訳
×
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
乱
?
翻訳訳語辞典
would
郎
グ
国
▼詳細(例文など)を表示▼
(
訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
)
〜ことがあった
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 112
〜しかねない
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 178
〜しないでいられるものか
*
類
国
連
郎
G
訳
would
do
it
if
it
killed
one: たとえ命をなくそうともそうしないでいられるものか
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 89
〜するさ
*
類
国
連
郎
G
訳
would
work
there
for
free
: (人)なら無料でもはたらくさ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 264
〜するのが筋だ
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 28
〜せずにはいられない
*
類
国
連
郎
G
訳
to
hear
...
, one
would
think
that
...: 〜を聞くと、〜と思わずにはいられない
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 218
〜できる勘定だ
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 390
〜筈である
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 168
(〜した)もんだ
*
類
国
連
郎
G
訳
would
actually
bow
to
sb: おじぎさえしたもんだ
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
なめとこ山の熊
』(
Wild Cat and the Acorns and Other Stories
) p. 297
いいと思う
*
類
国
連
郎
G
訳
would
be
at
it
far
into
the
night
: 夜なべ仕事になってもいいと思う
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
死の蔵書
』(
Booked to Die
) p. 113
きまっている
*
類
国
連
郎
G
訳
it
would
be
sth: 〜にきまっている
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 185
さぞ〜したことだろう
*
類
国
連
郎
G
訳
would
have
cheered
: さぞ喝采したことだろう
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 271
しかねない
*
類
国
連
郎
G
訳
would
have
a
hard
time
staying
in
the
sky
: 墜落しかねない
バフェット著 芝山幹郎訳 『
ジョー・マーチャントはどこにいる?
』(
Where is Joe Merchant?
) p. 43
しそうである
*
類
国
連
郎
G
訳
would
do
: 〜しそうである
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
』(
Hard-Boiled Wonderland and The End of The World
) p. 12
たい
*
類
国
連
郎
G
訳
would
like
to
do
: (〜すること)を要請したい
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 400
とうてい〜まい
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 275
どうしても
*
類
国
連
郎
G
訳
would
never
remember
: どうしても思い出せない
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 249
どうやら
*
類
国
連
郎
G
訳
I
would
say
that
...: どうやら〜だ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 222
はずである
*
類
国
連
郎
G
訳
would
have
done
: 〜したはずである
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 96
まさか〜する
*
類
国
連
郎
G
訳
What
he
didn't
know
is
that
we
would
be
at
the
deceased's
house
that
early
: まさかおれたちがあんなに早くあの家に駆けつけようとは、予想もしていなかったんだよ
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 242
気がする
*
類
国
連
郎
G
訳
would
be
・・・
: 〜のような気がする
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 14
思います
*
類
国
連
郎
G
訳
it
would
not
have
been
possible
to
do
: 〜は不可能だったと思います
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 286
辞さない
*
類
国
連
郎
G
訳
would
wreck
sth: 〜の壊滅も辞さない
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 34
常だ
*
類
国
連
郎
G
訳
which
both
parties
would
later
deny
: 双方とも後になって噂を否定するのが常だ
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 230
訊かれれば〜だ
*
類
国
連
郎
G
訳
would
say
...: 訊かれれば〜と答えただろう
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 116
当然だ
*
類
国
連
郎
G
訳
would
want
to
do
: 〜しようとするのは当然だ
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 119
必ず〜する
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 286
迷わず〜する
*
類
国
連
郎
G
訳
would
back
sb: 〜に迷わず一票を投じる
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 105
予測
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 240
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
would
n’t
want
sb
to
do
: いいのよ
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 154
would
n’t
leave
: 頑としてうごこうとしない
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 263
would
n’t
do
: 〜はずがない
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 122
would
usually
do
: たいてい〜するのが常だった
†
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 5
would
say
...: 〜と言うとこだ
†
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 104
would
rather
do
: (人が)〜するって人だ
†
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 276
would
not
do
: 〜してくれない
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 112
would
not
do
: 〜するまでのことはない
†
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 201
would
not
do
: 〜するものか
†
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 279
would
not
do
: うんと言わない
†
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 200
would
not
do
: どうしても〜しようとしない
†
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 237
would
not
budge
: しらばくれる
†
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 72
would
not
...: 〜するつもりもない
†
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 324
would
not
...: どうしても〜しなかった
†
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 120
would
do
: 〜することがよくあった
†
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 285
would
do
: 〜なら、〜したいところである
†
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 267
would
do
: いつも〜する
†
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 157
would
do
: しょっちゅう〜していた
†
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 41
would
be
...: きっと〜するさ
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 101
would
always
say
: いつも言う
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 11
sb
would
: やりそうなことだ
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 305
I
would
say
that
...: 〜ですね
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 308
I
really
would
: 実際そうしたいとこだけど
†
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 244
I’d
like
to
ask
one’s
forgiveness
: 許してね
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 251
you
would
n’t
think
that
...
