Top▲
× Q  ?  翻訳訳語辞典
word

主要訳語: 言葉(71)   うわさ(4)   約束(4)   話(3)   語(3)   ひとこと(3)

▼詳細(例文など)を表示▼訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
いい草
   
they are sb’s words: これは(人の)いい草だ ハメット著 小鷹信光訳 『影なき男』(The Thin Man ) p. 243
いっていること
   
don’t catch all the words: いっていることがみなまではききとれない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 482
いろいろな情報
   
word filters back from ...: 〜からそれとなくいろいろな情報が伝わってくる ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 216
うわさ
   
word is that ...: 〜といううわさだぞ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 168
the word was out now: もう全艦にうわさは流れていた クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 232
no word on the street: 街にうわさもない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 325
<例文なし> ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 270
お達し
   
the word come down from on high: 上からのお達しがある ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 298
こと
   
truer word was never spoken: こんなに正直なことを言ったのはたえて久しくなかった サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 198
don’t let that word get out: そういうことは、噂にならんようにしろ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 502
ことば
   
draw out the word ...: 〜ということばを使う ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 20
but sb think they are nice grand words to say: ともかくもったいぶったことばを口にしてみたい ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 17
せりふ
   
always get the last word: 捨てぜりふは相手に吐かせるな スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 171
ひとこと
   
repeat a word: ひとことでも漏らす ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 288
have not had a word with sb since ...: 〜以来(人とは)ひとことも交わしていない トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 302
from the first word: 最初のひとことで トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 100
ほんと
   
that’s the word: ほんとなんだ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 7
もの
   
the words sb had written before killing oneself: (人の)死ぬ前に書き残して行ったもの 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 274

ニュース
   
the word gets out about ...: 〜がニュースになって伝わる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 284

悪態
   
say the word: 悪態を吐く メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 111
一句
   
hang on sb’s words: 一句一句にききいる ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 276
一語
   
manage to belt out the word ‘...’: 息もたえだえに「〜」という一語を喉の奥から絞り出す タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 130
before pulling oneself together and blurting out the word: それから気がついて辛うじて一語をおしだす 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 250
一度
   
did not so much as utter a word about ...: 〜は一度も口に出されませんでした 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 17
   
word gets around: 噂は速い フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 109
the word is out that ...: 〜という噂を広めている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 45
音沙汰
   
not a word in two weeks: 二週間も音沙汰なしで クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 126
歌詞
   
with words that smacked of pinewoods or prairie: 松林とか大草原を思わせるような歌詞を持つ カポーティ著 龍口直太郎訳 『ティファニーで朝食を』(Breakfast at Tiffany's ) p. 25
at last she could even make out words: しまいには歌詞までききとれるようになる ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 178
会話
   
do not miss a word: 会話はちゃんと耳に入っている トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 50
   
be too angry to say another word to sb: 腹が立って、二の句が継げない ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 341
決定
   
final word: 最終決定 デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 124
言う
   
recall sb’s exact words: (人が)何と言ったか一言ひとこと正確に思い出す カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 141
in other words: 言い換えれば ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 33
言うこと
   
take sb’s word: (人の)言うことを信じる サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 260
言葉
   
