Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
be
weak
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
be
weak
: (人の)弱気
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 50
cannot
appear
to
be
weak
now
: だらしのないところは見せられない
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 492
be
weak
ened
by
shame
: 恥に打ちのめされる
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 276
be
weak
sucker
: 弱い甘ちゃんだ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 220
be
weak
from
shock
: ショックで萎える
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 17
be
weak
er
than
sb: 〜ほど度胸はない
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 8
be
weak
in
court
: 法廷でろくな証拠を提出できない
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
死の蔵書
』(
Booked to Die
) p. 24
a
weak
be
wildered
sound
: かぼそくて途方に暮れた声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 273
be
starting
to
feel
weak
: 腰が抜けそうだ
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 138
be
gin
to
go
weak
at
the
knees
: 足がすくんでしまう
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 106
be
gin
to
laugh
weak
ly: 力つきたような笑いを洩らす
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 202
be
physically
very
weak
: 体力がない
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 207
be
in
a
weak
position
: 無理がある
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 14
be
so
weak
ened
that
...: 衰弱しきって〜だろう
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 95
those
stuck
be
hind
violent
and
chaotic
armed
gangs
in
weak
ly
governed
states
: 政府統治力が弱い国の、暴力や武装勢力から逃れられない人たち
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
the
link
be
tween
climate
change
and
migration
is
very
,
very
weak
: 温暖化と人口移動の関連性は低い
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
be
gin
to
weak
en: 態度を軟化させる
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 68
be
so
weak
ened
that
...: 衰弱しきって〜
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 95
be
lying
weak
ly: ぐったりと寝ころぶ
キング著 山田順子訳 『
スタンド・バイミー
』(
Different Seasons
) p. 131
『小腸を強くすれば病気にならない』 江田証著
今、日本人に忍び寄る「SIBO」(小腸内細菌増殖症)から身を守れ!
「これを読めば、最新の医学知識はもちろん、小腸を強くして健康になるための生活習慣や食事、運動、マッサージなどの方法が自然と身に付き、読み終わる頃には、自分の腸に自信を持てるようになります」
ツイート