Top▲
× Q  ?  翻訳訳語辞典
something

主要訳語: 何か(31)   なにか(16)   もの(13)   こと(10)   どこか(5)   なんだか(4)

▼詳細(例文など)を表示▼訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
〜じみたもの
   
something wild: 野性じみたもの トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 56
〜というような意味のこと
   
say something rapid-fire in the local dialect about ...: ものすごく早口の土地言葉で〜というような意味のことを言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 233
〜のような存在
   
become something of a sage: 老賢人のような存在になる ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 454
〜めいたもの
   
<例文なし> 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 32

ある感覚
   
something come over one: ある感覚が(人を)襲う トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 103
ある程度は
   
something we’ll have to tolerate: ある程度は我慢しなくてはならない ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 173
いくつかの
   
something in sb’s mess of hints: (人の)口にしたいくつかの脈絡のないヒント ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 116
いくばくか
   
have something of one’s family’s heedless pride: (人の)一族の傲慢な誇りのいくばくかをもっている ル・グィン著 小尾芙佐訳 『風の十二方位』(Wind's Twelve Quarters ) p. 175
いくらか
   
sense something about the thought: (人の)思いをいくらか感じとる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 101
いくらかは足しに
   
it’s something: いくらかは足しになる クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 116
うっすらと
   
seem to remember something about it: うっすらとおぼえているような気がする アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 92
くらい
   
be something like XX minutes late: (人の)帰りがXX分くらい遅い ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 191
こと
   
we missed something: 見過ごしていたことがあります クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 389
something really important happens to sb: すごく大事なことが(人の)身に起こる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 378
something like that: そんなこと トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 268
something as seemingly small as ...: 〜といった一見して些細なこと ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 144
say something else: それとは別のことを告げる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 34
or something like that: とか、まあそんなようなことだろう クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 269
it isn’t something one need to fear: (人が)案じてもしかたのないこと クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 448
have done something difficult: 困難なことをやり遂げる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 383
do something unexpected: 意想外のことをやる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 531
be involved in something like this: こんなことに加わっている クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 367
これ
   
we bring you something: これ召しあがって下さい カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 29
すごい
   
it’s really something: たしかにこれはすごいや カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 409
たいしたやつ
   
you’re really something: たいしたやつだよ、きみって男は トゥロー著 上田公子訳 『推定無罪』(Presumed Innocent ) p. 27
ちょっと
   
pencil something in: ちょっとメモする ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 197
ちょっとした
   
make sb’s mind up about something: ちょっとした決心をする カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 239
ちょっとしたこと
   
say something: ちょっとしたことを言う カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 71
ちょっとしたもの
   
sb took something: ちょっとしたものを飲んだよ マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 289
つねに
   
behind every exquisite thing that existed, there was something tragic: この世に存在する精美なるものの背後には、つねに悲劇的な要素が宿っている ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 58
とか
   
hear something about doing: 〜とかいう言葉がきこえる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 516
ところ
   
there is something different about ...: 〜にちょっと変なところがある カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 388
have something good inside one that sb lacks: たったひとつ、(人の)かなわない澄んだところがある 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 216
とてつもないこと
   
do something: とてつもないことをやらかす シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 193
どこか
   
there was something about her manner of dress that suggested ~: 着付けにどこか〜風なところがあった 川端康成著 サイデンステッカー訳 『雪国』(Snow Country ) p. 16
there is something ...: どこか〜なところがある トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 149
something is wrong about ...: 〜はどこかおかしい ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 46
something in the man’s posture reminded him of sb: その男のポーズにどこか、(人を)思いださせるものがあった ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 110
look something like sb: (人に)どこか似ている トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 193
どことなく
   
there’s something I could like about sth: (ものには)どことなくぼくが好きになれそうなところがある ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 240
なかなか
   
be something: なかなかの人 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 305
なにか
   
you can always do something with your body: 身体を動かしてなにかをすることはいつだってできる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 180
want something very badly: なにか大事な頼みごとがある ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 158
unless we do something: 我々がなにか手を打たぬ限り クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 350
start to say something: なにか言おうとする クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 445
something is amiss: なにかふつうでない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 490
something had gone wrong: 何かよくない事態が起こった トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 84
something goes wrong: なにか不測の事態が生じる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 80
sb want something: なにか用事なのね タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 214
say something rude to sb: (人に)なにか毒づく ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 146
plan something all along in that half-stewed head of one’s: あのぼけた頭を死にものぐるいでひねってなにか計画を立てる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 161
have got to know something’s going on: なにかあるってことには気づいている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 161
guess that something is gravely wrong: なにかよほどまずい事態になっているのを察する クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 494
for something to say: なにか言わなくちゃと思って レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 91
feel something welling up inside one: 体の奥からなにかが突き上げてくる 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 128
be up to something that is not strictly kosher: なにかよからぬことに手を染めている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 118
be up to something: なにかしでかす ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 211
なにか〜こと
   
something most unusual indeed: なにかただならぬこと クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 176
なにか〜なこと
   
something untoward: なにか異様なこと クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 505
なにかしら
   
wait all one’s life for something: なにかしら一生待ちつづけている ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 423
there is something weirdly hypnotic about ...: 〜には、なにかしら無気味に、人をうっとりといざなうものがある マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 317
something majestic: なにかしら壮大なもの セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 26
なにごとか
   
mumble something: なにごとかぶつぶつとつぶやく タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 129
なにやら
   
say something: なにやら声をかける 安部公房著 サンダース訳 『砂の女』(The Woman in the Dunes ) p. 23
なにやらの
   
for refusing to accept employment at the something factory: なにやらの工場ではたらくことを拒んで ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 22
なんだか
   
