Top▲
訳
×
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
乱
?
翻訳訳語辞典
that
郎
グ
国
主要訳語: 例の(4) この(3)
▼詳細(例文など)を表示▼
(
訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
)
〜から
*
類
国
連
郎
G
訳
In
that
they
cannot
amaeru
they
are
beyond
doubt
victims
, ...: 彼らはまさに甘えられないから被害者なのであるが、...
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 21
〜っての
*
類
国
連
郎
G
訳
That
Labyrinth
may
not
be
a
myth
: 迷宮ってのは神話でないかもしれない
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 134
〜という事実
*
類
国
連
郎
G
訳
that
this
technically
feasible
is
encouraging
: これが技術的に実行可能だという事実は心強い
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 14
あっちのほう
*
類
国
連
郎
G
訳
have
just
sort
of
finished
that
: あっちのほうはもう終わったんだ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 256
あれじゃあ
*
類
国
連
郎
G
訳
That
didn’t
do
sb
any
good
: あれじゃあたまりませんよ
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 14
あんな
*
類
国
連
郎
G
訳
that
bunch
: あんな連中
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 260
あんなに
*
類
国
連
郎
G
訳
anyone
that
bad
at
math
: あんなに数学ができなくて
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 79
いかにも
*
類
国
連
郎
G
訳
have
that
fly-about
look
: いかにもそそくさと出ていったような雰囲気がある
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 132
いつものように
*
類
国
連
郎
G
訳
smile
that
shy
,
broken
smile
of
one’s: いつものように気恥ずかしそうに笑い、顔をくしゃっとさせる
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 288
いまの
*
類
国
連
郎
G
訳
What
was
THAT
?: 何だ、いまのは?
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 134
Unless
that
was
the
coffee
: もっとも、いまのがコーヒーだったかどうか
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 510
かの
*
類
国
連
郎
G
訳
that
harsh
uncomely
puritanism
: かの厳格一点張りのやぼな清教主義
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 193
こいつ
*
類
国
連
郎
G
訳
Isn't
that
something
?: こいつは相当なもんだ
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 222
こいつは
*
類
国
連
郎
G
訳
that
’s
all
I
need
: こいつは上等だ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 243
こと
*
類
国
連
郎
G
訳
that
be
sb: (人の)やりそうなことだ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 132
この
*
類
国
連
郎
G
訳
it
was
precisely
in
that
year
that
...: 〜したのもこの年です
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 41
be
entirely
out
of
place
in
that
magazine
: 凡そこの雑誌には不似合いのものである
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 9
<例文なし>
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 48
これが
*
類
国
連
郎
G
訳
that
is
where
the
wonder
lay
: これがじつに奇中の奇だ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 283
さっきの
*
類
国
連
郎
G
訳
that
lecture
: さっきの講演
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 238
そういう
*
類
国
連
郎
G
訳
before
all
that
other
shit
: そういうオマケを全部抜きにして
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 231
そういえば
*
類
国
連
郎
G
訳
the
allusion
serves
as
a
timely
reminder
to
sb
that
...: 言われてみて、(人も)初めて思い出したのだが、そういえば〜だ
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 148
そこ
*
類
国
連
郎
G
訳
that
’s
the
point
: そこなのよ、問題は
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 256
maybe
you
could
explain
that
: そこを説明してもらいたいのです
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 108
そっち
*
類
国
連
郎
G
訳
I
refuse
that
too
: そっちの答えもノーだ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 79
その程度のことは
*
類
国
連
郎
G
訳
We
might
teach
him
that
but
nothing
much
more
: その程度のことは教えてやるかもしれない。しかし、そこまでだ
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 225
その分
*
類
国
連
郎
G
訳
pay
tax
on
that
: その分については税金を払う
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 91
それ
*
類
国
連
郎
G
訳
is
that
a
crime
?: それがいけないかい?
