Top▲
× Q  ?  翻訳訳語辞典
very

主要訳語: すごく(12)   ひどく(11)   すこぶる(9)   なかなか(9)   じつに(8)   実に(8)

▼詳細(例文など)を表示▼訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
〜こそ
   
this very image is the earliest of ...: これこそ〜の、最初の映像であった 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 10
... for the very reason that ...: 〜すればこそ〜 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 173
〜すらも
   
conceal one’s very presence: 存在すらも消す クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 170

あきれるほど
   
very mean: あきれるほど意地の悪い サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 191
あまり
   
don’t enquire very closely: あまりくわしくはきかない ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 507
do not bother sb very much: あまりいやな顔もしない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 398
be not a very impressive figure: あまり風采の上がるやつではない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 465
あまりに
   
in sb’s very relief: ほっとしたあまりに ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 270
あまりにも
   
in a very delicate emotional state: あまりにも情緒不安定 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 105
いかにも
   
with very apparent interest: いかにも興をそそられた様子で サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 149
with this very stupid expression on one’s face: いかにも間の抜けた表情を浮かべて サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 65
it is a very sb type of thing to say: いかにも(人)らしい話だ 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 128
feeling very sorry for oneself: 自分をいかにも惨めに感じながら デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 63
add very gravely: いかにも重々しくいう ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 88
<例文なし> 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『ツェねずみ』(Wild Cat and the Acorns and Other Stories ) p. 69
いくらなんでも
   
be very whacked: いくらなんでも常識はずれだ ウィンズロウ著 東江一紀訳 『カリフォルニアの炎』(California Fire and Life ) p. 66
いたく
   
be clearly in a very bad mood: いたく機嫌を損じる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 184
いたって
   
regard sth very coolly: 〜をいたって冷静に扱う ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 259
a very grey area: いたってあぶない代物 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 222
いとも
   
very easily: いとも簡単に サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 250
say very humbly: いともしおらしくいう ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 43
receive a very genial lecture on ...: 〜についていとも丁重なお講義をたっぷり拝聴させられる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 18
in this very quiet voices: いとも静かな声で サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 202
in this very casual voice: いともさりげない口調で サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 243
add very gravely: いとも神妙な口ぶりでつけくわえる ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 82
いよいよ
   
be very close to ...: いよいよ〜に近づく アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 86
うってつけの
   
it is very place for sb: (人に)うってつけのところだ ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 396
うら
   
very young wife: うら若い細君 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 354
うんと
   
say, very gravely: うんともったいぶった調子でいってやる ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 64
Nicholls's voice was very low: 今度はニコルスの声はうんと低かった マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 264
えらく
   
be very surprised: えらくおどろく ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 228
おそろしく
   
very small: おそろしく狭い クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 588
unless sb is very deep: おそろしく腹黒いやつなら別ですが セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 180
sandals with very high heels: おそろしくかかとの高いサンダル ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 339
be very deep: おそろしく深い ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『さくらんぼの性は』(Sexing The Cherry ) p. 208
a very small room: おそろしくせまい部屋 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 225
およそ
   
be very outgoing: およそ人見知りしない ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 334
be not very real: およそ現実からかけ離れている フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 140
かなり
   
very late: かなり遅く 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 24
かんかんに
   
very angry: かんかんに腹を立てる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 78
きっちり
   
will give sb the very dickens: お返しはきっちりさせてもらうよ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 268
きわだつ
   
be very white against ...: 〜に〜の白さがきわだつ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 400
きわまりない
   
be very slick: 巧妙きわまりない ウィンズロウ著 東江一紀訳 『カリフォルニアの炎』(California Fire and Life ) p. 534
きわまる
   
those very phony, Ivy League voices: あのアイヴィ・リーグの連中のインチキきわまる声 サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 198
be a very long one: 大胆きわまるものだ ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 45
きわめて
   
very irregular in ...: 〜にきわめて異例だ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 412
speaking very slowly, and with a strained touch of pain in one’s voice: きわめてゆっくりと、張りつめた苦痛をこめた口調で ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 162
have it in one to be a very fine actor: 役者としてはきわめて筋がいい デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 60
be very secret: きわめて機密を要する ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 473
be very rarely pierced by the light within: 〜を通して、人の内なる光が、輝き出すことは、きわめてまれだ ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 269
a very military gesture: きわめて軍人風のジェスチュア ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 179
きわめる
   
a variety of very corrupt, very boring chiefs: 腐敗をきわめ退屈をきわめるチーフ連中 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 354
くれぐれも
   
be very very careful: くれぐれも気をつけて クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 311
けっこう
   
a very convenient fellow to have around: けっこう便利な存在 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 62
げっそり
   
grow very thin: げっそり痩せる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 275
ことさら
   
say sb very gently: (人は)ことさらやんわりと言う ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 64
be very strong on ...: 〜ということを、ことさらうるさくいう マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 409
ことのほか
   
very careful: ことのほか慎重に クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 466
この〜ぶり
   
one’s very prominence: (人の)この隆盛ぶり トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 156
この上ない
   
a very dangerous doctrine: 危險この上ない邪説 ワイルド著 福田恆存訳 『サロメ』(Salome ) p. 56
ごく
   
within a very short time: ごく近い将来 レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 111
very casually: ごくさりげなく 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 425
give a very simple explanation of ...: 〜をごく単純に説明している 安部公房著 サンダース訳 『砂の女』(The Woman in the Dunes ) p. 15
be very common: ごくふつうである マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 227
さすが
   
that’s very big of you: さすが、ご立派 デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 357
さぞや
   
a very unpleasant experience: さぞやいやな経験 アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 158
さっそく
   
the very next evening, ...: その翌日の夕方さっそく ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 283
さも
   
very happily: さも気持ちよさそうに 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 76
しごく
   
very sensibly: しごくまともに ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 23
じつに
   
very vigilant: じつに注意深い ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 410
very nice: じつにみごと スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 302
very interesting: じつにおもしろい プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 222
very detailed: じつにくわしくて ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 273
very clear: じつにはっきりしている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 281
Very civil, very courteous and completely unapproachable: じつにおとなしく、じつに礼儀正しく、そしてまったく取りつくしまがないのです マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 106
be very deliberate: じつに用意周到だ ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 266
a very loyal fellow: じつに信義に厚い男 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 305
じつにもって
   