,
would
you
?: 〜ということもあるまい
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 383
you
would
n’t
like
to
do
,
would
you
?: ねえ、〜しない?
†
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 151
you
would
n’t
happen
to
have
been
in
...
?: ひょっとして、〜に入ったことはないだろうな?
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 242
you
would
find
yourself
doing
...
if
you
did
...: いっとくが〜したら〜することになる
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 288
would
n’t
want
sb
to
leave
sth: ずっと〜してていいのよ
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 154
would
n’t
want
sb
to
do
: 〜しなくていい
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 154
would
n’t
want
sb
to
do
: (人に)そんなことをしてもらうわけにはいかない
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 154
would
n’t
walk
away
from
the
chance
to
do
: 〜するチャンスをむざむざふいにするはずがない
†
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 306
would
n’t
give
any
actual
ground
: 譲歩のきざしはまったくない
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 223
would
you
like
to
...: どうです、〜しませんか
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 94
would
you
like
me
to
do
...
?: 〜しましょうか?
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 249
would
you
like
...: 〜したほうがいいのかな
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 138
would
you
care
to
have
a
look
?: お見せしましょう
†
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 419
would
you
care
for
some
champagne
?: きみもシャンペンをすこしどうだ?
†
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 221
would
you
call
this
...
?: これを〜と呼べるだろうか
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 259
would
sb
consider
that
...: どうだろう〜してくれないか
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 280
would
read
this
report
with
consistent
pleasure
: この所見書を折りにふれて読み返しては、喜びに浸る
†
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 152
would
rather
do
than
do
: 〜するのは好いが〜はかえって厭だ
†
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 57
would
rather
die
than
do
: 〜するくらいなら死んだほうがましだ
†
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 18
would
not
want
to
do
: 〜するのは気がひける
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 120
would
not
say
one
believe
sb: (人を)信じる気はさらさらない
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 159
would
not
play
with
sb: (人と)勝負するのはごめんだ
†
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 246
would
not
have
such
another
walk
for
the
three
kingdoms
: 全国残らずやるといっても二度とあんなにして歩くことはまっぴらじゃ
†
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 51
would
not
have
done
: (人)には〜しようがない
†
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 164
would
not
do
it
: どうしてもうんといわない
†
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 264
would
not
be
ignored
: 切り捨てて済むものではない
†
バーンバウム著 土屋京子訳 『
EQ〜こころの知能指数
』(
Emotional Intelligence
) p. 73
would
nearly
kill
sb: (人を)危うく殺しかける
†
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 279
would
like
to
do
: 〜してみたい
†
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 50
would
just
as
well
do
: (〜する)ほうがいいでしょう
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 15
would
insist
that
...: 〜というのが口癖だった
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 307
would
hazard
for
sb
,
without
a
moment’s
demur
: 一瞬のためらいもなしに、喜んで賭けることも辞さない
†
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 147
would
have
turned
heads
: 思わずふりかえってしまう
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 235
would
have
much
preferred
to
do
...: ほんとうは〜したかった
†
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 384
would
end
up
...: やがて〜になってしまう
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 261
would
do
well
to
do
: 〜するほうがいい
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 448
would
do
for
...: 〜だけでも〜してふしぎはない
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 376
would
do
better
doing
: いい結果が出る
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 200
would
be
smart
to
forget
about
it
if
...: よしたほうがいいです
†
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 32
would
be
in
a
hell
of
a
mess
if
...: ・・しても困る
†
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 61
would
be
far
,
far
,
worse
: 較べものにならないほど、ひどい結果になる
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 194
would
be
best
of
all
: 〜だったら言うことありませんが
†
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 322
would
ask
you
to
do
: 〜してほしいといいたいところだ
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 77
who
would
n’t
do
...
?: 〜しないやつがいると思うかい?
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 269
who
would
think
that
...