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 102
I
think
that
’s
the
allegation
: それは言いがかりというものだ
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 141
それだけ
*
類
国
連
郎
G
訳
that
’s
all
sb
said
: とただそれだけ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 158
after
that
: それだけやれば
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 97
そんなの
*
類
国
連
郎
G
訳
we
don’t
call
that
working
,
do
we
: そんなの仕事とはいわないわよね
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 148
そんなもの
*
類
国
連
郎
G
訳
that
’s
men
for
you
: 男ってそんなものよ
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 120
that
’s
life
,
isn’t
it
?: 人生ってそんなものなんだねえ
川端康成著 月村麗子訳 『
みずうみ
』(
The Lake
) p. 101
そんな訳で
*
類
国
連
郎
G
訳
that
one
seem
on
the
point
of
being
at
once
released
: そんな訳で、今にも釈放という形勢にまでなる
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 158
ただ
*
類
国
連
郎
G
訳
it
is
that
simple
: ただそれだけです
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 38
つまり
*
類
国
連
郎
G
訳
Did
sb
actually
say
it
?
That
sb
was
thinking
of
leaving
the
firm
?: (人が)ほんとうにそういったのか? つまり、会社をやめることを考えている、と
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 254
とでもいったような
*
類
国
連
郎
G
訳
rooted
conviction
that
one
be
more
than
a
match
for
any
foreigner
: 外国人など、たとえ誰だって負けるものか、とでもいったようなたいへんな自信
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 152
などと
*
類
国
連
郎
G
訳
say
that
: などと言う
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 379
には
*
類
国
連
郎
G
訳
curl
one’s
lip
,
and
say
that
...: 脣を歪めて言うには、〜
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 218
まあそんなもの
*
類
国
連
郎
G
訳
because
that
is
a
political
decision
: 政治的決定なんて、まあそんなものだ
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 71
気がして
*
類
国
連
郎
G
訳
stare
sb
so
reproachfully
in
the
face
that
...: (人は)何かまっこうから責任を問われているような気がして
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 105
旨
*
類
国
連
郎
G
訳
give
out
that
...: 〜の旨を発表する
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 24
情報
*
類
国
連
郎
G
訳
on
hearing
when
the
day
closes
in
that
...: その日も暮れかかるころ、〜という情報が伝わると
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 77
世の中
*
類
国
連
郎
G
訳
even
that
is
not
irreversible
: 世の中何事であれ後戻りがきかぬものでもない
スティーヴン・キング著 池央耿訳 『
暗黒の塔 I・ガンスリンガー
』(
The Gunslinger
) p. 50
先ほどの
*
類
国
連
郎
G
訳
that
owlish
smile
: 先ほどのふくろうを思わせる笑み
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 307
彼の
*
類
国
連
郎
G
訳
without
that
testimony
: 仮に彼の証言がなくても
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 374
様子
*
類
国
連
郎
G
訳
not
liking
to
show
sb
that
one
hear
the
conflict
: (人の)心の中で戦っている苦悶に感づいている様子を見せたくなかったから
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 40
類のもの
*
類
国
連
郎
G
訳
that
are
showered
on
fashionable
young
men
: 人気のある青年のうえに降りそそぐ類のもの
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 140
例によって
*
類
国
連
郎
G
訳
say
in
that
soft
,
kind
voice
: 例によって穏やかな優しい声でいう
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 106
例の
*
類
国
連
郎
G
訳
that
sth: 例の(物)
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 141
that
quick
liberty
: 例の短い自由時間
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 121
that
endless
source
of
funds
: 例の無尽蔵の資金源
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 370
that
beautiful
accent
: 例のすばらしい〜なまり
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 18
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
with
that
: そのとき
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 274
things
like
that
: ざっとこんなところだけど
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 401
things
like
that
: そんなもの
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 244
that
way
: そうすりゃ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 225
that
way
: そうやっておけば
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 29
that
was
it
: それだけだった
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 441
that
sth: そんな〜なんか
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
なめとこ山の熊
』(
Wild Cat and the Acorns and Other Stories
) p. 298
that
one
day
: あの日に限って
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 155
that
night
: 先夜
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 84
that
Murphy
: あのマーフィーってやつ
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 317
that
much
: そこまでは
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 216
that
much
: ただそれだけのこと
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 223
that
is
that
: そういうことだ
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 118
that
is
that
: それで騒ぎは収まってしまう
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 185
that
is
that
: ほかにいうことがあるか
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 260
that
is
...: だから〜だ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 266
that
is
...: だとしたら〜
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 361
that
is
: たしかに
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 76
that
is
: といっても
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 11
that
is
: もっとも
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 276
that
and
more
: それもはんぱなものじゃない