Very clever: じつにもって抜け目がない フリーマントル著 稲葉明雄訳 『亡命者はモスクワをめざす』(Charlie Muffin and Russian Rose ) p. 187
すぐ
   
very close: すぐそこ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 351
すげえ
   
very wiseass guy: すげえ悪がしこいやつ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 329
すこぶる
   
very skilled: すこぶる腕の立つ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 184
very Russian pessimism: すこぶるロシア的なペシミズム ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 461
very erotic: すこぶるエロティックな デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 92
very courteously worded communication from ... moneylender: 〜の金融業者から来たすこぶる鄭重な言葉づかいの案内書 ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 140
the very English Pyms: すこぶるイギリス的ピム夫妻 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 21
is very sensitive: すこぶる微妙な問題だ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 87
be on very delicate ground: 話がすこぶる微妙になってきた トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 217
a very descriptive subject: すこぶる描写向きの サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 61
<例文なし> クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 15
すごい
   
very fast: しかもすごい速度で ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 3
すごく
   
very shiny: すごくいきいきして ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 9
very sane idea: すごくまともな考え スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 127
very large ones: すごく大きなサイズのもの プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 115
very disconcerting: すごく気になる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 399
very bright: すごく晴れやか ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 9
smoke some very good ...: すごく上質の〜をキメる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 140
seem very strange: すごく変な感じ タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 59
it’s very sweet: すごく親身な手紙 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 144
It’s actually interesting because pharmaceutical shares are very stable.: 製薬会社の株価はすごく安定しているからね。 ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
have to be very brave now: これからすごくがんばっていかなきゃならないのよ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 167
can get very distant: すごく遠い感じ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 137
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 49
すっかり
   
be very nervous: すっかり上がる ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 480
すっごく
   
be very into ...: 〜にはすっごく熱心 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 266
ずいぶん
   
very old games: ずいぶんお古い手 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 226
putting sth there very carefully: ずいぶん気をつかった置き方 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 390
be set very high in the wall: 壁のずいぶん上のほうに〜がある ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 297
a very Freudian view: ずいぶんフロイト流な考え 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 114
ずっと
   
it is very pleasant on one’s own: ひとりでいる方がずっと快適だ レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 259
そのもの
   
very earnest: 真剣そのもの ハメット著 小鷹信光訳 『マルタの鷹』(The Maltese Falcon ) p. 73
the very lustre of ...: 〜の光沢そのもの ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 280
hold the very reaches of one’s long life: 自分の長い人生そのもののひろがりがある ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 512
be very fit: 健康そのものだ ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 195
そもそもの
   
from the very beginning of sb’s troubles: (人の)悪戦苦闘のそもそもの始まりから スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 148
それは
   
be a very odd thing: それは妙なものだ ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 57
それほど
   
be not very busy: それほど活況を呈しているとはいえない アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 46
それゆえに
   
<例文なし> サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 27
そんな
   
be not a very busy man: そんな忙しい身体でもない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 130
たいそう
   
be very pleased: たいそう喜ぶ 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 137
たしかに
   
very nearly do: たしかに〜に近い 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 217
たっての
   
you are very pressing: たってのお引きとめをことわってわるい ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 31
たっぷりに
   
look very dignified: とても威厳たっぷりに見える デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 415
たっぷりの
   
in this very sarcastic voice: 皮肉たっぷりの口調で サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 21
だいぶ
   
<例文なし> マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 71
だけ
   
the very sight of it would make a strong man faint: 見ただけで気を失う 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 7
ちゃんと
   
Kojuro would seat himself very correctly and formally before the table: 小十郎はちゃんとかしこまってそこへ腰掛けて 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『なめとこ山の熊』(Wild Cat and the Acorns and Other Stories ) p. 298
つい
   
until very recently: ついこの間まで 有吉佐和子著 コスタント訳 『華岡青洲の妻』(The Doctor's Wife ) p. 130
とくに
   
<例文なし> デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 30
とっても
   
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 109
とてつもなく
   
very expensive trash cans: とてつもなく贅沢なゴミ箱 コネラン著 仁平和夫訳 『ディズニー7つの法則』(Inside the Magic Kingdom ) p. 77
とても
   
That seemed like a very good--a very sane--idea: それはとてもよい考えに思えた。すごくまともな考えに思えた スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 127
be very protective of one’s dignity: 自分の威厳をとても気にする人 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 48
be a very sound ecological practice: エコロジー的にみると、〜だって、とても理に叶ってる タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 64
とびきり
   
have very long claws and a great many teeth: とびきり長い爪を出しているし、歯もたくさん生えている ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 83
とびきりの
   
very good-looking: とびきりのハンサム トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 81
とりわけ
   
be very agreeable to trace the likeness: とりわけ似た点がたどれて楽しい ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 179
とんでもない
   
be very unwise sometimes in the things one say: ときどきとんでもない軽率なことをいう アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 62
   
the very heart of ...: 〜のどまん中 ル・グィン著 小尾芙佐訳 『風の十二方位』(Wind's Twelve Quarters ) p. 135
どうも
   
I’m very sorry: どうも申し訳ないことをしました スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 168
どこまでも
   
have been very thorough: どこまでも慎重だ フリーマントル著 稲葉明雄訳 『暗殺者を愛した女』(Charlie Muffin-San ) p. 256
なかなか
   
very nice: なかなかいい トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 168
very human and feminine: なかなか人間味と女らしさのこもった クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 29
very amusing: なかなかおもしろい サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 117
This is a very complicated way of committing suicide: これはなかなか手のこんだ自殺法といえますね マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 145
Tanomogi was a somewhat ill-mannered but very efficient assistant: 頼木は、少々不作法なところがあるが、なかなか有能な助手だ 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 14
seem very healthy: なかなか元気のようだ 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 221
It was very artistic,: なかなか芸術的でした ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 315
be very pleasant: なかなかたのしかった ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 173
A very agreeable young wine: ええ、まだよく熟れてはいないけれど、なかなか口当たりがいい メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 225
なかなかどうして
   
be very comforting: なかなかどうして居心地がいい 安部公房著 ソーンダーズ訳 『他人の顔』(The Face of Another ) p. 181
なかなかの
   
very straight guy: なかなかの硬骨漢 ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 34
なんだかひどく
   
a very strange turn of events: なんだかひどく奇妙な成り行き クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 527
なんでも
   