there is something terribly new about sb: (人は)なんだかいつもとひどくちがっている アシモフ著 小尾芙佐訳 『神々自身』(The Gods Themselves ) p. 232
something simple: なんだか簡単な ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 38
notice something odd: なんだか妙な感じだ タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 130
be not something sb look forward to: 〜なんて、なんだかぞっとしない カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 377
なんであったか
   
another part of one’s mind is on something: 頭のべつの部分にはなんであったか〜ことが ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 19
なんとか
   
say something like, ‘I’m sorry’: 「ごめんなさい」とかなんとか、(人が)殊勝な口をきく タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 114
say something about ...: 〜とかなんとかいう ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 129
do something: なんとか手を打つ アシモフ著 小尾芙佐訳 『われはロボット』(I, Robot ) p. 52
なんらかの措置
   
something will have to be done: なんらかの措置がとられなければならない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 301
   
something a little bigger: もっと大きいの メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 110
はしくれ
   
be something of a woman: 女のはしくれ 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 159
ひとかどの
   
be acknowledged as something of an international authority in this field: この分野におけるひとかどの国際的権威とみなされている ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 17
ひとかどの〜
   
amount to something: ひとかどの〜になる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 186
ひとこと
   
want to say something else: ほかにひとこと、口にしたいことがある クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 233
ひとつ
   
will you tell me something: ひとつ教えてくれ ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 109
want sb to do something for one: ひとつ(人の)ためにやってほしいことがある カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 63
めぼしいもの
   
more hopeful of finding something: めぼしいものが見つかるかもしれないという期待があった ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 150
もしものこと
   
if something should happen to sb: (人に)もしものことがあっては 有吉佐和子著 コスタント訳 『華岡青洲の妻』(The Doctor's Wife ) p. 120
もの
   
started as something small and harmless: 〜は最初小さな無害なものだった ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 173
something you put on and take off: 着脱できるもの クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 570
something to do with sth: 〜にゆかりのあるもの 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 98
something sad and errie: 悲しく不気味なもの デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 43
something no bigger than that: あの程度のもの 小松左京著 ギャラガー訳 『日本沈没』(Japan Sinks ) p. 38
something like that: その手のもの タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 39
something as big as a vulture: ハゲタカくらいの大きさのもの カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 26
keep something: 心に残ったものがある フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 150
have something to do with ...: 〜に関するものがある トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 155
be something that happens: 〜は名物みたいなものだ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 235
be smiling a little, something like that: 微笑らしきものがうかんでいる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 223
be not something to which one be accustomed: (人には)なじものないもの クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 578
be changing into something recognizably normal: 目に見えて尋常なものになりつつある クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 131
やつ
   
something one don’t like: うんざりするようなやつ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 23

コツ
   
something about doing: 〜のコツ ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 244
モノノケ
   
get something of a grip on sb’s soul: (人が)モノノケにつかれる 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 145

悪くない
   
that would be something: それも悪くないな ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 275
意地悪
   
did something to them and go away: 彼らに何か意地悪をして、そのままいなくなる ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 156
一端なりとも
   
display something of one’s importance to sb: 自分の重要性の一端なりとも見せておく クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 123
英才
   
raise sb to be something: (人を)英才に育てる ウィンズロウ著 東江一紀訳 『カリフォルニアの炎』(California Fire and Life ) p. 226
何々
   
the orphanage on something street: 何々通りの孤児院 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 21
何か
   
think sb be gonna say something: (人が)何かいうかもしれんとビビってる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 99
there is something about sb that do: (人の)中にある何かが〜する ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 132
take down something big: 何か大きな獲物がある クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 423
something new is happening: 何かが始まろうとしている 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 141
something more than ...: 〜というだけでは済まない何か オブライエン著 村上春樹訳 『ニュークリア・エイジ』(The Nuclear Age ) p. 213
something is wrong: 何か悪いことがある ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 437
something is always left to chance: 必ず何か運まかせになるのだ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 254
something inside sb flinches: (人の)中で何かがさっと身をすくめる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 523
something in French comes over the speaker: フランス語が何かを告げる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 111
something has happened to sb: (人の)身に何かが起こる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 427
something about sb seems to make one a daunting proposition: (人)には何か男をひるませるものがあるように見える トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 162
something’s about to happen: いよいよ何かが始まろうとしている カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 234
see something monumental and deadly bearing down on sb: (人の)頭上に巨大で致命的な何かがずっしりとのしかかかるのを目にする ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 432
say something that causes sb to suspect that ...: (人が)何かを言って、(人が)それを〜だと取る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 570
say something else: 何かそれ以上のことを言う カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 90
remind sb of something: 何かに似ている、と思う 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 14
miss something sb have said: (人の)言ったことを何か聞き逃す カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 303
let’s try something: 何か手を打とう クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 492
learn something in ...: 〜での経験から何かをまなぶ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 318
it is something going around: 何か具合の悪いことがもちあがっている カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 323
if something were to show up: 何かが起こった場合 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 245
have something wrong with ...: 〜に何かまずいことがある カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 256
have something to prove: 何かいいところを見せなければならない デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 132
have something on one’s mind: 何か心に引っかかりがある ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 137
have something going: また何か企んでる レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 213
give way to something else: 何かもっと別なものに姿を変える カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 164
do something about ...: 〜について何か策を講じる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 210
come home to something: 何かが待つところへ帰ってくる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 322
can tell something is wrong: 何かまずいことが起こったらしいと(人が)感じる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 477
be thinking something: 何か感じるところがある カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 349
be nervous about something: 何かにおびえている クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 77
何かしら
   
find something haunting and unbearable about the place: そこには何かしら祟られたような、耐えがたいものが漂っている ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 572
何かひとつ
   