words of high purpose: 高邁な目標を語る言葉 ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 348
word reaches sb: (人に)言葉が通じる 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 138
word gets back to sb, sb get word to sb: 言葉が(人の)耳に届いて、(人は)(人に)はっきりと釘をさす ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 369
twist the tails of one’s words: 言葉の語尾を妙な具合にひねって発音する スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 117
try to control one’s words: 言葉に気をつける クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 442
think they are nice grand words to say: なんとなく立派そうな言葉を口にしてみる ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 13
there is just minimum exchange of words: 手短に言葉を交わす カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 120
there are no words: 言葉はなにひとつしるされていない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 140
the words one have just uttered so thoughtlessly: 今の不用意な言葉 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 35
the words hit sb: 言葉、(人に)ぐさりと突き刺さる タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 134
the words are right there: 言葉がするする出てくる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 133
the word is out of one’s mouth: その言葉は(人の)口をついて出る スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 283
the word holds a new meaning: 言葉に新しい意義を盛る 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 273
the sort of words used on TV shows: テレビ・ドラマみたいな言葉 カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 155
the right words: いうべき言葉 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 296
the only words that come out: 唯一出てくる言葉 カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 155
the lips are making words: 唇が何かの言葉を形作る カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 143
the concept embodied in the word amae: 甘えという言葉に盛られた概念 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 12
the antiquated word: 古い不要な言葉 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 273
spiteful words: 軽蔑の言葉 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 93
speak one’s final words: 末期の言葉を口にする ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 49
search for the right words: 言葉を選ぶ 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 63
sb’s words reverberate in sb’s head: (人の)言葉が(人の)頭の中でしっかりと響く ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 409
sb’s last words: (人の)別れの言葉 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 514
say, as forcibly as one can muster the words: 必死の力で、言葉に凄みを出そうとする ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 343
say a few words of farewell: ちょっと暇乞いの言葉を述べる 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 89
put words to the page: 言葉を並べる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 76
put words to paper: 言葉を紙の上に並べる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 55
put the words together: 言葉をつなぎあわせる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 422
put one’s feelings into words: 自分の感情を言葉にあらわす ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 394
one’s words are harsh: (人の)言葉が手ひどい 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 45
one’s own words ring strangely to one: 自分の耳に自分の言葉が他人のもののようにひびく ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 202
one’s mouth makes several motions before one can form words: 言葉がなかなか出てこない ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 306
not able to find the words for a reply: 答えの言葉に窮する デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 411
not a word passes between the two men: ふたりはまったく言葉をかわさない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 223
never waste words: 一言もむだな言葉はつかっていない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 125
make sb eat those words: その言葉を(人に)撤回させる ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 239
make out the words: 言葉を聞き取る カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 218
love fattens on smooth words: 絹の言葉が愛をやしなう ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 115
look for any nuances behind sb’s words: (人の)言葉の裏に細かいニュアンスが隠されていないか思い巡らす カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 141
look for any hint of something behind sb’s words: (人の)言葉の裏に仄めかしらしきものが隠されていないかと思い巡らす カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 141
listen to sb’s words go stumbling on: しどろもどろにしゃべり続ける(人の)言葉を聞く トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 317
hear many discouraging words: 聞かされるのはありがたくない言葉ばかり トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 13
grope for words: 言葉を探す 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 66
fouled words: 汚れた言葉 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 152
feel the truth of sb’s words: (人の)言葉が真実を語っていると感じる グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 51
favor sb with a look or word: 目を向けたり、やさしい言葉を一言かけたりする ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 279
exchange a few words with sb: (人と)一口二口言葉を交わす 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 260
eradicate the effect on sb of one’s harsh words: さっきの強い言葉を打ち消す 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 46
draw breath between one’s words: 息さえ言葉のひまひまに吸う ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 500
don’t want to hear the word “infancy”: 「幼年期」この言葉は耳にいたい 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 144
do not take sb’s word for ...: (人の)言葉を鵜呑みにはできかねる セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 72
cannot find words to say them in: 言葉になって出てこない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 376
cannot find the right words: かける言葉が見つからない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 215
can read sb’s thought without words at all: 言葉に出さなくたって考えてることが読みとれる ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 207
can find no words to express oneself: うまく言葉にして言いあらわすことはできない 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 198
can feel sb’s words on one’s breast: 言葉が胸の上にふりかかるのを肌で感じる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 40
by one’s way with words: 言葉のあやによって 宇野千代著 フィリス・バーンバウム訳 『色ざんげ』(Confessions of Love ) p. 57
brave words: けなげな言葉 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 39
bite back one’s words: 言葉を噛み殺す トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 325
beneath those words sb’s heart is cracking as sb speak: それらの言葉の裏で、(人の)心が千々に乱れている ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 359
behave as though words are too precious a commodity to squander: 言葉を惜しがる人のように 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 231
be willing to take one’s word for it: その言葉をすっかり真に受ける スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 153
be shocked beyond words: 言葉も出ないくらいびっくりする ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 400
be out of words: どんな言葉も出てこない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 517
be not the word for ...: 〜を形容するのに、〜という言葉はふさわしくない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 30
be as good as one’s word: (人の)言葉にまちがいはない ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 186
bad words: 汚い言葉 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 233
as soon as the words are out of one’s mouth: その言葉を口にした瞬間 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 292
a foreign buzz word: 異国のちんぷんかんぷん言葉 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 202
... might be good words to describe sth: 〜という言葉がぴったりかもしれない デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 151
言葉の十字砲火
   
fire the words at sb: たたみかけるように言葉の十字砲火を(人に)浴びせる タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 136
   
pick one’s word with measured care: 慎重に語をえらびえらびいう ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 257
develop a wheezy little breath that punctuates every word: 一語ごとにゼイゼイと息をつく トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 138
an everyday word: 日常語 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 25
語彙
   