be very secretive: なんでも隠しだてする ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 37
なんとも
   
look very dreadful and white: なんとも恐ろしげで蒼白い セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 165
a very queer combination: なんとも珍妙な姿 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 165
はなはだ
   
strike sb as very strange: (人には)はなはだ奇怪に思われる 大岡昇平著 モリス訳 『野火』(Fires on the Plain ) p. 14
ばか
   
be very big: ばかでかい〜だ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 394
ばかに
   
sb’s voice is very low: 〜の声がばかに低い マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 27
say very firmly: ばかに力を入れていう ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 267
His voice was very soft: 声はばかに低かった マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 378
be very formal: ばかに他人行儀だ アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 114
... and ... seem very close together: 〜と〜がばかにくっついているように見える セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 91
<例文なし> ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 182
ひどく
   
very hot: ひどく暑い ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 462
very angry about sth: 〜にひどく恨みを持つ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 184
the day is very cold: ひどく寒い日だ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 293
take this very ill: ひどく腹を立てる ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 99
prove to be a very rough flight: (飛行機が)ひどく揺れる 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 115
carrying one’s musket very recklessly: ひどく粗末な銃器の取扱い方をする ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 118
be very tired of sb: (人が)ひどくわずらわしくなる ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 57
be very interested: ひどく興味をそそられる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 277
be very conscious of doing: 〜をひどく意識する ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 446
According to Mikhel, the old man was very bitter about you: ミケルによれば、老人がきみのことをひどくおこっていたそうだ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 228
a very big fist indeed: ひどく大きなこぶし ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 306
ふかく
   
do not think very harshly of me: 父をふかくとがめるなかれ ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 122
へとへとに
   
be very tired: へとへとに疲れきってしまう ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 52
ほとんど
   
give sb very little time to do: (人に)考えるいとまをほとんどあたえない ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 504
ほんとに
   
a very bad boy: ほんとにわるい子 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 98
ほんの
   
very near: ほんの間近 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 286
the very beginning: ほんの幕開けにすぎない フリーマントル著 稲葉明雄訳 『亡命者はモスクワをめざす』(Charlie Muffin and Russian Rose ) p. 91
contain a very little quantity of hair: 中からほんの一つまみほどの髪の毛が出てくる ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 80
a very small price to pay: ほんのささやかな代償にすぎない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 311
まことに
   
one’s life is very new and agreeable: まことに快い、またもの珍しい毎日だ ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 314
I’m very sorry to hear that: まことに申訳ない ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 390
have eyes that assort very well with that decoration: 目がまた、そうしたつくりにはまことにふさわしい ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 24
be all very good: まことに微笑ましい光景だ オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『オー・ヘンリー傑作集』(41 Stories ) p. 17
まさしく
   
the very camp of the enemy: まさしく敵の陣営 ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 576
part of sb’s very nature: まさしく(人の)本然の一部 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 36
まさに
   
the very reverse of ...: 〜といえばまさにその逆だ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 388
from the very roots of ...: 〜のまさに深淵から ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 470
まるで
   
very different meaning: まるで違う意味 ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 21
みるからに
   
sb be very terrible to look upon: その風貌は見るからにすさまじい ワイルド著 福田恆存訳 『サロメ』(Salome ) p. 20
めっぽう
   
be very cold: めっぽう寒い サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 243
a very quiet place: めっぽうしずかなところ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 242
ものすごく
   
I know them very well!: ものすごくよく知ってるのよ! スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
やけに
   
very loud: やけに大きく ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 297
やたらと
   
sullen, unfriendly, and very cold: 陰鬱で、よそよそしく、やたらと寒い ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 35
よく
   
a very clear and pleasant young voice: よく澄んだ、若い美しい声 ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 37
よくよく
   
watch sth very carefully: よくよく注意して〜を監視する ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 287
very sensitive information: よくよく機密の情報 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 113
know that one have to play this one very carefully and very smart: こいつはよくよく慎重に、よくよくうまくやらなくてはならない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 178
be very persuasive in one’s arguments: よくよく弁舌なめらかだ ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 258
be very careful with sb: (人に)よくよく気をつける ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 496
a very rare thing: よくよく希有なこと ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 123
よっぽど
   
sb’s family is very wealthy: (人の)家によっぽど財産がある 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 71
perhaps sb be very ill: よっぽどぐあいが悪いのだろう ロアルド・ダール著 永井淳訳 『飛行士たちの話』(Over to You ) p. 218
よほど
   
You make things very easy for me: そういわれると、私としてもよほど気が軽い マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 403
seem very sure of ...: 〜によほど確信がある口ぶりだ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 376
find sth very funny: 〜がよほどおかしい ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 176
contact sb very urgently: よほど緊急に連絡をとる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 304
<例文なし> 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 21

バリバリに
   
very vivid language: バリバリに活きのいい会話 オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 47
メチャ
   
a very expensive: メチャ高い タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 244

異様に
   
very heavy: 異様に重たい スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 285
a kind of very fat turnip-shaped body: 異様に太ったかぶらみたいな体型 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 317
一途
   
be very serious: 真面目一途である メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 245
一番
   
in the very back row: 一番後ろの席に 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 26
何となく
   
make sb very uncomfortable: 何となくまずい 吉本ばなな著 シャリーフ訳 『N・P』(N. P. ) p. 102
掛け値なしの
   
want the very best: 掛け値なしのベストを望んでいる グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 278
掛け離れた
   
be in a very quiet part of the house: 掛け離れた静さを領している 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 43
完全に
   
be in a very damaged condition: もう完全にへとへとになっている ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 248
肝心の
   
very magician: 肝心の手品師 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 140
強い
   
be very unhappy with sth: 〜に強い不満を抱く ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 399
恐ろしく
   
a very serious boy: 恐ろしく本気のやつ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 503
極めて
   
Actually, for me marriage could probably be some very grave happiness: その実結婚は、僕にとって何か極めて重大な幸福かもしれないんだ 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 157
極端に
   
it looks very improbable: 極端に場ちがいな感じだ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 287
be very cheap: 極端に安い サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 127
極度に
   