?: まさか、〜とは誰も思っていなかった
†
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 309
who
would
have
thought
...: それにしても〜とはなあ
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 368
that
would
seem
to
be
the
case
: そういうことも考えられる
†
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 422
talk
about
should-haves
and
would
-haves: たらればの話をする
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 358
sometimes
it
would
help
: 時によっては、〜でけっこう励まされていた
†
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 569
personally
would
encourage
you
to
do
: 私としては〜をお奨めしたいのだが
†
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 247
perhaps
you
would
let
me
explain
: 説明してもかまいませんか
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 375
other
times
, one
would
do
: 〜したりもした
†
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 475
one
would
think
that
there
is
no
one
in
the
room
: 部屋が人気のないようだ
†
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 230
one
would
have
to
get
the
job
done
: 断じてやりとげなくてはならない
†
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 121
nobody
would
ever
do
: 〜するのはまっぴらごめんというだろう
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 37
nobody
would
believe
...: 〜とは、だれも信じないにきまっている
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 220
never
thought
one
would
grow
up
to
do
: まさかこんなことする羽目になるなんて考えもつかなかった
†
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 180
it
would
appear
that
...: 〜しているんじゃありませんか
†
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 82
in
the
past
one
would
have
done
: 昔の(人)なら〜したかもしれない
†
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 165
if
they
would
n’t
willingly
fall
in
with
us
as
recruits
: もしそいつらが補充兵としてわが隊に加わることを拒否したときには
†
シリトー著 河野一郎訳 『
長距離走者の孤独
』(
The Loneliness of the Long-Distance Runner
) p. 200
if
sb
had
not
been
involved
, one
would
surely
have
done
: もし相手が(人)でなかったならばどんなに〜したかわからない
†
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 237
I
would
say
that
...: 〜というか
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 470
I
would
say
sb
could
make
...: (人は)〜になれるよ
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 257
I
would
never
say
...: 〜なんてだれもいってやしないわよ
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 269
I
would
like
to
do
: 〜したい気持はやまやまだ
†
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 340
I
would
be
most
grateful
if
...: 〜だと、すごくうれしいんだけど
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 178
I
think
I
would
do
: なんというか〜っていう気がする
†
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 291
I’d
rather
you
view
sth
yourself
: なにとぞ御自分の目でお確かめ頂きたく存じます
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 144
I’d
prefer
not
to
: やめといたほうがいいと思ってね
†
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 37
I’d
like
you
to
come
down
to
the
station
: 署までご足労願いたいのですが
†
クラムリー著 小鷹信光訳 『
酔いどれの誇り
』(
The Wrong Case
) p. 93
I‘d
love
to
but
I
just
don’t
have
time
: そんな暇はないの
†
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 35
how
sb
would
like
to
do
: ああ〜してみたい
†
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
銀河鉄道の夜
』(
Night Trains to the Stars and Other Stories
) p. 64
half
thinking
that
one
would
do
: 〜じゃないかと半ばおびえながら
†
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 201
ask
sb
if
sb
will
do
...: もしいやでなかったら〜してもらえないだろうか
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 211
any
...
would
do
: 〜でいっこうにかまわない
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 44
A
would
not
be
mistaken
for
B
: AがBでないことは確かだ
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 88
...
or
I
would
n’t
be
answering
the
phone
: でなきゃ電話に出るわけないでしょ
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 210
would
have
been
abject
: 目もあてられぬことになっていただろう
†
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 150
say
that
one
would
not
be
able
to
do
: 〜するといけないという
†
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 44
would
still
have
been
absurdly
early
: 指定の時間よりずっと早く着いただろう
†
ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『
食物連鎖
』(
The Food Chain
) p. 147
would
not
have
been
accepted
: 〜が危うく跳ね付けられようとした
†
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 67
what
would
that
exercise
accomplish
?: 〜していったい何が得られるだろう?