口にする
   
sb’s word is sb’s bond: (人が)口にしたことは必ず守る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 293
口に出す
   
never say a word after the first: 最初一度ねだったきり口に出しては言わない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 288
口ぶり
   
know from sb’s word that ...: (人の)口ぶりから〜だと肝に銘ずる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 276
口数
   
stingy with words: 口数も少ない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 16
沙汰
   
not have word of sth: 〜の沙汰がない 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 25
   
exactly word for word: 一字一句かわらぬ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 391
   
at these words: この時 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 16
釈明
   
it is sb’s word against sb’s: (人の)釈明が(人の)証言と食いちがっているという事実 クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 311
術語
   
they have a word for ...: 〜をあらわす術語がある トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 52
述懐
   
<例文なし> 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 272
消息
   
there is no word of sb: (人の)消息はわからない 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 54
情報
   
the word was in: 情報がはいった フリーマントル著 稲葉明雄訳 『亡命者はモスクワをめざす』(Charlie Muffin and Russian Rose ) p. 12
get the word out that ...: 〜と情報を流す ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 168
声明
   
keep one’s word: 声明を守る E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 44
誓い
   
pass one’s word: 誓いをたてる スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 253
<例文なし> デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 279
切り出す
   
word one’s proposition: 問題を切り出す 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 246
大事
   
respectable was the word: 品、これが大事だ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 354
単語
   
any time we had a question about a word or a concept, or some piece of history: 私たちが単語や何かの定義や歴史の出来事などに疑問を持つと ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
断る
   
leave without any word at all: 断らないで走る 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 141
断言
   
you have my word on that: それだけは断言しておく クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 54
知らせ
   
receive word: 知らせを受け取る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 58
伝言
   
leave word: 伝言を残す トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 186
発言
   
read sb’s words: 発言に接する フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 262
later feel one have forfeited control over one’s own words: あとになってあんな発言をしなければよかったと後悔する ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 542
筆舌
   
be simply too much for words: 筆舌につくしがたいとはまさに〜のことだ カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 271
評判
   
bad word: 悪い評判 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 171
文句
   
sharp words: 鋭い文句 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 149
have heard the tune before, sb had sung the words: おなじ文句を前にいわれたことがある トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 269
文字
   
can still read the words: 文字は十分に判読可能だ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 312
as the word suggests: 文字通り 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 65
文字と言葉
   
word game: 文字と言葉のゲーム トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 39
文面
   
the mystifying words: どこか意味ありげな文面 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 67
返事
   
not a word one could quote: はっきりした返事はなかった トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 18
no words: 返事はない キング著 山田順子訳 『スタンド・バイミー』(Different Seasons ) p. 43
   
certainly have that word on the outlook for sth: (物を)用心して名づけただけの代物だ O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『オー・ヘンリー傑作選』(41 Stories ) p. 6
名前
   
don’t say the word out loud: その名前を口にするのが何となくはばかれる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 26
約束
   
sb’s word hold true: 約束が守られる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 71
have sb’s word that ...: (何かについてだれかに)約束してもらう デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 78
give one’s word to sb: (だれかに)約束する デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 78
be as good as one’s word: (人は)約束通りすぐくる アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 166
連絡
   
have not heard word one from ...: 〜からなんの連絡もない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 53
   
the word haven’t quite gotten out yet: まだこういう話は知られていない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 252
say a few words: ふたことみこと話をする カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 185
get the word to sb: (人へ)話が伝わるようにする ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 117