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 160
that
AA
: 〜というお人
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 192
that
’s
that
: 以上
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 208
that
’s
over
.: これでおしまい
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 57
that
’s
our
sb: 〜らしいわね
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 105
that
’s
it
: これで全部だ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 249
that
’s
it
: ざっとこんなところだ
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 112
that
’s
it
: そこまでだ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 114
that
’s
it
: それだけだ
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 154
that
’s
it
: というわけだ
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 234
that
’s
it
: どうってことない
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 312
that
’s
it
: もう俺は我慢できない
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 400
that
’s
all
?: たった?
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 148
that
’s
all
: でもそれだけ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 106
something
like
that
: そんなこと
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 268
so
that
...: 〜なので、〜する結果になった
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 256
so
that
...: そしたら
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 429
now
that
...: いざ〜すると
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 191
now
that
...: いま〜すると
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 389
now
that
: やれやれ
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 70
not
that
...: 〜という訳でもない
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 62
know
that
much
: わかっているのはそれだけだ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 63
if
even
that
: 〜が関の山だ
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 206
for
that
matter
: ばあいによっては
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 51
for
that
matter
: ひいては
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 300
for
that
: だったら
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 30
change
all
that
: 〜によって事態が一変する
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 9
and
all
that
: その辺はみんな
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 135
after
that
: そうなると
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 501
after
that
: それで
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 245
...
all
that
: 〜のこととか
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 73
when
I
read
that
...: 〜のくだりでは
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 24
well
,
that
was
it
,
then
: こういうことになってしまったのだ
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 200
use
one’s
personal
influence
so
wisely
that
...: 個人的信望を非常に賢く利用したと見え〜だ
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 160
the
letter
begins
in
that
way
: 大体斯う言った書き出しである
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 12
that
was
the
case
: そういうことだった
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 265
that
was
it
for
sb: (人は)それで一巻の終わりだった
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 309
that
is
,
if
...: 〜ならばの話だが
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 293
that
is
,
if
...: もっとも〜ればのはなしだが
池波正太郎著 フリュー訳 『
殺しの四人
』(
Master Assassin
) p. 80
that
is
what
you
are
thinking
: どう、図星だろう?
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 194
that
AA
is
the
man
behind
the
plot
: その張本人はAAなんとやらという奴だ
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 155
that
’s
what
sb
says
: (人が)そう言い捨てる
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 177
that
’s
what
I’d
do
in
sb’s
shoes
: おれだったらまずそうするところだが
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 214
that
’s
more
or
less
it
: まあこういったところだ
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 89
that
’s
exactly
what
one
wants
: それこそ〜の望むところである
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 238
that
’ll
be
the
day
: そればかりはない
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 266
tell
what
it
is
that
has
happened
: ことの次第を話す
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 472
so
ugly
that
one
cannot
do
: あまり醜いので〜することもできない
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 48
so
that
nobody
would
see
...: ひとに見られたくないというわけだ
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 169
so
slowly
that
...: それにしても遅すぎる。これでは〜
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 289
so
much
so
that
...: というよりは、つまり〜なのだ
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 137
so
adj
.
that
...: すっかり〜で〜だ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 260
so
...
that
...: あまり〜なので〜でかなわない
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 46
say
something
that
causes
sb
to
suspect
that
...: (人が)何かを言って、(人が)それを〜だと取る
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 570
point
to
this
sth
and
that
: (物)だの(物)だのを指す
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 17
order
this
and
that
: 次々に指令を下す
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 180
only
...