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 325
would
be
acknowledged
in
...: 〜のなかで触れられることになっている
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 280
I
would
add
that
...: だがそれなら〜といってもいいだろう
†
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 11
I
would
be
the
first
to
admit
that
...: 〜ことを認めるにやぶさかではありません
†
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 421
it
would
not
advance
our
cause
to
do
: 〜するのはわれわれの目的にとってマイナスだ
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 84
would
never
give
you
bad
advice
: 決して悪いことは云わな言わない
†
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 8
would
like
advice
: 相談にのってもらいたい
†
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 97
my
advice
would
be
that
...: わたしにいわせれば・・・
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 305
would
not
be
a
rapid
affair
: 少し時間がかかるかもしれない
†
メイル著 小梨直訳 『
南仏プロヴァンスの木陰から
』(
Toujours Provence
) p. 13
would
not
be
afraid
to
trust
sb
in
anything
: 何をやらせても任せておける
†
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 356
be
afraid
something
like
that
would
happen
: こんなことになるんじゃないかと心配する
†
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 153
And
Kojuro
would
actually
bow
to
him
again
: 小十郎はそう云いながら改めておじぎさえしたもんだ
†
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
なめとこ山の熊
』(
Wild Cat and the Acorns and Other Stories
) p. 297
the
next
time
he
would
hide
too
good
again
: 前回同様、彼は隠れたが最後、絶対に見つからない
†
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 88
would
never
be
seen
again
: これが今生の別れになる
†
ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『
さくらんぼの性は
』(
Sexing The Cherry
) p. 146
would
have
to
begin
again
: これですべてが水の泡だ
†
ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『
さくらんぼの性は
』(
Sexing The Cherry
) p. 113
would
have
no
show
against
sb: ( 人に)かかっちゃ、〜など、目もあてられやしないだろう
†
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 258
in
another
age
one
would
have
been
...: 世が世なら、さしずめ〜というところだろう
†
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 102
age
would
seem
as
silly
on
sb
as
...: (人の顔)の上に年輪を重ねてみるのは〜と同じくらいばかげている
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 61
Batts
and
Parnell
would
quickly
agree
: すかざずバッツとパーネルがうなずく
†
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 51
At
the
end
of
the
ritual
I
would
usually
agree
to
do
what
had
been
suggested
: それでもこうした儀式の終盤にさしかかると、わたしは彼らのもちかけてきた話を承諾するのが常だった
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 48
They
agreed
that
Toby
would
come
over
within
the
hour
: 一時間以内にトビーをよこすということで話がまとまった
†
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 125
be
willing
to
agree
to
any
arrangement
which
would
enable
one
to
do
: どんな条件でも〜出来れば好い位に考える
†
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 153
He
breathed
deeply
of
the
early-evening
air
,
hoping
it
would
help
: すこしはマシな気分になるかと考え、アランは夕暮れどきの外気を胸いっぱいに吸いこんだ
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 75
if
one
did
, one
would
be
more
alarmed
: 〜するほうが不自然なぐらいだ
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 193
imagine
how
alarmed
this
would
make
sb: (人は)その時どんなに驚愕し恐怖するだろうと思う
†
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
斜陽
』(
The Setting Sun
) p. 172
I
would
stand
there
and
watch
all
of
this
: わたしはその場にいて、一部始終を見ていました
†
コネラン著 仁平和夫訳 『
ディズニー7つの法則
』(
Inside the Magic Kingdom
) p. 187
if
sb
liked
something
,
all
would
: 〜がいいと言えば、全員それに従う
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 261
would
be
no
trouble
at
all
: わけありません
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 142
that
would
be
no
trouble
at
all
: お安いご用
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 143
one
knew
that
it
would
be
all
right
to
kiss
her
: そう言われたときには、何も言わずに女の唇に触れればいいことを知っていた
†
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 44
if
one
could
just
do
, one
would
be
all
right
: 〜すればそれでよかった
†
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 141
if
only
one
would
allow
oneself
to
think
in
such
terms
: そういう目で見れば
†
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 268
would
have
got
the
same
result
in
almost
any
library
: どこの図書館でも似たやうなものだつたらう
†
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 26
とにかく人を焦らすような女であった
: Altogether she was what you would have called provoking
†
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 95
there
would
always
be
a
welcome
for
those
...: 〜にはつねに歓迎が用意されている
†
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 210
would
always
do
: よく〜する
†
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 104
would
always
be
true
to
sb: 心変わりはしない
†
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 105
as
one
always
would
: 例によって
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 214
would
ever
amaze
one: 〜はいつも(人に)新鮮な驚きを与える
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 116
among
the
echoes
then
,
there
would
arise
...: しかもそんな時、決って反響の中に混って聞えてくるのは〜だ
†
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 50
would
be
among
the
first
to
do
: 一刻も早く〜したい
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 31
this
would
amount
to
...: いいかえれば、〜である
†
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 100
it
would
be
amusing
to
see
if
...: 〜かどうかやってみるのも一興だ
†
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 248
would
simply
smile
and
say
...: 〜とにやにやしながら言うばかりである
†
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 76
and
what
would
...