there must be something about ...: 何かひとつぐらい〜があるだろう メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 108
何とか
   
say something to divert sb’s mind: 口の先で何とか(人を)紛らわす 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 121
say something that would humiliate sb: 何とかいって一つ(人を)やっつける 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 78
say something: 何とかいう 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 99
何となく
   
sense that sb is trying to tell one something: 何となく物言いたげな様子 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 155
何とはなく
   
something about ... tells sb to do: 何とはなく、〜したほうがいいと思う ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 61
何ほどかのもの
   
put something into your pocket: お前さんのポケットにも何ほどかのものがはいる ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 13
何やら
   
scribble something on the chart: 何やらチャートに記入する カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 129
何やら〜するもの
   
something in the curriculum that attracts pretty students: カリキュラムには何やらとくに可愛らしい女子学生を引きつけるもの メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 148
何らか
   
be motivated by something: 何らかの動機がある クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 572
何事か
   
something is always left to chance: 必ず何事かは運まかせになる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 504
価値あり
   
something to ...: 〜する価値あり デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 186
過ぎ
   
fifty something: 五十過ぎ デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 23
概略
   
say something about ...: 〜の概略を記す 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 65
奇妙なこと
   
something happened: 奇妙なことが起きた ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 3
   
wonder if there aren’t something of ... in one’s character: どうもいささか〜の気があるな、と自問する 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 106
材料
   
something very good: いい材料 サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 18
be something one can do: 〜する材料になる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 213
算段
   
come up with something: なんとか算段する クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 566
事柄
   
something one is obliged to accept: 諦めねばならぬ事柄 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 448
出たもの
   
something once innocent, delivered over to all devilry: 初めは無邪気な気持から出たものであったが、今ではすっかり悪魔道に堕ちている ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 172
場合によっては
   
--which is something that can be very annoying: --こいつをやられると、場合によっては、すごくイライラすることがあるよね サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 42
情報
   
have something from ...: 〜から情報を得る ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 26
真似
   
do something ghoulish: 墓泥棒のような真似をする デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 371
凄い
   
isn’t that something: どう、凄えだろ? カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 197
相当なもの
   
isn’t that something: こいつは相当なもんだ ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 222
多少
   
know something of ...: 〜を多少とも知る マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 85
大した
   
something of an achievement: 大した業績 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 86
大物
   
find something: 大物を釣り上げる ダニング著 宮脇孝雄訳 『死の蔵書』(Booked to Die ) p. 93
同然
   
something of a recluse: 世捨て人同然の生活 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 470
   
try something different: 新しい道を探る サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 107
特別
   
his eyes were really something: 彼の眼はほんとうに特別なのだ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 36
   
something else: 別物 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 580
物質
   
something in there had shifted on its own: なかに入っている物質が自分の意思で居場所を変えている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 328
物体
   
shiny something: 光る物体 アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 97
雰囲気
   
something unfinished: まだ話が終わっていないような雰囲気 ダニング著 宮脇孝雄訳 『死の蔵書』(Booked to Die ) p. 141
have something contemplative about one: 何か思索的な雰囲気をその周囲に持って居る 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 12
   
see something else: べつの面が見える トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 277
有望な線
   
be close to something: 有望な線が出てくる デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 189
余韻
   
something from one’s sexual triumphs with sb: (人との)房事で得た自信の余韻 アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 271
要素
   
something more than mere snobbery: 単なる功名心以上の要素 ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 372
something idiotic: ばかばかしい要素 アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 182
話題
   
something to pass the time: 暇つぶしにはなる話題 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 110
憑きもの
   
something had fallen away from sb: 憑きものがおちた クック著 鴻巣友季子訳 『緋色の記憶』(The Chatham School Affair ) p. 167