,
but
that
’s
all
: ただ〜でしたっけ
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 207
one
does
so
that
...: 〜する間、〜する
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 136
on
that
day
,
too
,: 今日と同じように
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 238
not
that
sb
ever
needed
an
excuse
to
do
: もっとも(人は)〜する口実など必要としなかったが
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 30
not
that
I
am
in
the
least
conventional
myself
: もっとも私にしても礼儀正しい男だというわけでもない
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 134
none
the
less
one
know
very
well
that
...: 〜であろうことくらいは百も承知だ
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 185
mention
nothing
like
that
: それらしきことをひとことも言わない
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 12
leave
it
at
that
: それ以上は押さない
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 186
it
is
one
of
those
times
that
one
do
: たまに(人が)〜することがある
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 171
it
is
at
the
age
of
XX
that
...: XXといえば、〜する頃です
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 159
it
is
...
that
...: 実に〜で〜する
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 8
it
is
...
that
...: 実を言うと〜だ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 113
I
guess
that
is
it
: どうやら、これでお別れだな
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 512
give
sb
a
look
that
tells
sb
that
...: (人に)向かって〜という顔をしてみせる
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 130
for
that
storm
,
that
was
: この暴風にしては、である
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 159
don’t
try
that
one
,
man
: その手は食わないぜ
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 64
do
so
that
...: 〜して〜する
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 157
do
like
the
dumb
dairymaid
that
she
is
: ばかな乳しぼり女みたいに、じじつそうだけど〜する
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 432
by
God
,
pretty
damn
fine
flowers
at
that
: 実に愛すべき、楽しい花である
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 108
but
what
it
that
: で、どうなんだ
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 202
be
the
kind
of
work
that
makes
sb
happy
: 〜の仕事をしているときがいちばん楽しい
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 471
be
that
as
it
may
: が、とにかく
芥川龍之介著 ボーナス訳 『
河童
』(
Kappa
) p. 32
be
so
familiar
that
...: どうも見たことのあるような気がして、そう思うと〜
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
銀河鉄道の夜
』(
Night Trains to the Stars and Other Stories
) p. 70
be
not
so
embarrassed
that
one
don’t
do
: いくら恥じてはいても、〜しない手はない
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 591
be
not
being
like
that
: そんなのじゃないわよ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 254
be
not
all
that
clear
what
sb
is
talking
about
: 事情を解せぬ
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 445
be
not
all
that
...: そんなに〜ではない
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 17
be
good
but
not
that
good
: 強敵だ、しかし無敵ではない
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 239
be
as
simple
as
that
: じつに単純なことだ
コネラン著 仁平和夫訳 『
ディズニー7つの法則
』(
Inside the Magic Kingdom
) p. 43
be
a
clever
one
,
that
sb: さすがは(人)である
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 227
as
...
as
that
: そういう〜なこと
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 15
any
chance
of
that
: なんとかなりませんか?
