Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
work
   
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 57

●Idioms, etc.

旧約聖書に出てくる狩人、ニムロデの生まれ変り: a modern Nimrod メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 263
辞書でもあるのかい: do you have a dictionary? ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 243
物の本に書いてある: read about sth in a book フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 72
出されなかったものの下書き: the abandoned draft of one セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 45
〜をすらすらと書くこともできる能力を身につけている: be able to write ... with ease 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 34
何も一つも包みかくさずはっきり書く: write everything down plainly and absolutely without concealment 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 29
手近な学内の図書館にはある: be accessible in a campus library 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 146
新規購入図書:accession DictJuggler Dictionary
(人の)辞書にはな、たまたまなんて言葉はないんだ: do not do anything accidentally タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 162
葉書の文面: the messages that accompany the postcards プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 115
〜のことを書いてシャーロットタウンの新聞に送る: send an account of sth to the Charlottetown papers ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 292
報告書: accounts of the case ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 273
〜の最終計算書を(人に)提出する: submit one’s final accounting on ... to sb トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 154
(人の)書類はどしどしたまってゆき、しまいには・・・: sb’s papers accumulated until ... ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 135
裏に字が書いてある: have something written across the back カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 351
(人の)代書人を勤める: act as sb’s amanuensis ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 95
その手紙にはいったいなにが書いてあったんだい: what actually is in that letter アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 173
書記:actuary DictJuggler Dictionary
〜と添え書きする: add that ... ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 361
それにつづけて背筋がぞっとするような事実も書きつける: add a rather chilling fact to the latter assessment プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 255
名前と住所を書くための点線を引いた空欄: dotted lines reserved for names and address トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 207
許可申請書: request to admit トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 115
〜なのを裏書きする: admit that one think that ... 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 118
注意書:advisory DictJuggler Dictionary
病気診断書:aegrotat DictJuggler Dictionary
仕事上の書類処理能力はずばぬけている: be downright superb at documenting one’s business affairs クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 157
彼女に袖にされた(人は)深く傷ついたが、それをきっかけに、初めて(人)らしく書きはじめた: was devastated when she rejected him and after that rejection sb began writing like sb for the first time ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 449
改めて書類に目を通す: open one’s file again ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ケインとアベル』(Kane and Abel ) p. 313
古びた手書きのポスター: aged handdrawn signs ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 165
台数の教科書:algebra DictJuggler Dictionary
外交口上書のあたたか味そっくりこめて: with all the warmth of a diplomatic note verbale ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 396
二九の文書を残らず出力する: dump all twenty-nine ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 37
〜のことしか書いてない: be all about ... サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 304
いかなる文書、記録: any and all documents and records ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 49
大きな道路や小さな道路や小道やら何やらかやらが書き込まれた紙: a sheet of paper with all kinds of lines indicating major and minor roads, lanes and such カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 20
異書体:allograph DictJuggler Dictionary
暦書:almanac DictJuggler Dictionary
どこの図書館でも似たやうなものだつたらう: would have got the same result in almost any library 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 26
プログラムを書くことが先だ: write some code, already ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 66
法的文書の内容変更:alteration DictJuggler Dictionary
ものを書く男のくせに: although sb is a writer 瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『夏の終り』(The End of Summer ) p. 52
書類の山に囲まれる: sit amongst one’s papers ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 627
ちょっとした遊び半分の書きものをする: write a few minor things as a form of amusement 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 349
書類や領収書や計算機や電話帳なんか: papers and receipts, a adding machine, and a telephone directory カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 164
(人の)仰々しい添え書きが付されている: followed by sb’s hysterical annotation ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 12
自明の理ともいえる文句を書きつけた看板: a sign that announces the obvious オブライエン著 村上春樹訳 『ニュークリア・エイジ』(The Nuclear Age ) p. 137
書く:announce スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 60
〜と結論する報告書が次から次へと発表された: one report after another concluded that ... ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 8
(人に)せっせと恋文を書いて差上げる: constantly write one letter after another to sb 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 34
古書本を扱う:antiquarian DictJuggler Dictionary
古い書物: antique book トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 144
書画骨董: paintings and antiques 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 151
反戦文書: antiwar literature デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 360
よろず雑文書き: writing essays on everything and anything 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 9
なにかもっと気のきいたこと書けないものなのか: seem to have a problem saying anything very profound 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 97
(学校)に入学願書を出す: apply to ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 116
文書による許可: written approval トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 17
書かれざる古記録: the unwritten archives ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 365
文書:archives ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 264
公文書保管人:archivist DictJuggler Dictionary
自分の意見を公式の文書にする: reduce one’s arguments to a formal paper ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 377
小わきにかかえこんでいた大きな書状をやおらとりだす: produce from under one’s arm a great letter ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 77
軍隊特有の難解な言いまわしを使った文書: army double-talk ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 37
〜に気くばりじゅうぶんの記事を書く: write sensitive articles for sth ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 10
〜に事件の顛末を記事として書く: write an article about the turn of events for ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 520
今そのことを書いたものが手もとにない: can not lay one’s hands on the article フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 36
文章を書いて暮らしている: make one’s living as a writer 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 57
それを裏書するように〜: as proof of which ... 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 183
ある書物について(人に)話してもらう: ask sb to discuss a book with one 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 30
書いて書いて書きまくる: write one’s ass off ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 285
〜に関する書類のコピーを束にする: assemble the documents in ... べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 87
但し書き:asterisk ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 36
添付書類: the attached トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 135
青少年向けにいささか史家が聖人列伝めいた書き方をしているきらいはある: even though the hagiographic attitude of historian writing for young pople アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 82
〜に魅力いっぱいに書いてある: be depicted in extremely attractive terms in ... 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 110
かの『自由意志論』を書いたアウグスティヌスの昔にまでさかのぼる: go back to Augustine トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 179
書き手:authorship DictJuggler Dictionary
非常の読書家だ: be an avid reader 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 67
たいそうな読書家だ: be an avid reader 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 99
書類をきちんと片づける: putting one’s papers tidily away セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 158
酔興に書くのではない: don’t write ... merely to pass the time away 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 275
まるめて捨てられていた書類: balls of discarded paper スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 357
収支決算書: a bean counting トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 194
差出人の名が書いてない: bear no return address 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 226
わたしは秘書を難詰した: I bearded my secretary ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 233
大きな活字ではっきり書いてある: be beautifully printed on it in large letters ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 21
契約書に署名したインクが乾かないうちから: before the signature on the contract is dry プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 340
大体斯う言った書き出しである: the letter begins in that way 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 12
手紙の書き出しはこうだった: begin one’s letter: レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 92
書き出しとしてはあまりに陳腐だ: be too conventional a beginning プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 408
書いてあることを鵜呑みにする: believe everything one reads ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 232
書類のいっぱい散らかった(人の)事務机に: at one’s own paper-bestrewn table proper ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 156
食事改善の要望書: request for better food クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 294
ちょうど何も書いていない時期だ: be between stories カーヴァー著 村上春樹訳 『夜になると鮭は…』(Will You Please Be Quiet? ) p. 90
頭の体操に「翻訳訳語辞典 Quiz」もどうぞ
ツイート