<例文なし> 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 89
九分通り
   
be very hopeless: 九分通り望みを捨てている ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 198
見るからに
   
a very unlikely appearance: 見るからに怪しい状況 セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 170
a very grumpy-looking man: 見るからに気むずかしげな一人の男 フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 142
仕方がない
   
sb’s answer makes sb very sad: (人に)そういわれると悲しくなって仕方がない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 50
至って
   
very pleasant gentleman: 至って気のいい人 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 20
至極
   
go very smoothly: 至極順当に行く 夏目漱石著 マシー訳 『』(Mon ) p. 130
自体
   
the very diffidence of sb’s manner: 一見控えめな言い方自体 吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『暗室』(The Dark Room ) p. 20
実に
   
You're a very well organised man, Harvey: あなたは実に手際のいい方ですね、ハーヴェイ ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 306
very good: 実に効果的 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 382
this very cold, lady’s voice: 実につめたい、淑女みたいな声 サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 233
there happens to be a very good windbreak: あすこには実にいい風除けがあるんだ 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 125
leave the house very early in the morning: 朝出かけるのが実に早い 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 9
go very well: 実に見事だ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 89
a very ridiculous Accident: 実に馬鹿馬鹿しい事件 スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 25
a very pure prayer: 実に清らかな祈り アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 208
頗る
   
a very valuable one: 頗る重宝な器械 夏目漱石著 マシー訳 『』(Mon ) p. 105
真実
   
be very glad to get out of the wood into an open place: 森から広っぱにでたときにはアリスは真実ほっとしてね ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 126
世にも
   
one of the very rare ones: 世にもまれな例だ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 385
全く
   
be very dark: 全く測り知れぬものがある ワイルド著 福田恆存訳 『サロメ』(Salome ) p. 56
多少
   
<例文なし> 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 150
耐えがたいほど
   
very bad: 耐えがたいほどひどい スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 61
   
it is a very serious thing to do: 〜するのは大事件だ 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 152
大して
   
be not very far out: 大して違っていない 吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『暗室』(The Dark Room ) p. 37
大分
   
sb’s interests are very different from sb’s: ( 人と) 大分考えが違う 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 213
大変
   
look very well indeed: 大変好いようだ 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 125
著しい
   
a very jet-lagged Captain: 時差ぼけ著しい大尉 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 129
底まで
   
benumbed to one’s very heart: 心臓の底までしびれたようになる E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 45
特に
   
be very strong at such times: そんなとき特に目立つ ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 179
特上の
   
be very inside: 特上の裏ネタ ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 105
如何にも
   
feel it will be very unwise to do: 〜するのは如何にも馬鹿々々しい気がする 夏目漱石著 マシー訳 『』(Mon ) p. 46
飛切り
   
very strong Cords: 飛切り丈夫な綱 スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 24
並はずれて
   
be very clever: 並はずれて頭がいい ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 268
並みの〜じゃない
   
be very very fit: 並みの肉体じゃない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 571
豊かな
   
have a very artistic taste of one’s own: (人)独特の芸術味豊かな手なみ ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 254
本当に
   
<例文なし> ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 307
満点
   
very nourishing: 滋養満点 スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 23
妙に
   
tell sb about a dream, a very vivid one: 妙に鮮明な夢の話を(人に)する プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 175
目に見えて
   
Spirits were very low when they were all assembled in room 217,: 全員が二百十七号室に集まったとき、士気は目に見えて低下していたが、 ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 204