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 91
after
all
of
that
: 何やかやあったあとで
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 57
worship
a
god
that
one
cannot
see
: 影も形もないたゞ一人の神を崇めてゐる
ワイルド著 福田恆存訳 『
サロメ
』(
Salome
) p. 18
a
world
that
had
been
refashioned
anew
in
a
darkness
for
our
pleasure
: 一夜の暗黒のうちに世界が人間の気に入るようにすっかり面目をあらたにする
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 195
how
about
that
Thursday-night
A.A
.
meeting
over
in
Greenspark
for
a
start
?: 手はじめにアル中更生会なんてのはどうだろう
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 92
restless
contingent
that
abandons
home
: わが家をかえりみぬ落ちつかぬ人々の群
オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『
オー・ヘンリー傑作集
』(
41 Stories
) p. 133
that
project
is
abandoned
: この計画が放擲される
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の反逆者
』(
The Renegades of Pern
) p. 115
this
is
abetted
by
the
fact
that
...: それには〜という事情も加わっている
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 126
be
so
abject
in
one’s
apologies
that
sb
begin
to
feel
sorry
: 気の毒なほど恐縮する
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 15
say
that
one
would
not
be
able
to
do
: 〜するといけないという
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 44
never
be
able
to
put
one’s
finger
on
anything
conclusive
establishing
that
...: 〜しようとしているこれという決め手をつかめない
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 180
make
that
abominable
noise
: あのような不愉快なわめき声を立てる
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 197
our
day
is
about
seven
percent
shorter
that
Earth’s
: ここの一日は地球の七パーセントがた短い
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 122
think
about
that
: そこまで考える
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 71
at
about
the
time
that
...: 〜するのと前後して
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 62
this
is
not
a
proud
story
that
sb
is
about
to
relate
: 今から語るのは、実を言えばかなりみっともない話である
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 549
that
was
what
sth
was
about
: それで〜が読めた
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 45
that
’s
about
it
: そんなところだ
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 176
is
that
about
right
?: そういうことだな
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 253
how
about
that
: いや、まいりました
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 256
be
just
about
the
handsomest
,
most
different
kind
of
boy
that
sb
have
met
: (人に)とってすごくあかぬけていて、地元の他の男の子たちとはまったく違った種類の人間に見える
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 392
be
about
the
only
way
that
...: 〜するより外に道がない
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 160
it
is
sb’s
eyes
above
all
that
are
terrible
: あの眼がわけても恐ろしい
ワイルド著 福田恆存訳 『
サロメ
』(
Salome
) p. 34
in
a
loud
voice
that
carries
above
the
music
: 楽の音にまけじと大声で
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の歌い手
』(
Dragonsinger
) p. 325
Chieko's
confession
was
so
abrupt
that
Hideo
could
find
no
words
: 秀男は二の句がつげないほど、思いがけない
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 146
abruptly
suggest
that
...: 〜と唐突に言いだす
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 320
there’s
absolutely
no
doubt
that
: むろん、トリックということは考えられない
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 11
make
absolutely
sure
that
one
never
has
another
child
: もう二度と妊娠しないように用心する
ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『
食物連鎖
』(
The Food Chain
) p. 121
make
absolutely
sure
that
one
keep
doing
: 必死に〜し続ける
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 243
it
is
absolutely
mandatory
that
one
do
: どうしても〜しなければいけない
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 290
a
capitulation
that
does
not
lessen
one’s
resolve
to
put
sb
absolutely
out
of
one’s
life
: (人と)絶交する決意に変わりはない
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 83
take
a
second
to
absorb
that
: ちょっと考える
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 134
guess
that
sounds
absurd
,
doesn’t
it
?: 何を馬鹿なことを、とお思いだろうか
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 80
think
I
made
it
abundantly
clear
that
...: 〜だと、くどいほど明確に申しあげたはずだ
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 234
grudgingly
accede
to
that
request
: しぶしぶながら〜の頼みを容れる
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 261
will
accept
that
...: 〜かもしれません
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 47
reluctantly
accepting
...