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

the archangel of the Word: 大聖人 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 147
you do have a way with words: お上手ね ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 160
written word: 書物 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 349
worried words “...”: 心配気に言った「〜」 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 33
words are passed: やりあう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 82
words: 口上 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 193
word travels fast: ニュースは早く伝わるものだ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 192
word of mouth: 口コミで 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 102
word by word: 言葉を追って 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 138
word ... memorably: 記憶に残るような言い方をする サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 292
without a word: なにもいわずに ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 55
without a word: 物もいわず 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 215
without a word: 無言で 安部公房著 サンダース訳 『砂の女』(The Woman in the Dunes ) p. 29
without a word: 黙って トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 196
with every word: ひと声しぼりだすごとに スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 322
with every word: 先へ進むにつれて バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 186
what’s the word: なんていったっけ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 190
upon my word: これはおどろいた ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 111
upon my word: これはまた ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 84
upon my word: たしかに ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 68
that’s the word: よく言ったものだ レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 158
swallow one’s word: 声をのむ 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 156
stumble on one’s words: 口ごもる 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 233
spread the word: 各方面に注意をよびかける ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 54
spread the word: 人に伝える ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 1
speak a word: 口を割る 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 63
search for words: 言い迷う 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 144
sb’s violent words: (人の)暴言 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 51
say one word: ひとことぽつんと言う ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 397
say not one word: 黙りこむ 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 64
say a word: 口をだす 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 60
printed word: 印刷物 レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 81
pon my word: はっきりいいますが ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 181
one’s words: (人は)言う 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 21
one’s word given: 口約束 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 123
one’s last words: 遺言 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 49
oh, my word: いやまったく マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 193
no words: 何もいわず トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 230
mum’s the word: それは内緒の話 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 155
move the words: 編集作業をする ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 197
mean every word: じっさいその気だ ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 113
mad melodramatic words: 正気の沙汰とはおもわれぬメロドラマじみた口調 ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 109
just a few words: 二言三言 井上靖著 ピコン訳 『姨捨』(The Izu Dancer and Other Stories ) p. 8
in the true sense of the word: 正しく 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 133
in sb’s words: (人)の言葉を借りれば ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 205
in other words: いいかえれば スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 294
in other words: いわば 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 225
in other words: すなわち 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 35
in other words: たとえば デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 264
in other words: つまり 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 109
in other words: つまりですね フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 106
in other words: というのだ 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 29
in other words: ひらったく言えば ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 278
in other words: 要するに スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 88
in other words: 裏返して言えば ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 398
in one word: つまり スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 250
in one’s words: 評している サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 120
in a word: 〜の一語に尽きる フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 183
have words: 口喧嘩する デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 42
have words: 口喧嘩をしている アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ひらいたトランプ』(Cards on the Table ) p. 178
hardly say a word: 無口 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 33
flow of persuasive words: 弁舌 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 298
every word: 一言一句 ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 294
do not say a goddam word: 黙る サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 267
dirty word: 卑語 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 85
carefully chose words: 口ではこういう 有吉佐和子著 コスタント訳 『華岡青洲の妻』(The Doctor's Wife ) p. 155
cannot find words: 言葉を失う ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 3
beyond words: すこぶる 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 330
behind one’s words: 言外に 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 203
be word perfect: 間然するところがない ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 159
be playing with words: 屁理屈だ 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 228
awful word: わけのわかんないこと プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 217
accept sb’s word: 信じられる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 510
a word: ちょっと ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 198
a man of few words: 無口な男 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 226
... in every sense of the word: 本当の〜 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 30