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

whisper, very deliberately: 慎重に言葉をえらんで、ささやく ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 155
very very slowly: そろりそろりと サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 245
very very cautiously: 細心の上にも細心の注意を払って ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 389
very very carefully: 用心に用心を重ねて サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 244
very well: かしこまりました 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 160
very well: そうですか スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 238
very well: とにかく 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 32
very true: それはあります セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 49
very still: 身じろぎもせず デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 179
very soon: ちかぢかに 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 214
very soon: ほどなく レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 112
very soon: 一時限り 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 30
very slowly: じわじわじわりと スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 310
very slow: ゆっくりゆっくり ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 251
very sharp: 鋭くとがっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 370
very seriously: 笑わずに 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 133
very serious heavies: 恐ろしげな用心棒 ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 186
very rarely: 数えるほどもない タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 224
very quiet: 世の中にこんな静かな場所があったのかと思うほどだ フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 48
very quickly: しばらく立っているうちに 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 84
very possibly: ごもっとも!ごもっとも! ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 94
very possibly: そんなことでしょうな ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 24
very picturesque: うっとりするね デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 173
very nicely shaped: 見事な形をしている アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 252
very likely: ありうる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 214
very good hitter: 強打者 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 35
very good: かしこまりました セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 73
very good: そのとおりですね ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 99
very good: よろしゅうございます ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 90
very good: 上出来 デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 333
very good: 絶品 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 140
very funny: ばかを言うな サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 222
very few people: 〜の人なんてめったにお目にかかれない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 108
very end: 最後の最後まで ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 169
very disturbing: これは打撃だよ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 193
very disconcerting: 面食らわないほうがどうかしてる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 161
very difficult: 至難の 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 273
very cold: 身体は凍えきっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 299
very carefully: 慎重に慎重に タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 185
very carefully: 慎重の上にも慎重に クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 109
very calmly: 冷静に 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 160
very boring: 退屈でしようのない サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 191
very bad joke: 冗談にしては悪質だ ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 40
very amusing: おもしろいご意見ですな トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 204
turn very pale: さっと顔色が変わる ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 17
to the very end: 最後まで 大岡昇平著 モリス訳 『野火』(Fires on the Plain ) p. 7
the very image of sb: 生き写し 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 237
the very figures of reason: 理性の姿 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 287
that’s very good!: よしよし、非常によろしい スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 291
speak very stiffly: 切口上に言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 426
speak very carefully: 注意の上にも注意してしゃべる イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 171
seem very odd: どうも怪しい 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 107
sb’s very career: 自分の選手生命 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 273
really very interesting: 極端にこちらの興味をそそる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 56
one’s very name: 〜の名が出ただけで ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 15
look very sour: 苦りきる 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 276
look very impressive: いかにも堂々としている 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 42
look very different: 人相が変っている 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 275
look very bad: 様子が少し変だ 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 137
listen very carefully: ひと言も聞き逃すまいと耳をかたむける スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 292
it’s very good: なかなかいける バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 364
it’s all very suspect: 胡散臭い 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 8
isn’t very good: 上出来とはいえない ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 251
get very upset: 顔の色がちょっと変る 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 24
feel very happy: 晴れやかな心持ちでいる 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 68
feel very drowsy: 眠い 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 52
eat very little: 小食 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 33
but very superficial: しかし、これではまだ表面だけです ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 186
be very upset: 激怒する プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 303
be very tough: めっぽう強い ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 460
be very structured: 真面目すぎる コネラン著 仁平和夫訳 『ディズニー7つの法則』(Inside the Magic Kingdom ) p. 172
be very quiet: 閑静だ 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 165
be very proud: 見栄っぱりだ ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 17
be very practical: 理の勝った 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 78
be very ...: あんまり〜だ 池波正太郎著 フリュー訳 『おんなごろし』(Master Assassin ) p. 24
be good, very good: 上首尾だ ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 88
be going to be very very careful: 真剣だ 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 218
at this very moment: いま現在 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 487
at this very fucking moment: いまこそ タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 132
at the very least: せめて プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 63
at the very least: 一応 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 97
and for that very reason: それだけ 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 103
all very hush-hush: すべては内密に内密に運ばれて プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 201
a very big sth: 特大〜 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 288
you seem to have done the thing very completely: ぬかりはなかったか ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 87
you really did it very well: みごとなお手際でした ドイル著 阿部知二訳 『シャーロック・ホームズの冒険』(Adventure of Sherlock Holmes ) p. 42
you really did it very well: 見事なお手並みでございます ドイル著 大久保康雄訳 『シャーロック・ホームズの冒険』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 45
you have a very nice smile: あなたって、笑うとすてきよ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 29
you’re very good to me: ほんとによくしてもらって スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 183
you’ll be very sorry!: あなた、泣きをみるわよ! スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
without really thinking about it very much: 深く考えることもなく イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 239
with a very manly expression: 一人の男の顔で 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 167
wince from the very thought of death: 人並はずれて死をおそれている ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 135
will have a very difficult time prevailing: まず勝ち目はない バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 229
will be very very sorry: 心底、後悔することになるよ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 165
whose very sight makes you think that ...: 〜と思わせる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 78
when sb was very young: 記憶もないくらいに小さいころ 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 16
we’ll do our very best: しっかりやろう 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『銀河鉄道の夜』(Night Trains to the Stars and Other Stories ) p. 123
want sth very badly: 喉から手が出るほど〜が欲しい スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 190
want sb very much: (人を)無性にほしくなる ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 22
walk to and fro, with thoughts very busy: いろいろ思い悩みながら、なおも歩き続ける ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 109
visit a new store on the very first day it is open: 開店当日に店へ押しかける スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 184
very much on impulse: ほんとにできごころで プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 156
very much at one’s ease: 何ともくつろいだ様子で セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 74
very much at odds with ...: 〜と正面からぶつかりあう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 329
very hard to believe: 信じられないくらいの腕だった プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 207
very early in 1990: 一九九〇年に替わったばかりのころ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 204
very different from the night before: 昨夜とはうって変ったような 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 97
very curious now, sb do ...: 好奇心をあおられた(人は)〜する スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 355
until almost the very end: ほとんど最後の最後まで プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 52
turn out very well: 出来は上々だ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 268
try very earnestly to knock one’s brains out with birdcage: 鳥籠をやみくもにふりまわして(人の)頭を砕こうとする スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 141
try to get the team off to a very good start: スタートからぶんぶん飛ばせるようにチームづくりをする プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 396