do
: さあ、そうなったら、〜はどうするだろうか
†
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 240
and
then
who
would
care
?: そうなればこっちのものだ
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 29
sb’s
souls
would
have
been
in
anguish
: 恨みはいつまでも尽きないことだろう
†
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 106
he
feared
it
would
be
another
humiliating
defeat
: 正直、また惨敗だろうと思っていた
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 190
one
would
like
another
room
: 部屋を変えてもらいたい
†
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 190
would
not
stay
another
day
: もう一日だっているものか
†
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 227
said
that
the
answer
to
sb
would
be
to
have
him
solidly
plunked
in
the
ribs
with
a
pitch
: あばらめがけてしたたかにボールをぶつけてやるのが返礼になるといった
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 310
one’s
broken
voice
would
scarcely
answer
to
one’s
call
: 声はとぎれとぎれで、なかなか思うように出なかった
†
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 137
would
be
worms’
meat
any
day
: もうじき死んで蛆の餌になる身だ
†
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 217
look
as
though
one
would
burst
into
tears
any
minute
: いまにも泣きだしてしまいそうな顔をする
†
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 18
know
that
to
make
any
more
noise
would
be
death
: それ以上余計なことを言っては命がないと悟る
†
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 427
it
would
never
go
any
further
than
that
: それ以上のことはない
†
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 55
do
not
think
it
would
make
any
difference
: そうなったところで状況にさほど差はない
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 162
I
would
give
anything
to
look
like
you
: 私、あなたみたいになりたいわ
†
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 116
a
company
whose
name
anyone
would
recognize
: 世間の人がみな名前を知っている一流会社
†
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 168
would
not
tell
a
story
for
anything
: こんりんざいつくり話なんかする人じゃない
†
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 241
would
give
anything
to
see
...: 〜を一目でも見られたら、もう何もいらない
†
フランク・マコート著 土屋政雄訳 『
アンジェラの灰
』(
Angela's Ashes
) p. 97
one
would
wake
up
anyway
: いやでも目は覚める
†
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 163
It
would
've
come
apart
anyway
,: でも、どう転んでもあれはコケてたな
†
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 16
I
can
see
why
it
would
appeal
to
you
: いかにもきみの気に入りそうなものだ
†
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 118
the
warrants
would
appear
: 捜査令状がわいて出ることだろう
†
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 66
in
time
an
opening
would
appear
: いつかはかならず突破口が開ける
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 69
nobody
you’d
know
would
ever
appear
: 知っている人に会う恐れがまったくない
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 34
sb
would
not
be
appeased
: (人の)霊もうかばれない
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 177
assure
sb
that
sb’s
application
would
get
every
consideration
: (人の)〜志望に対する十二分の配慮を約束する
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 188
would
appreciate
doing
: 〜いただきたい
†
小松左京著 ギャラガー訳 『
日本沈没
』(
Japan Sinks
) p. 46
appreciate
that
sb
would
want
to
do
...: 〜したいという(人の)気持ちがよくわかる
†
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 155
would
so
avoid
the
possibility
of
approaching
sb: (人を)極力避けるようになる
†
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 135
would
be
appropriate
: 宿題の答になりそうな
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 78
sb
would
have
approved
: (人にも)異論はないだろう
†
メイル著 小梨直訳 『
南仏プロヴァンスの木陰から
』(
Toujours Provence
) p. 18
would
not
approve
of
sb’s
presence
: (人の)顔を見たらいい顔をしないだろう
†
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 232
sb
would
approve
if
...: 〜では(人に)申し開きが立たない
†
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
別れのシナリオ
』(
Death Mask
) p. 14
would
not
argue
with
this
: 無理強いはしない
†
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 274
I
would
argue
that
...: 〜と私は考えている
†
バーンバウム著 土屋京子訳 『
EQ〜こころの知能指数
』(
Emotional Intelligence
) p. 8
would
have
torn
sb
out
of
the
breast
of
an
army
: 敵は幾万あろうとも、もちろん奪いとってきたに違いない
†
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 77
would
just
as
soon
settle
for
...: 〜なら、まだ話はわかる
†
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 139
looking
at
sb
as
...
,
you
would
have
been
hard-put
to
tell
if
sb ...
or
...: 〜しようとする(人の)姿を眼にした人は、容易に見分けがつかなかったはずだ
†
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 186
feel
as
though
one’s
chest
would
burst
: 胸が引裂ける思いだ
†
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 283
do
not
bother
oneself
with
sth
,
as
sb
have
obviously
expected
sb
would
: (人の)期待とは裏腹に〜などものともしない
†
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 633
do
as
one
said
one
would
do
: 言葉どおりにちゃんと〜する
†
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 305
as
sb
would
tell
you
: (人の)例が語るように
†
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 280
it
would
please
me
better
to
be
asked
: ぜひにと頼まれるほうが、気分はいい
†
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 122
ask
sb
if
sb
would
care
for
...: (人に)〜を頼む
†
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 316demand
頭の体操に「翻訳訳語辞典 Quiz」もどうぞ
ツイート