわふわのカーペット:
the
softness
of
a
carpet
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 110
ふわふわした足どりで去っていく:
wander
off
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 59
『眠れなくなるほど面白い 図解 戦国武将の話』 小和田哲男(監)
「織田信長の桶狭間の戦いの勝利は、奇襲ではなく、徹底した情報収集と天の恵みのおかげだった」「徳川家康は自らの意思で正室と嫡男を殺した」「毛利元就の遺訓、三本の矢は後世の創作」
ツイート