tremble with rage at the very thought of ...: 〜を考えるとすこし身の内側がふるえてくるほど腹立たしい気持になる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 51
to say the very least: それだけじゃすまない デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 289
those were his very words: そういう言いぐさなんです ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 49
this very Joe Yale-looking guy: 見るからにエールの学生みたいな感じの男 サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 134
this is a very unexpected turn of affiars: 思いもかけない展開を見せたものだ ドイル著 大久保康雄訳 『シャーロック・ホームズの冒険』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 31
this is a very unexpected turn of affairs: それは意外な成りゆきだった ドイル著 阿部知二訳 『シャーロック・ホームズの冒険』(Adventure of Sherlock Holmes ) p. 30
things get very tense indeed: 緊張がみなぎる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 403
these are very deep waters: うかつに判断できないな ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 215
there was a very strange misunderstanding: 変なふうに行きちがいになる 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 97
there is very little to tell: ほんとうにたいしたことではないのだ ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 15
there aren’t very many: そんなにいくつもない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 114
their conference is very short: 話はたちまちすむ ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 62
the very thought of ...: 〜かと思うと コイル著 村上博基訳 『軍事介入』(Trial by Fire ) p. 49
the very sight of the island: 島を見たかと思うとすぐ スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 111
the very sharpness of the contrast quickens sb’s sense of pleasure: 両者の際だった対比は、(人の)快感をそそる ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 190
the very possibility of sb’s failing has ceased to enter into one’s head: (人が)失敗する場合などは考えもしなかった ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 26
the very possibility of sb’s failing has ceased to enter into one’s head: (人にも)失敗することがあるなどとは、まったく考えなかった ドイル著 大久保康雄訳 『シャーロック・ホームズの冒険』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 26
the very possibility of sb’s failing has ceased to enter into one’s head: (人にも)失敗する場合があろうなどとはついぞ考えてみなかった ドイル著 阿部知二訳 『シャーロック・ホームズの冒険』(Adventure of Sherlock Holmes ) p. 24
the very man sb1 was seeking: 自分が今、追いかけている(人2)だった 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 54
the very latest model: 発売されたばかりの 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 319
the very idea is ridiculous: そんなこと、考えるだにばかげている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 162
the very heart of ...: 〜への核心 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 462
the very day of ...: 〜したその日 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 131
the very core and centre of ...: 〜のただなか ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 69
the very capable, beautiful mistress of ...: ヤリ手の美人といわれていた〜の後妻さん 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 67
the sun is really very bright indeed: 日の光のあかるいことといったらない ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 335
the not very steep slope: 少し急なだらだら路 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 101
the hall is very hot: 広間がやけに暑い ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 28
the hall is very hot: 広間のなかがむんむん暑い ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 25
the hall is very hot: 広間はひどく暑い ルイス・キャロル著 高橋康也・迪訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 29
the grand opening have gone very very well: 開店大売り出しは大盛況のうちに幕をとじた スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 369
that is very thoughtful of sb: たいへんご親切な申し出だ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 396
that is the last, the very last thing we do: それだけは金輪際、ぜったいにしない ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 69
that could very well be so: それはそのとおりなんですがね プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 96
that’s very special pleading: これはまた尋常ならざる申しようだ ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 273
that’s a very American response: そういうのをアメリカ的反応の見本という イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 70
thanks very much. very kind of you: こりゃ挨拶だね 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 289
thank you very much for ...: 〜かたじけない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 277
thank you very much: おおきにお世話さま スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 175
talk in a very blunt and slipshod manner: けんもほろろのぞんざいな口をきく 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 255
take such matters very seriously: こういうことを決して軽く見るものではない イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 156
take it very very easy: あわてないようにことさらゆっくりと通る サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 245
still very young man: まだ稚気のぬけない サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 112
speak in a very genteel way: 口のききようは上品でみやびやかなものだ 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 450
something was very very wrong: なにかよほどよくないことがあった イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 310
someone very high up: だれか上のほうの人間 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 128
sit very close to sb’s side: (人に)しっかりと寄り添って坐る ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 86
sit that way, for a very long time: ずっと同じ姿勢をくずさない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 165
simply a very sensitive, perceptive person: ただ単に気のいいおじさん 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 97
shouldn’t mind ... very much: 左程気にする事は要らない 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 33
should do very well: かならずよくなる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 396
send the very best: 最良の贈り物をする フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 143
seem very much like ...: 〜と酷似する 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 9
seem to have a problem saying anything very profound: なにかもっと気のきいたこと書けないものなのか 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 97
seem so very tired: いかにも疲れきっている 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 182
see how very old sb be: (人が)とてつもなく年をとっていることに気がつく ロアルド・ダール著 永井淳訳 『飛行士たちの話』(Over to You ) p. 176
scare one very much indeed: 冷え冷えするような恐怖が湧く クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 197
sb invariably want ... back in such very small change: こだしに取戻したがるのもまた(人)だからね ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 120
sb’s face assumes a very grave expression: 深刻な表情を顔に浮かべる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 84
sb’s eyes look very friendly: その目は人なつこい 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 155
say slowly and very deliberately: ゆっくりと、言葉をじっくり選びながら言う バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 238
say in a very sophisticated manner: ませた口調で言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 331
remember very little of ...: 〜はほとんどおぼえていない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 172
remark not very nicely: 辛辣にいう ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 61
play the very deuce with sb: 身の破滅だ ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 29
perch very much askew on one’s long nose: 長い鼻におそろしく斜めにちょこんと載せる セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 22
own a very large chunk of ...: 〜にかなりの地所を保有する スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 140
only at the very instant of completion: 最後の最後の瞬間にからくも ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 353
one of the league’s very best pitchers: リーグでも屈指の好投手 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 152
one’s smile and the whiteness of one’s teeth, the very picture of health: 健康そのものの(人の)歯の白さと笑顔 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 137
one’s hands are kicking up the very dickens: 手の具合がめちゃくちゃ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 324
not very much different from Earth model: 地球のモデルと大差はない アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 54
not very ..., really: あるまじきことではないか フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 154
none the less one know very well that ...: 〜であろうことくらいは百も承知だ ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 185
need information very badly: ひどい情報不足で往生する イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 123
must not want sth very badly: 〜がそんなに欲しいわけじゃないんだな スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 136
mounting the stairs makes sb breathe very quick: 階段を昇るとき息切れする E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 63
mix sth very slowly, very gently, with ...: (物を)〜にひたして、ゆっくりゆっくり、そーっとかきまわす イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 57
make very little money at it: その収入といったら微々たるものだ レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 109
make sb feel very little indeed: まるでぴんとこない タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 114
make a very careful examination of the premises: 家のなかをすみからすみまでしらべてみる ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 175
make a very big stink about ...: どうどうと文句を言う サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 121
love sb very much: すごく好きだからな、(人の)こと スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 359
looking, sb think, very much the gentleman: (人の)眼にはまことに立派な紳士と映る セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 156
looking very much bored: いかにも退屈しきった様子で ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 188
know very little of ...: ほとんどなにも知らないにひとしい プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 311
know how to use one’s tongue very well: 言葉を効果的にあやつる方法を知りぬいている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 294
it wouldn’t be very nice of me if I assumed that ...: 〜と思っては失礼じゃないか クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 28
it seems to please sb very much: お見受けしたところ、ことのほかお気に入りの様子である スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 145
it is, in its way, a very charming room: 独特の心ひかれる造りのものだ ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 70
it is very much okay with sb: (人)のほうは一も二もなくオーケーだ レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 178
it is very like sth: 〜にはちがいない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 27