that
sb
insists
on
pressing
into
one’s
hand
: (人から)〜を無理やりつかまされ
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 94
I
accept
that
as
a
kindness
: お言葉に甘えることにします
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 125
have
accepted
the
fact
that
...: 〜に馴れてくる
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 285
have
a
great
deal
of
difficulty
accepting
that
...: 〜という現実にすぐにはついていけない
コイル著 村上博基訳 『
軍事介入
』(
Trial by Fire
) p. 91
accept
the
idea
that
...: 〜と割り切る
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 308
accept
the
fact
that
...: 〜だと納得する
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 139
accept
the
fact
that
...: 〜を実感する
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 533
accept
that
...: 〜なのも当然かもしれない
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 28
I'm
sure
that
's
acceptable
,
James
: ぼくは異存なしだ
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 313
produce
an
opinion
that
is
just
and
acceptable
: もっともな妥当な意見を述べる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 374
the
messages
that
accompany
the
postcards
: 葉書の文面
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 115
a
chemical
high
that
accompanies
a
range
of
experiences
,
including
infatuation
: そんな化学的状態になる経験はたくさんあり、恋の情熱はそのひとつでしかない
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 48
accomplish
that
dream
: その夢をかなえる
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 33
what
would
that
exercise
accomplish
?: 〜していったい何が得られるだろう?
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 325
that
accounts
for
sth: 〜の謎が解けました
ハメット著 小鷹信光訳 『
影なき男
』(
The Thin Man
) p. 267
the
mail
that
is
accumulating
: 山積みになっている手紙
ハメット著 小鷹信光訳 『
影なき男
』(
The Thin Man
) p. 129
the
accumulation
is
enough
to
convince
sb
that
...: 塵もつもれば山となるもので、(人は)〜と判断する
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 374
data
that
is
relevant
but
inaccurate
,
or
accurate
but
irrelevant
: 一見重要そうだが正確でないデータや、正確であっても重要でないデータ
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
accurate
estimate
that
...: 〜を敏感に察する
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 362
it
is
more
accurate
to
say
that
...: 〜と考えるほうが真相に近い
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 87
excite
accusation
that
...: 〜と疑われる
リーマン著 池央耿訳 『
黒海奇襲作戦
』(
Torpedo Run
) p. 122
be
accused
on
the
grounds
that
...: 〜と言ってなじられる
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 68
be
accustomed
to
doing
at
that
time
: その時間にいつも〜している
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 284
so
accustomed
was
one
to
sb’s
invariable
success
that
...: いつも(人が)成功するのを見つづけていたから
ドイル著 大久保康雄訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 26
so
accustomed
was
one
to
sb’s
invariable
success
that
...: いつも(人が)成功するのを見なれていたから
ドイル著 阿部知二訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Holmes
) p. 24
so
accustomed
was
one
to
sb’s
invariable
success
that
...: (人が)いつも成功するのを見せられていたから
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 26
have
finally
achieved
a
modest
enough
level
of
composure
in
sb’s
marriage
that
...: 〜夫婦にもやっと〜のささやかな余裕ができた
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 224
However
,
there
is
one
achievement
that
has
eluded
me
: ところが、ひとつだけわたしに果たせなかった目標があります
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロスノフスキ家の娘
』(
The Prodigal Daughter
) p. 160
sb’s
reputation
is
that
of
an
achiever
of
the
impossible
: 不可能を可能にする才能が(人を)有名にする
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 139
acknowledge
to
sb
that
...: (人に)〜と率直に打ち明ける
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 239
say
,
as
if
acknowledging
that
one
have
no
control
over
...: まるで自分で〜をいかんともしがたいと言っているようだ
フィールディング著 吉田利子訳 『
優しすぎて、怖い
』(
See Jane Run
) p. 76
not
that
sb
could
not
acknowledge
...: といっても、〜を感じなかったわけではない
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 62
it
is
from
sb
that
one
acquire
one’s
lifelong
habit
of
picking
up
...: (人が)つきあうのが、〜ばかりだったのも、(人の)せいにちがいない
フィールディング著 吉田利子訳 『
わたしのかけらを、見つけて
』(
Missing Pieces
) p. 11
anything
that
lets
us
meet
across
ethnic
groups
and
country
borders
: 人種や国家の境を越えて人と人が出会う機会
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
act
on
that
impulse
: そのような衝動に駆られて行動する
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 326
can
tell
by
the
way
that
sb
is
acting
,
that
...: (人の)様子から、〜らしいと推察できる
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 479
an
act
of
independence
that
one
has
to
do
on
one’s
own
: どうしても自分たちだけの力でやらなければならないこと
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 395
actions
that
make
sense
: 意義のある行動
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 6
I
think
that
...