you mark one’s words: いいか、聞いといて損はないぞ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 117
you mark my words: これは嘘じゃない ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 161
you can’t trust a word that sb say: (人の)言うことを真に受けてはいけない 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 14
yell oaths and curse words: 大声で悪態をつく トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 160
wrote five words about ...: 〜について短い一行を書き残す ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 64
words of a virtuous priest: 名僧の説話 有吉佐和子著 コスタント訳 『華岡青洲の妻』(The Doctor's Wife ) p. 37
words come out ...: 〜とたずねる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 94
word come from somewhere: 答えがひとりでに口をつく ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 209
without saying another word: うんともすんとも言わずに 新井素子著 マッカンドレス訳 『ブラック・キャット』(Black Cat ) p. 109
without saying a word: 無言のまま 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 136
without a word to sb: (人に)ひとことも物をいわず 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 133
without a word of warning from sb: (人)からはなんの前ぶれもないうちに ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 91
without a word from me: こちらが何も言わないのに トゥロー著 上田公子訳 『推定無罪』(Presumed Innocent ) p. 300
with a few words: たった二言三言で デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 184
will not waste words: 先を急ぐとしよう フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 183
will not let sb get a word in: (人に)口を開くひまを与えない ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 140
whisper into sb’s ear so gently that it is all that one can do to distinguish the words: ひどく静かな、やっとききとれるほどの声でささやきかける ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 237
watch sb’s reaction to one’s words: (人の)表情に注意する 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 227
want a word with sb oneself: (人)には直接話したい トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 200
very courteously worded communication from ... moneylender: 〜の金融業者から来たすこぶる鄭重な言葉づかいの案内書 ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 140
utter not a word of ridicule at ...: 〜に対して、ひやかしめいたこと一つ言わない 安部公房著 サンダース訳 『砂の女』(The Woman in the Dunes ) p. 38
use sb’s exact word: 〜の言葉をそのまま引く フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 102
use all the big words one knows: えらいきれいごとを並べたてる クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 70
upon my word I dare not: そんなこと、とてもできない スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 34
two or three words: ひとことふたこと 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 201
turn over every word sb have said: (人が)それまでにいったあらゆることを、頭のなかでころがす トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 88
to use the word “flutter”: ヒラリという形容 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 3
to borrow sb’s words: (人に)言はせると 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 134
throw the words out in rough, tomboysh style: あらあらしく蓮っ葉に言い捨てる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 175
those were his very words: そういう言いぐさなんです ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 49
those are the few words I choose as my uninvited contribution: 横からさう言つたらにやにやされてしまつて 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 149
there is not barely one little word about ...: 〜のことなんかこれっぽっちもいいやしない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 219
there is not another word out of sb: (人は)あとは黙りこんでいる 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(Hard-Boiled Wonderland and The End of The World ) p. 33
there is no need to waste words: くどくどと言葉のやりとりはしない 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 158
there has been no word form sb: あれきり、(人)からは連絡もないままになっている 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 565
the words do not quite register: 意味がわからない フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 476
the word is that ...: うわさによると デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 49
the word gets around: 広く語り伝えられる フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 35
the word for people like sb is ...: (人)みたいのを〜という 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 78
the word comes out in a croak so dusty: ざらざらした不快なかすれ声だ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 136
the word ... has a cold and impersonal sound: あまりに冷やか過ぎる 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 62
the hours passed with no word from sb: 数時間が経っても、(人からも)音沙汰がない マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の反逆者』(The Renegades of Pern ) p. 319
the aggressor must have the last word: 攻勢に立った人間はかならず捨てぜりふを吐かなければならない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 160
that’s what the word is: そういうことなんだ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 7
tell sb in many words: はっきりいう ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 178
take you at your word: お言葉に甘える マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の歌い手』(Dragonsinger ) p. 352
take sb at sb’s word: (人の)言葉をそのまま信じる ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 9
take sb’s word for it: (相手の)言うことを信用する 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 437
take one’s word for it: 保証してもいい タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 20
take my word for it: うそではない ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 29
take a real bite on the words: 一語一語かみしめるようにそういう トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 247
take a friendly word of advice from your old pal: 老婆心からひとこといっておく イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 118
suddenly get up and leave our company without a word: ふいと立って部屋の外へ出る 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 201
sth is the right word for it: それはまさしく〜と呼ぶにふさわしい トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 138
speak words of thanks to sb: (人)への感謝が口をついて出る トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 250
speak words of love: むつごとを交わす 川端康成著 サイデンステッカー訳 『眠れる美女』(House of the Sleeping Beauties ) p. 50
speak the words coolly: たいそう冷静に言う 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 36
so was the good word of mouth sent around by those who ...: それくらいよい評判をいいふらしていたのだ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 184
slap a word on my screen: スクリーンに文字を出力する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 20