it is undoubtedly a day sb take very seriously: この日を特別あつかひしてゐることは、かへつてかういふところによく出てゐるやうな気がする 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 82
it is only very reluctantly that sb consent to do ...: (人は)さんざん渋ったのちにやっと〜に同意する セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 85
it does not seem a very manly thing for a father to do: 〜するのは親子とはいえ男同士としてはすこし気の引けることだ 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 85
it can all be very confusing: めんくらうかもしれないが クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 528
it’s very easy to foul a ball straight down: ファウルボールってのは、真下に行きやすい プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 278
it’s a very sad thing to see sb ...: 可哀そうに 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 324
inevitable conclusion appears to be that is very unlikely ...: おほよそのところ答えは否である 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 35
indeed for that very reason: だからこそ、〜とも言えるわけだが…… 安部公房著 サンダース訳 『砂の女』(The Woman in the Dunes ) p. 22
indeed be very rash: 早呑み込みする 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 133
in this very monotonous voice: 単調きわまる声で サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 60
in this very high falsetto voice: ばか高いキーキー声を出して サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 39
in a very short time: いくらも経たないうちに 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 399
in a very real sense: それはまさしく スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 174
in a very quiet voice: 沈んだ調子で 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 31
I should object very strongly: 断じて反対だ ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 44
I’m very sorry, but: きみにはすまないが クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 350
I’m very lonely here: ここにいても淋しくて仕方ない ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 352
I’m very glad to hear it: いいことを聞かせてもらったよ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 331
I‘m very sorry to hear that, ma’am: それはとんだことで クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 320
how very nice to see you!: これはこれは、ようこそ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 289
here in this very room: この部屋のこの場所で タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 82
have very long memories: そう簡単に忘れてくれる相手じゃない イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 269
have very little savoir faire: 実際的な手口をほとんど知らない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 136
have some very careful talks: じっくり話し合う クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 351
have not changed very much: さして変わっていない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 341
have never been very high: もともとそんなに高くもない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 294
have interests but very little sharing of them: たがいに関心をもちあってはいたが、分かちあえる部分は皆無にひとしい プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 59
have a very short time to live: 余命いくばくもない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 360
have a very bad moment: どきっとする スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 132
have a listing very close to that of ...: 電話番号は、〜のすぐそばに載っている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 245
give very long answers: たっぷりと時間をかけて答える バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 408
get very jolly indeed: 文字どおり「バッチリ」の気分にはまっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 228
get very good at something: なにかすごく得意な技をもつようになる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 127
get very fisty when sb do: 〜のときには簡単にひとをぶつ サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 256
from the very beginning: はじめから 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 214
from the very beginning: 最初の最初から デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 291
for that very reason: それだけに クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 274
for a very long time: 長年にわたって スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 248
fit very nicely into ...: 〜にぴったりだ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 247
feel very strongly the unreliableness of men: 人の頼みにならない事をつくづくと感じる 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 266
feel very strongly about ...: 〜のことは熱心に考えている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 404
except that it is something very voluble and loud: ただ騒音の饒舌というだけで ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 200
examine sb’s ... in a very ungentle way: (人の)〜を手荒く診察する 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 277
even in one’s very youthful years: 歳こそ若かったが 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 163
enjoy a very free and easy existence: まずは太平楽に暮している 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 136
encircle the very tip of one’s tongue: 舌の先っぽでころがす プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 294
drop away very gradually: なだらかになだらかにかたむく プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 152
don’t listen very carefully to ...: 〜にそれほど耳を傾ける気も起きない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 213
do something very wrong: とんでもない過ちを犯す セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 348
did not seem very bothered: わりと平気だったみたい プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 203
define sb’s limits in a very precise fashion: (人の)知識のおよぶ範囲をズバリいいあてる ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 146
death is at last very close: 眼前にせまりつつある死 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 120
could very well do: 〜するにひとしい プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 86
could have been that very one: あれだという可能性は十分にある スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 167
cling to sb’s very body: からだにまつわりつく 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 104
can not very well interrupt sb: (人の)言葉を遮る訳にも行かない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 129
can not very well cut sb off: (人を)切ることはできない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 224
can not conceal from oneself that aspect of affairs is very alarming: どうやら事態は容易ならぬらしいことを、(人としても)認めないわけにはいかない ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 118
can do very few things: なんにもできない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 134
came in very handy: 届くタイミングは絶妙だ ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 347
breathe in very slowly: ゆっくりゆっくり息を吸う プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 87
break a very awkward silence: 気まずい沈黙を破る クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 17
believe that sb be really a very good husband, but that ...: (人は)根が善良このうえもない夫であるくせに、〜だ ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 14
be working very hard to do: 極力〜しようとしている クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 500
be very very kind to sb: (人に)ずいぶん甘い顔をする ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 249
be very very angry: とても腹を立てている 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 184
be very troubled indeed: 執念ぶかくからみついてくるものを感じている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 337
be very tired of doing: 〜しているのが疲れてしようがない カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 192
be very simple indeed: なるほど単純きわまりない ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 47
be very proud of one’s performance: 自分のとった行動が誇らしくてしようがない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 368
be very powerful in doing: 〜するのに効果絶大 コネラン著 仁平和夫訳 『ディズニー7つの法則』(Inside the Magic Kingdom ) p. 78
be very pleased with sth: 〜には感心している クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 388
be very nice of sb: ありがたいですね プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 211
be very much inferior to ...: 〜に比べれば見るかげもなく貧弱な 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 320
be very much in the running for ...: 〜を十中八九とれる ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 161
be very much dismayed to hear sb going on at this rate: (人が)この調子でとめどもなく話し続けるのを聞いて非常に驚く ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 35
be very much alive: ぴんぴんしている デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 141
be very much alive: 活力に満ちている トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 256
be very good with ...: 〜をすごくうまく使う プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 124
be very good at one’s trade: 腕前は一級だ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 358
be very good at killing: 殺しのテクニックに長けている クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 69
be very good at ...: 働きが大きい プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 126
be very fit and very clever: 身体機能が抜群で、頭の回転が抜群だ イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 182
be very far from nodding: どうして居眠りするどころじゃない E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 86
be very familiar with sth: 〜を、(人の)眼は何度も何度も見ている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 161
be very decidedly carried away: すっかり夢中になる ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 120
be very bad at ...: まるで駄目 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 140
be trying very hard to get sb to ...: (人を)(場所に)連れてこうとして強くひっぱる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 298
be still flushed and very warm from ...: 〜のせいか、赤らんで熱をもっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 278
be so very very simple: 単純きわまるものだ アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 146
be really very silly: 愚かしくも 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 139
be ready to die happily that very moment: このまま死んでしまってもいいと思う 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 45
be physically very weak: 体力がない 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 207
be not very welcome: どこか白い目で見られている ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 224
be not very serious: 大したものでない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 29
be not very neighborly: 心ないというものである クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 57
be not very good: たいしたことのない ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 193
be not very crowded: たいしてこんでない サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 109
be not staying for very long: 長逗留はできない イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 286