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

yield something: 反応らしきものがあらわれる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 137
write something: 何やらメモをする コネラン著 仁平和夫訳 『ディズニー7つの法則』(Inside the Magic Kingdom ) p. 48
think of something: 考えこむ ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 50
that is something: なかなか得がたい性質だよ、これは ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 50
tell me something: 訊いてもいいかな プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 217
sth or something: (物)かなんぞ 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『注文の多い料理店』(Wild Cat and the Acorns and Other Stories ) p. 35
start something: いろいろと持ちだす カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 262
start something: 引き金をひく スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 284
something-or-other: 何とかの 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 121
something-or-other: 何と言ったらいいだろうか、そう、〜 フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 25
something to see: 一見の価値あり タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 236
something to drink: 酒 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 219
something terrible’s happened: こりぁあ大ごとだぞ 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 44
something terrible: 不幸 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 134
something tasteless: ろくでもない代物 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 553
something sb enjoys: 道楽のひとつ 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 10
something of sth: 〜ともいえる存在 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 487
something of sth: いわば〜 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 471
something of ...: 〜の消息 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 249
something new: 新顔 ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 307
something new: 新種の(物) トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 56
something like this: 〜というか トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 21
something like this: このくらいで 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 78
something like that: そんなところだ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 218
something like that: そんな感じ タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 211
something like that: まあそういったとこ デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 45
something like that: まあそんなとこよ クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 461
something like: 〜にも デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 180
something is wrong: 変事があったのだろう ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 83
something I know: わたしは知っているんです トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 216
something happen: ある事件が起こる 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 29
something familiar: 懐しさ 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 203
something else happened: 他にえらいことがあった サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 317
something big’s happened: たいへんなことがおきた 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 82
something always happens: 必ず無事にはすまない サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 144
something about that: そういうもの ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 38
something about ...: 〜がどうたらこうたら スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 90
some big something: マフィアの大物 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 294
shout something unintelligible: 何やらわけのわからないことを叫ぶ 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 212
send sb something: (人に)仕送りする カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 53
quite something: かなりのもの プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 83
pull something sneaky: 裏をかく レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 119
order something else: 別のものを頼む 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 77
or something: 〜でも スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 127
mutter something incoherent: 不得要領に答える 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 423
must do something: どうにかしなくてはいけない 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 292
let me tell you something: よく聞け スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 282
know something more: もう少し詳しいことがわかる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 147
Isn’t this something: あきれた話じゃないか? トゥロー著 上田公子訳 『推定無罪』(Presumed Innocent ) p. 48
investigate something: 調べものをする 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 423
hear something: そういうニュースくらいは耳にする カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 252
have something to show: 〜の証拠 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 263
have something: それ、いい線 デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 182
fish for something: 物色する カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 107
find something valuable: ぴんときて、これぞ自分の探し求めていたものだと思う ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 592
find something: 一筋の光明を見出す ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 158
explain something: 〜に何か意味がある カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 324
do something wrong: 間違いをしでかす トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 191
do something: こともあろうに カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 341
do something: なんらかの手を打つ デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 380
do something: 何か手を打つ サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 254
do something: 面白いことをやる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 405
decide something: 観念する ベイカー著 岸本佐知子訳 『もしもし』(Vox ) p. 53
blow something important: せっかくチャンスを台なしにする ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 447
be worth something: たいしたことだ オブライエン著 村上春樹訳 『本当の戦争の話をしよう』(The Things They Carried ) p. 228
be something extraordinary: めったにあることじゃない ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 402
be something else: 〜とは趣をことにする ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 53
be something else: なかなかのもんだ 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 94
be something else: やっぱりちがう ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 186
be something else: 本当に大した人 オブライエン著 村上春樹訳 『ニュークリア・エイジ』(The Nuclear Age ) p. 191
be something different: ひと味ちがっている イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 78
be something ...: いってみれば〜するようなもの プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 123
be really something else: すごい 村上龍著 アンドルー訳 『限りなく透明に近いブルー』(Almost Transparent Blue ) p. 91
be really something: まったく素晴らしいものだ ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 304
be quite something: ちょっとしたものだ 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 10
be quite something: 妙だ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 38
you want to know something: ひとつ念を押しておきたいことがある フリーマントル著 稲葉明雄訳 『暗殺者を愛した女』(Charlie Muffin-San ) p. 68
you’re gonna learn something: きっと参考になりますよ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 188
yell something silly like “Yow!”: 「ひわっ」というようなヘンテコな声を出す 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 239
yell something over the music: 音楽を圧するような大声で叫ぶ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 199
with a feeling that something is lacking sb’s life: 物欲しそうに 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 15
will do something to sb’s concentration: 集中力の面でなんらかの影響が出る プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 310
when something like that happens: こんな場合 サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 158
we might be on to something: ひょっとしてめっけものかもしれない オースター著 柴田元幸訳 『鍵のかかった部屋』(The New York Trilogy ) p. 64
we’ll figure out something: なんとかしましょう 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 18
want to give sb something nice: おみやげに、と思う 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 152
want to give sb heads-up on something: (人に)話しておきたい情報がある トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 185
want something do you?: なにか用かね? 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 464
want something which will relieve one’s feelings of anxiety: 不安感をとりのぞいてくれる薬を処方してもらえないか スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 173
upset customers was something sb knew about: 怒り狂ったお客さんっていうのは、どうにもてがつけられないんだから コネラン著 仁平和夫訳 『ディズニー7つの法則』(Inside the Magic Kingdom ) p. 63
unless something is done about it: なんらかの措置がとられないかぎり プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 290
unless one does something: このままにして置いては 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 159
unless one do something really dumb: (人が)よほどばかをしないかぎり クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 34
try and locate something for sb: あたってみる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 130