sit meditating after these earnest words are spoken: そこまで思いつめての話の間、(人は)、黙ってじっと聞いている ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 34
silliness is the word for it: そういうのをバカっていうんだ ル・グィン著 小尾芙佐訳 『風の十二方位』(Wind's Twelve Quarters ) p. 129
silently mouth the word “Polite.”: 口を慎め、と動かぬ唇が言う ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 146
seem relived by sb’s words: それを聞いて父はほっとしたようだ ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 336
seem of only slight relevance to one’s preceding words: あまり関連もなく 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 54
sb would like a word with you: (人が)あんたと話したがっている トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 237
sb’s words go off like firecrackers, with terrific speed: まるで爆竹のように恐るべき早口でぽんぽんまくしたてる ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 188
sb’s magic of words: (人の)詩的な表現 ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 147
sb’s last word on the subject: ...: 最後に〜と言い放つ ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 142
sb’s good word is the only currency sb have: こういう言い方しかできない フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 251
sb’s face is nearly a billboard with one word: (人の)顔は〜という一語を大書きされた看板同然だ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 132
saying not a word: 何も言わずに 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 60
say, the words sliding out of side of one’s mouth: 唇を動かさずに答える フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 75
say, refusing to mince words: 歯に衣せずに言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 189
say the word to oneself: 心のなかで呟く カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 302
say some hard words about sb: (人を)こきおろす デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 391
say not a word in reply: それに対して一言も応えない 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 218
say a few words to sb: (人と)ちょっと話す カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 313
say a few words about ...: 〜について書く 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 39
say a few words: 短く挨拶をする 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 283
say ..., biting off each word: 吐き出すように〜と言う ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 372
regret the words before one finish saying them: 言い終らないうちにほぞを噛む バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 283
refuse to say a word: 意地になって無言を決めこむ バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 249
record every word on ...: ひとこと洩らさず〜に書きとめる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 141
proclaim such outrageous words: 恐れを知らぬ暴言を吐く ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 35
pass sb the word that ...: 〜を教えてやる ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 63
only one step away from giving utterance to those other words: ...: そう言うことは、もう一歩のところで危うくも〜と言ってしまうのと同じこと 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 74
one’s words stun sb: (人の)ひと言でいささか動顛する 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 45
one’s words pulling sb back toward the photograph: (人の)声にはっとして写真を見る フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 59
one’s words hardly registered: (人の)声が遠くでしゃべっているようだ 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 213
one’s words fail one: 言葉が出なくなる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 286
one’s words are meant as obvious threat: 明らかな脅迫のつもりだ 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 30
one’s words a bit muffle: くぐもった声 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 29
one’s lips begin to form some word: かすかに唇が動いたかと思うと、何かものを言うつもりらしい ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 78
one’s last words to sb were always ...: 出がけにはかならず〜といった プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 112
one’s eyes almost start out of one’s head at the mere mention of the word “...”: 〜というだけで目の色を変える 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 27
not say another word: だれにもなにもしゃべるな タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 251
not mincing one’s words: ぶっきら棒に 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 267
not breathe a word of this to anyone: このことはだれにも一言もしゃべらない デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 272
not a word said to sb about ...: (人には)何の相談もなかった デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 343
not a word about doing: 〜したことはおくびにも出さない シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 134
no word from sb: (人から)ウンともスンともいってこない ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 141
never says a word: ひとことも口をきかない タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 224
never say a word to anybody: だれになにを問われようと、けっして口を割らない バフェット著 芝山幹郎訳 『ジョー・マーチャントはどこにいる?』(Where is Joe Merchant? ) p. 153
never say a word: なにも話してくれない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 148
never say a word: もうなにも話さない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 216
never hear sb mention the word ...: それぎり〜を口にしない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 38
never had a chance to say a word: ひと言もしゃべる暇がなかった プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 240
neither man says a word: どちらも押し黙っている マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 190
neither dare to put it into words: 口に出す勇気がない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 109
my word this is really something!: おや、こいつはたいしたもんですぜ 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『銀河鉄道の夜』(Night Trains to the Stars and Other Stories ) p. 92
mouth the word ‘...’: 「〜」と口の形でしめす トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 298
make A nervous when B use that word: AはBの言葉遣いにひどく面食らう フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 102
lean forward, wanting to be sure that one hear every word: 身をのりだして、一語もききちがえまいという構えになる イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 156
lead to a few words of secret conference: 何かひそひそと密談が始まる ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 158
know every word of sb’s speech by heart: (人の)演説を一言一句諳んじる ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 28
just take one’s word for it: 頭から信じる マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 169
it takes only a couple of words and one is up in a flash: 二言三言でサッと起きてしまう 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 209