be not so very new to sb: 覚えがある 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 161
be not moving up and down very vigorously: あまり景気よく動いてはいない 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 218
be not allowed to be very active: 運動を慎まなければならない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 60
be never very enthusiastic about it: どうしてもその気になれない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 106
be just in a very deep sleep: とても深く熟睡している カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 130
be in a very deep sleep: ぐっすりと眠りこむ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 122
be considered a very special breed: 一種特別な目で見られる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 122
be all very well for a start: 立合いの先制攻撃としてはなかなかの効果をあげたといってよい スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 309
be all very innocent: 一点の曇りもないほど清らかな関係だ ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 102
be all very casual: なんのことはない 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 218
be a very unlikely candidate for doing: 〜できそうもない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 216
be a very special skill: 特殊技能と言うしかない コネラン著 仁平和夫訳 『ディズニー7つの法則』(Inside the Magic Kingdom ) p. 144
be a very methodical sort of person: 綺麗好きで整頓好きだ 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 22
be a very good golfer: ゴルフがめちゃくちゃにうまい プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 135
be a very complicated and devious man: なかなかの食わせ者で、一筋縄ではいかない イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 44
at the very top of one’s lungs: ありったけの声で フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 167
at the very tipped-top of one’s vocal range: 頭のてっぺんからとびだしてきたような甲高い声だ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 158
at the very end: 最後の最後には ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 399
at the very core of one’s heart: 心の中心部 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 93
at the very beginning of their conversation: 話のしょっぱなから ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 86
at a very young age: そんなに小さな頃から 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 94
assume a very strained posture: 必要以上にしゃちほこばる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 80
ask very few questions: たずねることはごく限られている バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 408
ask the very pointed and natural question why ...: なぜ〜なのかと賢明な言葉を吐く 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 355
ask sb for a very special favor: (人に)特別の頼みごとをする クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 126
ask in very apologetic tones: 申訳なさそうな声で言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 170
approach ... very carefully: 注意の上にも注意して近づく イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 83
allow sb very much in life: あんまりちゃんとした生活をさせてくれない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 374
all very upright, I’d always thought: 堅物だとばかり思つていた 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 135
all very logical perhaps: 理屈はそうだろう 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 78
a very young student: まだ若々しい書生 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 7
a very well-founded reputation: たしかな線から入った話 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 328
a very unexpected turn of affairs: 意外な成り行きだ ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 32
a very uncommon kind of torch: 不思議な松明 ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 76
a very tidy person: (人が)潔癖だ 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 84
a very sudden but apparently solid romance: あっという間に恋に落ちたようだけど、けっこう本気みたいだ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 103
a very short feast: つかのまの宴 ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 205
a very sensible precaution with ...: 用心に用心を重ねた上のこと プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 359
a very mature little girl who is a mother-hen type: 気性のしっかりした世話好きの女の子 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 93
a very long time ago: 昔も昔、ほんとに大昔のこと スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 68
a very little indeed: もちろん言うほどのものではない ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 37
a very junior agent: 下っ端の社員 ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 6
a very good golfer: ゴルフの腕は一流 サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 122
a very good French chef: たいそう腕のよいフランス人のシェフ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 293
a very fine one: 最高の力量と評価されている人 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 206
a very experienced one: したたかな経験もある レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 132
a very excitable, impulsive girl: すぐに昂奮するし、何をはじめるかわからないような娘 ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 116
a very common ...: ありきたりの〜 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 73
a very big day: すごい一日 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 290
a very awkward moment develops: 気まずい時間が生じる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 126
a very attractive man: 心をゆすぶる男性 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 124
... and the very next moment: 〜したと思うといきなり 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『銀河鉄道の夜』(Night Trains to the Stars and Other Stories ) p. 70
a very able teacher: じつに優秀な教師 クック著 鴻巣友季子訳 『緋色の記憶』(The Chatham School Affair ) p. 283
very abruptly: いきなり サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 82
absorb very little of this: そういわれてもなかなかのみこめない ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 331
a not very abundant head of hair: 薄い頭 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 23
in a very shrill Accent: ひどく黄色い声で スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 18
cannot accommodate the very passion sb inspire: みずから抱いた情熱をかなえるのもままならない クック著 鴻巣友季子訳 『緋色の記憶』(The Chatham School Affair ) p. 271
be not very closely acquainted with hospitals: 病気とは、あまり縁がない 吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『暗室』(The Dark Room ) p. 86
try to act very goddam casual and cool: すごくさりげなく落ちついた態度を示そうとする サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 299
be very sorry one act as one do: あんな無礼をして申しわけない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 212
very act of ...: 〜自体 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 47
be very much alive, and far too active: まだ立派に生きていて、派手に動きまわっている マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の反逆者』(The Renegades of Pern ) p. 252
Actually, I find it very relaxing: かえって気分転換になるもの フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 78
you humans are actually doing very much the same sort of thing: あなたがたもやはり我々のように行っていると思いますがね 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 17
be actually very much within reach: 案外に手の届くところにある 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 55
actually know very little about sb: かんじんの(人を)よく存じあげない 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 48
address another in the very same words of flattery as one have used to sb: (人に)いっていたのと同じおべっかを、よその男にいう スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 94
admit that not everything one is thinking in these moments is very gracious: そんなことがあると、決してまとな気持ちではいられない ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 555
show a very high level of adrenaline: アドレナリンの数値が非常に高い プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 255
be very much adrift when ...: 〜するとすっかりとほうにくれてしまう マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の歌』(Dragonsong ) p. 19
very affably: 喜んで 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 136
She's very affectionate: 彼女はとても愛情がこまやかなんだ サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 250
one is, after all, a very close friend, isn’t he?: 平生あんなに親しくしている間柄なのに 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 253
after such a very strong hint that she ought to be going: ここまであからさまに行っちまえと仄めかされた以上 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 123
it’s very nice to see you back again: お帰りなさいませ 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 98
very much against all one’s better judgment: いけないと思いながら ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 28
be getting very selfish in one’s old ages: 年齢とともにすごく自分勝手になっている フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 349
Signor Richetti was very voluble, very agitated: シニョール・リケッティは何だか非常に興奮していて、一人でしゃべりまくった アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 281
it is very agreeable to be rich: 裕福であることに越したことはない メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 247
Not a very--ah--approachable customer, is he?: あまり--なんというか--とっつきのいい人じゃないだろう マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 128
the air is very still: 風のない空気 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 108
the air is still very cold: 風はまだ刺すように冷たい クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 214
carry one’s head very jauntily in the air: さっそうとして頭を高くもたげ ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 123
be very alarmed: どぎまぎする ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 38
this is all very well: それはそれで結構 ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 302
it is all very well to talk: おまえがいろいろいうのはもっともだ ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 115
be not very good at all: かんばしくない ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 167
be not looking very ... at all: お世辞にも〜とは言えない フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 67
hold oneself very much aloof from sb: (人より)一段お高くとまっている セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 130
be always very fussy about ...: 寝る間も惜しんで〜に心をくだく ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 328
do not mind very much when sb is not quite--always: そのとおりにはいかなくてもかまわない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 63
the very boy whose sexual ambiguity so discomfort sb: 男とも女ともつかないなよなよとした感じが、いつも(人を)不快な気持ちにさせる、あの少年 アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 163
sb’s reported crimes never amounted to very much: 判明しているかぎりにおいては、(人は)それ