to do is something unthinkable: 〜することはできない 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 9
this is something for you to think about: さあその訳をよく考えてご覧なさい 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 7
this is really something: 立派に何かをなし遂げたのだ フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 113
this is not something to get unnecessarily worked up about: あわてふためく理由なんかないのよ フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 72
there was something visceral about it: はらわたの匂いがした 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 203
there is something unavoidably touching about sth: 〜には、だれの心も打たずにはおかない響きがある トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 219
there is something touching in the way ...: 〜の分には、気働きはあるし情も濃い 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 13
there is something to be said for being: それなりに余得がある 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 318
there is something terrible in sb’s foreknowledge that ...: 〜とあらかじめ知っていることがおそろしくなる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 514
there is something squirrelly about ...: 〜にあやしい点がある トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 231
there is something phony about ...: 〜はどこか胡散臭い 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 120
there is something obscene about ...: 〜も猥りがましい 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 120
there is something irritating about ...: 〜というのはなんだか少々腹立たしい気分だ 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 77
there is something in ... that sb identify with: 〜に自分と相通じるものを見る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 55
there is something funny about it: 妙におかしい 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 116
there is something frenzied about ...: 〜の物狂おしさはただごとではない マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の探索』(Dragonquest ) p. 410
there is something else at work in sb’s reasoning: (人の)頭にはなにか別の思惑がある ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 137
there is something else ..., either: 〜はもうひとつある スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 360
there is something almost familiar and nostalgic about ...: 〜はなにやら親しげで郷愁を誘うものだ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 371
there is something about this experience that deepens sb: この経験によって(人が)人間的に成長する ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 540
there is something about the sound of ...: 〜の音には独特のひびきがある スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 330
there is something about sb’s movements also: 身のこなしもどことなくおかしい ロアルド・ダール著 永井淳訳 『飛行士たちの話』(Over to You ) p. 223
there is something about sb’s body that gives it a slight edge over the older woman’s: 体つきも母親よりわずかにまさっている ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 63
there is going to be something bad coming down about ...: ただじゃすみそうにない ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 309
there is a smell of something old and wretched in the air: 饐えたようなかびっぽい臭いが空気の中にかぎとれる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 166
there’s usually a little something: 普通は何かあってしかるべきもんなんですが フランク・マコート著 土屋政雄訳 『アンジェラの灰』(Angela's Ashes ) p. 132
there’s something sb’s not telling one, one think: ほんとうかなあ、あやしいなあ、と(人は)思う 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 133
there’s something lonely about the place: なんか寂しい 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 86
the way ... is something else: 〜というのは、やはり新しい経験だ クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 58
the first indication of something untoward: 最初に妙な感じが走ったのは プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 390
that would be something worth seeing!: やってみる価値があるんじゃない? タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 84
that will really be something: (〜なら)しめたものだ リーマン著 池央耿訳 『黒海奇襲作戦』(Torpedo Run ) p. 159
that is something one is great at: (人の)特技だ ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 408
that’ something that ...: これをやられると〜 サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 19
tell sb something of one’s requirements: これこれこういう〜を求めていると言う カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 294
tell sb something of one’s predicament: (人に)自分の置かれた窮状を説明する カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 294
tell sb something about ...: 〜について、あれこれとしゃべる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 396
take something out of sb: なんだか腹の底からがっくりくる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 294
suppress the urge to say something: 言いたい気持を押える 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 54
steal something sb can not live without: (人に)とってなくてはならない大事な何かを持ち出す ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 367
start to mumble something: もごもごと口をひらきかける バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 301
spend something like ten minutes doing ...: 〜しているうちにかれこれ十分はたつ 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 8
something wrong with that?: それが不服か クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 52
something which is both stiff and yielding: ごつっとしたようなぐにゃっとしたようなもの スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 311
something we can talk about ...: 相談することにしよう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 138
something was clicking in his brain: 急にハッとわれに返る デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 304
something unavoidable came up: ちょっとのっぴきならないことですっかり帰るのが遅くなってしまって 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 15
something told me that ...: 〜と直感した 吉本ばなな著 ワスデン訳 『アムリタ』(Amrita ) p. 54
something to tell friends about: 友達に聞かせなくちゃならん類のこと カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 209
something to drop out of the sky: 青天の霹靂 ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 410
something to consider when: 〜のような時に思い出していただければ幸いだ フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 92
something to be loved and cherished: いとおしむべきもの 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 106
something thick and soggy press against sb: ぼってりした、水気をふくんだものが身体に押しつけられる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 156
something that’s made sb even more dangerous than sb should be: なにかを経験したばかりに(人は)必要以上に危険な存在になってしまったのだろう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 248
something tells me that ...: 〜な感じがする 吉本ばなな著 ワスデン訳 『アムリタ』(Amrita ) p. 66
something tells me ...: どうやら〜になりそうだ 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(Hard-Boiled Wonderland and The End of The World ) p. 58
something tells me ...: なんとなく、〜って気がする ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 202
something stirres in one’s mind: 思いついたことがある プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 178
something someone has said or done: 他人の言動 バーンバウム著 土屋京子訳 『EQ〜こころの知能指数』(Emotional Intelligence ) p. 51
something quite out of the ordinary is happening: ただごとではない 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 160
something one have been wanting to do for years: かねがねやりたいと思っていた仕事 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 473
something on your mind?: 何か言いたいことがあるのか? ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 480
something of one’s birth-place cling to sb: 生まれ故郷の匂いがすこしばかり(人には)こびりついている ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 138
something of a young poet: 詩人肌の少年 三島由紀夫著 モリス訳 『金閣寺』(The Temple of the Golden Pavilion ) p. 11
something of a surprise: 軽い違和感 べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 76
something of a sham: 芝居っ気がともなうもの 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 209
something is wrong with ...: (人の)様子がおかしい タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 129
something is not right: どうも様子が変だ ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 169
something is not quite right: 妙な気がする 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 9
something is happening across the street: 通りの向こうが騒がしい フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 17
something in sb’s heart surges: (人の)心の中に熱いものがこみあげる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 129
something heavy and slimy strike sb: 重たい、どろりとしたものを(人に)叩きつける スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 156
something happens to sb’s voice: (人の)声の調子がおかしくなる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 172
something could be arranged: なんとかなる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 414
something changes in sb: (人の)中で何かが変わる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 240
something change one’s mind: 心変りをうながすものがある スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 253
something abruptly caused sb to interrupt: 何を思ったか、だしぬけに話をさえぎった トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 200