actually
: いえいえ〜だと思う
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 365
what
actually
is
in
that
letter
: その手紙にはいったいなにが書いてあったんだい
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 173
that
is
why
I
talked
,
actually
: だから、話したんだけれど
吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『
暗室
』(
The Dark Room
) p. 225
it
is
unlikely
that
anyone
can
actually
do
: 〜しえたであろうか
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 156
have
never
actually
done
until
that
morning
that
...: 〜と今朝はじめて〜した
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 28
had
never
actually
counted
until
that
morning
: 今朝はじめてその月日を数えた
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 28
do
not
know
for
sure
that
sth
is
actually
...: 〜かよくはわからない
コネラン著 仁平和夫訳 『
ディズニー7つの法則
』(
Inside the Magic Kingdom
) p. 46
Actually
,
you
have
to
ask
for
that
to
be
put
in
: これ、希望しないとつけてもらえないんですよ
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 135
the
thought
that
...
give
sb
acute
discomfort
: 〜だから(人が)ひやひやする
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 251
remind
sb
too
acutely
that
...: 〜であることをひしひしと感じさせる
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の歌
』(
Dragonsong
) p. 67
be
adamant
that
...: 〜であることは間違いない
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 123
be
adamant
that
...: 〜だといって、頑として譲らない
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 407
charge
that
...
and
add
:: 〜と主張したのち、つぎのように述べる
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 31
George
added
, 'But
the
ground's
still
wet
from
that
March
snow.': ジョージが応じて、「でも三月の雪で地面はまだ湿っておりますよ」
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 39
should
add
that
...: 申し添えねばならぬが、〜
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 85
add
that
...: 〜と添え書きする
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 361
to
oneself
one
add
that
...: ひとりごとのようにこうつぶやく
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 70
present
sth
to
sb
with
the
added
temptation
that
...: (物を)渡す際、〜を言い添える
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 120
need
hardly
add
that
one
is
simply
letting
off
steam
: 言ふまでもなくこれは憂さ晴らしである
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 77
it
may
be
added
that
...: さらにつけくわえるなら〜だ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 354
I
would
add
that
...: だがそれなら〜といってもいいだろう
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 11
add
that
...: 〜と釘を刺す
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 76
It's
in
adolescence
that
addiction
starts
: 悪しき習慣がはじまるのは思春期のころなんだよ
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 451
with
that
cryptic
adieu
: その謎めいた言葉を残し
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 80
adjust
to
the
idea
that
...: 落ち込みから立ち直り、〜に頭を切り換える
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 36
have
always
admired
sb
for
promoting
the
concept
that
...: 〜という(人の)持論に、かねて敬意を払っている
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
)
That's
absolutely
the
same
as
recognizing
the
victory
of
Moscow
II
, isn't
it
?: それじゃまるで、モスクワ2号の勝をみとめたのと同じことじゃないですか
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 20
That
word
most
of
all
,
glaring
,
shouting
,
accusing
: なかでもぎらぎらと輝き、おおげさに叫び、声高になじっているのは、この一語だった
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 318
『ミニマリストな暮らしのつくり方』 主婦の友社編
ヒトの心と行動の謎をゼロからトコトン解説!
ミニマリスト的な自分サイズの暮らしにたどり着いた19人のブロガー、インスタグラマーの「暮らしのつくり方」をご紹介
頭の体操に「翻訳訳語辞典 Quiz」もどうぞ
ツイート