something about the way one do does not sit well with sb: 〜するところがどうもいやらしい 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 139
something about seeing sb do gets to sb: (人が)〜している姿が(人を)刺激する ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 136
something about sb’s hushed tone: (人の)押し殺した調子 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 216
something about sb’s face is inexplicably different: 何がどうとうまく説明できないけれど(人の)顔だちが前とは違う ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 181
something about one’s sullen demeanor still bother sb: 黙っている(人が)気になる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 172
something about ... never seems quite solid to sb: 〜をそんなに真に受けない ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 394
something about ... make it difficult to leave: 〜は立ち去りにくいものがある 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 170
something about ... isn’t right: 〜にはどこか釈然としないところがつきまとっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 342
something about ... disturbs sb: (人は)〜にはひっかかるところがあると思っている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 88
somebody who knew something about security: 警備保障の問題にくわしい誰か ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 33
seem to convey something of ...: 〜がいろいろと想像されて来る 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 202
seem to be pondering something: すこし考え込んでいるような顔をする 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 113
see something that is dangerous and mean in sb’s eyes: (人の)目に、危険で悪質なものが巣くっている ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 367
see something of oneself coming alive in sb: (人の)中に自らの分身を見る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 180
say, looking at sb with something like a glare: (人を)睨みつけるような目で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 213
say something to that effect: そのようなことを口にする カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 215
say something that shocks sb: ドキリとするようなことを言いだす 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 24
say something sb doesn’t especially like the sound of: 気になる言い方をする レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 147
say ... like it’s something one have just thought of: たった今思いついたみたいに〜と言う カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 366
resolve something within oneself: なにか勝手に一人で納得する 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 31
put one’s mind on something else: べつのことで気を紛らわす カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 259
ought to make something of that: そこんとこを軽んじてはいけない ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 165
order something more predictable: もう少しまともな、というか順序だった注文をする プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 264
one’s wrath was something still talked about by sb: そのときの激怒ぶりは〜のあいだでいまも語り草になっていた クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 252
one’s manner has something coquettish about it: しぐさには媚がある 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 81
once one fixes one’s mind on something: 一旦そう決めると 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 80
not something one said out loud to anybody: 大きな声ではいえなかったが トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 187
my word, this is really something: おや、こいつはたいしたもんですぜ 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『銀河鉄道の夜』(Night Trains to the Stars and Other Stories ) p. 92
might have realized that something strange was going on: うまくなかったことをかすかにおぼえているかもしれない 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 156
make something of sb’s little game: (人が)たくらんだいたずらを見抜く ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 92
make something of oneself: ひとかどのものになる ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『拳闘士の休息』(The Pugilist at Rest ) p. 135
make a face and say something about ...: 〜としきりにくやしがる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 183
look for something in the newspaper: 新聞を見る トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 164
look for any hint of something behind sb’s words: (人の)言葉の裏に仄めかしらしきものが隠されていないかと思い巡らす カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 141
let’s get something straight: 話をはっきりさせておこう バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 165
lead up to something: 何か言いたいことがある デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 282
launch into something about ...: 〜についてとうとうとしゃべりはじめる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 299
know something of ...: 〜について、ある程度知っている デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 311
know something is wrong: きっとなにかあったんだとぴんとくる バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 435
know something is wrong: ただならぬものを感じる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 169
know something about sth: (物)については相当に知っている アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 336
know sb be up to something: (人の)思惑を察する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 46
know a little something about ...: 〜のことをいくらかわかっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 283
it was something you just couldn’t walk away from: そこから立ち去りにくい雰囲気だった プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 264
it is something you will have to consider in ...: その点は〜の上で考慮してください プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 86
it is something that is supposed to happen: 最初から決まっていることだ ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 215
it is something that is out of sb’s hands: なにがなんだかよくわからないうちにそうしてしまう カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 240
it is something else: 話が違っている ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 573
it is quite something: まったくの大事件だ レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 436
it is like a big plug of something: まるで何かの栓みたいな代物だ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 222
it gives one something to do: 退屈しのぎになる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 146
is something bothering you?: あなた、どうかしたの? デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 395
involve something more than sth: 〜に留まらない 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 3
insinuate something like that with sb: (人に)向かってそのことを匂わせる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 577
in the Corinthian style, or something near it: コリント様式を模した 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 42
in need of something to vent one’s spite on: 口惜しまぎれに 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 6
in case something slipped: 雲行きが怪しくなったときのために ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 83
immediately find sb something to do: (人に)用事を云いつける 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 155
if sb start something: ちょっとでも妙なことをしてごらん スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 165
I want to go over something with you.: 折り入っての相談だ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 292
I know something even better: もっといいことがあったんだぜ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 203
I have to do something for a little excitement: すこしはばかも言いたくなるというものだ バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 67
I don‘t see why something shouldn’t be arranged: それはなんとかなるでしょう 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 288
I do not deny there is something in what you say: あんたの言うことにも一理あることはあるね ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 14
I bet that it’s something to do with ...: 〜と関係あるんだろう クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 14
I’ve got something for you: いいものがあるんだ レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 131
I’ll tell you something that has occurred to me once or twice: 一、二度、こう考えたことがある プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 404
I’ll tell you something: いわせてもらいたいことがある プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 210
I’ll tell you something: ということはさ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 248
I’ll tell you something: 耳よりな話がある スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 67
I‘ll tell you something I’ll bet you didn’t know: さて、これはみなさんご存じじゃないと思いますが プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 306
husband with something to hide: やましい男 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 119
hesitate, as if one is not quite sure of something: なにか決めかねてでもいるような逡巡ぶりを見せる バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 428
here is something to be thankful for, at least: 不幸中の幸いだ 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 274
hear something go in one’s arm: 腕に異状を感じる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 188
have you just flipped or something: 何を下らないこと言ってんのよ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 383
have to say something: こう言わないわけにはいかない カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 341
have to do something about ...: すておけることじゃない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 226
have the feeling one have missed something: 何か言わなくちゃならないことがあるな、という気がする レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 412
have something written across the back: 裏に字が書いてある カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 351
have something unpleasantly grown-up about one: 変にませている 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 460
have something to do with sth: 〜に絡んでいる オースター著 柴田元幸訳 『鍵のかかった部屋』(The New York Trilogy ) p. 49
have something to do with ...: 〜に多少の繋がりを持っている 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 9
have something to do with ...: 〜のせいもある プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 207
have something that is bothering one: 自分が大変な思いをする ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 581
have something on sb: (人の)弱みを握る デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 324
have something like a terrible nightmare: こいつはまさに悪夢だ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 226
have something just a little mysterious about sb: ちょっとばかり秘密めかしいものを持った 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 41
have something insulting to say about ...: 〜の悪口を言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 343
have something in common: 共通点がある デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 311
have something for sb: (人に)なにかおみやげがある ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 92
have become something of a nuisance in the neighborhood: わるさをしては尻を持ち込まれるようになる 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 157
God, you’re really something: よく言うわね! バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 45
go to look for something in a department store: デパートへ下見にゆく 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 15
give something for nothing: 見返りなしに取引する デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 320
get to be something of regular routine: 〜と同じパターンが何度も繰り返される ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 238
get something to work toward: 働く目標はある プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 188
get something of a name for one’s prowess with young woman: 女に対する凄腕として評判をとる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 249
get something done about it as soon as possible: なるべく早く首尾をつける 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 167
get sb something to eat: 差し入れする 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 83
get close to something: いい線いってる デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 161
for something quite grand: ちょっとしたご馳走をつくろうと思い プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 104
find something for sb: 適当なものを見つくろってやる ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 45
find sb something one doesn’t care for: (人を)いけ好かないと感じる ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 153
feel there is something sinister about sb: (人が)気味悪くなってくる 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 35
feel there is something lacking: 物足りない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 36
feel something crack under the weight of one’s knife: 包丁に固い手応えがある 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 133
feel something close to ...: 〜に似た感情を抱く 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 349
feel one have something in common with sb: (人に)親しみを抱いている 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 187
feel one have somehow messed up something important: 大事なところで大きなしくじりをしたように感じる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 375
feel like sb is at a summit conference or something: 深刻な気持ちになってしまう 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 65
faded numbers read something like ...: 色あせた数字が〜と読めなくもない タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 104
except that it is something very voluble and loud: ただ騒音の饒舌というだけで ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 200
everybody gets a creeping chill from something: だれにもおぞけをふるうものがある クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 397
enter the hospital to have one’s gall bladder removed or something similar: 胆嚢を除去するとか、その手の手術を受けるために入院する ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 386
do something to sb’s skin: 〜のせいで肌がおかしくなる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 183
do something to ...: 〜になんらかの作用を与える プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 326
do something else with one’s hands: 何かしら手を動かしている 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 13
do something else for a living: ほかの職業につく デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 179
do something about one’s furnishings: 部屋に手を入れる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 277
do something about doing: なんとか〜する プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 398
do something about ...: 〜はどうにかしてくれ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 116
do recall something of ...: 〜がいくつか記憶に残っている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 172
do or say something: なにかよけいなことをいったりしたりする プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 75
do not have to worry about something: 何も懸念することはない ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 34
discover something of oneself and one’s inheritance in ...: 〜に自らの一部と血の系譜を読みとる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 151
develop that something else is going on: またちがう局面が出てくる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 194
confused, but sensible that something might depend upon one’s presence of mind: あわてはしたが、ここはなんとしても落着きを失ってはならないと思って ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 209
catch in the middle of something: 何かの渦中に巻きこまれる ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 60
carry something inside one’s waistband: ベルトに何かはさむ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 185
can tell that something is up, though one don’t know what: どうも雲行きがおかしい 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 61
can tell at once from something in sb’s tone that ...: (人の)言葉の雰囲気から素早く察する 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 149
can not make sb do something if sb do not want to: いやだってことをやらせることのできない(人)だ サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 256
can learn something from ...: 〜に学ぶところ少なくない フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 244
can do something about it: なにかしら手の打ちようがある アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 100
can’t put one’s finger on the something behind it: そこに何が隠れているのか、見当もつかない ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 67
buy A a little something with B: 〜で、BがちょっとばかりAを信用しはじめる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 300
blurt out something about ...: 〜をひょっと洩らす ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 347
begin fooling around with something: ぼちぼちと演奏の真似事のようなものを始める カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 190
become something of a celebrity: ちょっとした時の人になる ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 27
be working something with sb: (人と)共謀している レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 379
be working something out: 問題を解決しようとしてらっしゃる タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 108
be the more inclined to find something sinister in ...: 〜が、なんとなく気味がわるい 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 445
be something which does not inspire in sb a sense of security: 〜にしてみるとなんとも気のもめることだ ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 244
be something one live with daily: いやでも〜を目にすることになる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 203
be something of a worrier: 心配性のところがある クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 40
be something of a tease: コケティッシュな態度をとる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 150
be something like ...: どこか〜に似ている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 128
be something beyond one’s purview: (人の)考えの及ぶところではない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 82
be not the first thing sb reach for when sb pick up something to read: (人は)好んで〜を読んだりするタイプの人間ではない カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 379
be not something that sb want to hear: いくらなんでもひどすぎる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 472
be not something in one’s line of work at all: 修行のどこを探しても出てこない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 270
be not something anyone wants to do who do: 〜している者にとって、ちょっと具合がわるい プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 232
be mad at sb for something: 何だか知らないけど、つんけんしてるのよ フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 35
be into something together: 何やら密談している レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 116
be in for something: 覚悟を決める 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 159
be going to really have us something here in a minute: もう少しでばっちり完成するよ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 408
be afraid something like that would happen: こんなことになるんじゃないかと心配する サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 153
at a loss for something to do: 所在なさに 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 304
ask for something one is unfitted to do: 柄にもないことをやってくれと言われる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 234
as though something dreadful was going to happen: 虫が知らせたのか 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 246
an omen of something unpleasant: 悪いことの起る前兆 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 311
actually have done something less than laudable: どうも自分たちのしたことがあまりいいことでもなかったようだ 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 20
a little something in the bank: ちょっとした切り札 イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 103
a cold shudder of something like panic: 焦りに似たようなもの 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 171
something you call a Pionizer: パイオナイザーとかいうもの アシモフ著 小尾芙佐訳 『神々自身』(The Gods Themselves ) p. 344
splinter of something more abiding buried closer to one’s heart: 心のもっと奥深くに潜むある感情のかけら トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 183
come to press sb to do something about ...: 〜の件で督励に来る 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 296
be about to engage in something a little more serious than doing ...: この喧嘩は〜する程度ではおさまらない。もっとのっぴきならない地点にまで足を踏み入れようとしている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 320
tell sb something about life abroad: 向こうの話をする 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 206
bring something back to justify sb’s absence: (人が)姿をくらます埋め合わせに何か面白いものを持ってくる ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『さくらんぼの性は』(Sexing The Cherry ) p. 115
feel absolutely have to say something: どうしても黙っていられない 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『銀河鉄道の夜』(Night Trains to the Stars and Other Stories ) p. 93
make sth something absolutely extraordinary: 文句のつけようのない、りっぱなものにする クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 63
feel as if one have accomplish something: ひと仕事終えたようなすっきりした気分になる 吉本ばなな著 シャリーフ訳 『N・P』(N. P. ) p. 92
His heart pounded as if he had accomplished something difficult: 難事を仕遂げたあとのように動悸がしていた 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 313
accomplish something: 片づけるべきことはかたづける ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 625
this early activity has something a little sinister about ...: この早起きに何か尋常でないものがある セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 74
actually say something funny: 妙なことばっかり言う フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 37
she might actually have amounted to something: 良いところまでいったのになあってね 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『ノルウェーの森』(Norwegian Wood ) p. 11
add something to one’s meager diet: 少しは腹の足しする 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 147
say something adroit: 何かえらく気のきいた発言でもする トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 16
When people say something twice that way, after you admit it the first time: こっちが最初にそうだといってるのに、その上におっかぶせて、こんなふうに二度言うんだからな サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 19
do something against one’s interests: 自分の意に沿わないことをやる カーヴァー著 村上春樹訳 『夜になると鮭は…』(Will You Please Be Quiet? ) p. 48
they’d always had something against sb: (人には)もともとみんな反感を持っていた シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 182
get something against police: 警察にたいしてまずことがある ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 188
be agitated about something: なにやら勢いこんでいる 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 87
with strikingly greedy air, as if one hunger for something: 相変らず何かを求めて、まるで飢えかわいたもののように ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 308
something akin to ...: 〜に似たもの マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 81
something akin to ecstasy: たとえようもない喜び セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 333
something alien: 異物 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 407
if sb liked something all would: 〜がいいと言えば、全員それに従う トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 261
it has something almost erotic about it: 艶つぽい 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 33
something one already knew: (人が)先刻承知していること トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 288
feel ..., as if sth were not simply speculation but something which have already happened: 〜がたんなる想像の産物などではなく、じっさいに起こったことを見ているような気分におそわれる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 151
always find something to kill: きまって何か殺すものを見つける ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 172
be always tripping over something or other: しょっちゅうなにかかにかに蹴つまずく ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 134
there is always something lovable about sb: どんな時でも愛くるしさを失わない 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 45
something one have always found a strain: 元来が苦手のそうした役目 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 127
something seemed to have gone amiss: どうしたのか 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 39
amount to something: 良いところまでいく 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『ノルウェーの森』(Norwegian Wood ) p. 11
have something to amuse sb: 退屈しのぎになるものがある ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 80
give sb something familiar as an anchor: (人に)なじみのあるものを心のよりどころとしてあたえる アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 88
And that's something I feel I have to know: だからこそ、ぼくは真相を知らなければならないと思うんだ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 212
respond with something approaching subtlety: 意味深長ともいえるような繊細さをもって応答する アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 69
something appropriate to say: なにか気の利いた文句 ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 165
something that would have a reasonable chance of arousing the sun-bather beside me: この日光浴の彼女をエロチックな気分にさせられるもの べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 132
arranging themselves into something of a question mark: といかける表情になる フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 25
trust sb with something as important as national defense: 祖国防衛の大任をあずける クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 158
as something so inconsequential as a prank: ただのいたずら スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 286
something in sb’s scheme goes askew: 計画が少々狂ってくる ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 106
She assumed, in other words, that something was wrong with her: いいかえれば、わるいのは自分のほうだと考えたのだ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 294
get very good at something: なにかすごく得意な技をもつようになる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 127
there is something very attractive about sth: (物には)何かくさいところがある ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 68
a dim shadowy awareness of something altogether different: なにかまったくべつなもののおぼろな認識 マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 134
wither away to something resembling heaps of dried vegetable matter: 乾燥野菜の山のように干からびる ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 34
say something that take away sb’s breath: (人の)息のとまるようなことを言う 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 212
be running away from something: 何かに追われている 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 168
buy an awful lot of something: 何かしこたま買い込む 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 15
be something awkward, in between: なにか中途半端な、不安定な存在だ イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 305
awkwardly juggle something from one hand to the other: こちらの手からあちらへとなにやら危っかしく持ちなおしている マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『白い竜』(The White Dragon ) p. 191
something in the back of one’s brain: 後頭部に巣くっているなにか スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 233
know all about the dangers of wanting something too badly: 物を欲しがるのが度を過ぎると、決して身のためにはならないことは知っている ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 149
something base and gross and not entirely pleasant or healthy: 低劣で、野暮で、健全でもなければ、そう楽しいことでもない ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 76
something more basic: もっと本質的なこと 村上龍著 アンドルー訳 『限りなく透明に近いブルー』(Almost Transparent Blue ) p. 110
something bearing sth: 〜が記してあるもの レナード著 高見浩訳 『プロント』(Pronto ) p. 197
with something of refinement and delicacy in one’s bearing: 洗練された優雅な身のこなし ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 128
ツイート