it has not required sb’s words to make it clear that ...: (人の)言を待つまでもなく 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 299
it’s the truest word that ever was spoke: まったくその通りだよ ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 118
invoke the magic words ‘...’: 例の呪文「〜」をとなえる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 161
intending to say a few more words: 何か言いたくて 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 22
instruct sb not to say a word about sth: 〜については、絶対に口外しないよう、(人に)指示する デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 31
in this era of word processing: このワープロ時代に トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 195
in the strict sense of the word: 厳密な意味で 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 103
in the most sensuous meaning of the word: きわめて感覚的な意味での 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 11
in spite of the harshness of one’s words: ことばはきついが 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 81
in so many words: 直訳すると プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 148
in both senses of the word: 良くも悪しくも デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 67
in any sense of the word: どんな意味でも 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 24
in a few words: 言葉短かに 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 230
immoral, that is the word: ひとことで言えば「下品」なのだ カーヴァー著 村上春樹訳 『夜になると鮭は…』(Will You Please Be Quiet? ) p. 131
if that is the word: といっていいなら マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 87
I wish to have a quiet word with you: ちょっとお話ししたいことがあるんですが ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 190
I know that her word is inviolate: あの女が約束をたがえるはずがないことは、この私がよく知っている ドイル著 大久保康雄訳 『シャーロック・ホームズの冒険』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 47
I know that her word is inviolate: 彼女が約束を守る女であるのを知っている ドイル著 阿部知二訳 『シャーロック・ホームズの冒険』(Adventure of Sherlock Holmes ) p. 44
I have the last word: おれの力を甘く見るなよ ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 225
I always have the last word: おれは何でも思い通りにできるんだからな ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 225
hear about sb by word-of-mouth: (人の)うわさを聞く 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 37
haven’t meant for the words to carry a sarcastic edge: 皮肉な言い方をするつもりではなかった フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 78
have the worse word for sb: (人を)がみがみ責めやがる スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 131
have the word for ...: 〜をたくみによぶ マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 92
have the word bookman stamped all over sb: どこからみても本の業界の人間だとすぐにわかる ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 447
have the last word: 捨てぜりふを残す タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 54
have put in a word with sb: 話を通しておく 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 230
have not missed a word: ひとことも聞きもらさなかった トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 143
have not exchanged a civil word since ...: 〜以来、(人は)口もきかない仲だ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 136
have never gotten the word: 〜の耳にははいっていなかったのだ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 553
have never exchanged a single word with sb: 一度も口をきいたことはない 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 138
have a word with sb about sth: 〜の件で(人と)話す トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 335
have a word with sb: (人の)耳に入れる ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 71
have a way with words: 独特の表現をする デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 273
have a sense of having wasted words and breath: 口をきいただけ損をした気がする ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 56
have a few words with sb: 〜とふたことみこと交わす マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 284
have a cross word: 声を荒立てる レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 93
hardly have a word to say: ほとんど口をきかない 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 19
had not heard a word: 〜の字も出ない トゥロー著 上田公子訳 『推定無罪』(Presumed Innocent ) p. 64
give you my word: 約束しましょう セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 77
give the word ...: 〜と命じる ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 201
give sb the word: (人に)注意する ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 317
give sb advance word on ...: (人に)〜を前もって教える トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 293
give sb’s word of honor on that: 面目にかけて、そう保証する クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 360
give one’s word of honor that ...: 〜と名誉にかけて断言する ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 25
get word to sb that one has done so: そのむね(人に)報告する ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 377
get the word out: 注意を徹底させる ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 54
get the word on sb: (人に)ついていろいろ聞く カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 28
get the word about sth: 〜のことを聞かされる フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 139
frequently use a few words of Osaka dialect: 何時も片言の関西弁を使う 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 28
for those kind words: ごあいさつだわね ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 341
find the words to say it: 口に出して言う 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 39
find good words for praiseworthy efforts: 健気さをほめ立てる 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 19
feel every eye on one and the straining to catch every word: じっと聞き逃さない目つきで(人を)見守っているのを感じる 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 50
feel at a loss for words: いくらか呆然とする 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 50
explain sth in words: 言葉を尽して〜を説明する 三島由紀夫著 モリス訳 『金閣寺』(The Temple of the Golden Pavilion ) p. 62
exactly my own words: ぴったり、このとおりの言い方をした プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 163
even to use the word is hypocrisy: そう言っても偽善めく 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 132
even though I use these words: 斯う申しましても、 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 59
don’t slur one’s words: ろれつがまわらないところはない カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 63
don’t say a word: ひとことも物を言わない 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 197
don’t say a word: 一切返事をしない 村上龍著 アンドルー訳 『限りなく透明に近いブルー』(Almost Transparent Blue ) p. 127
don’t say a word: 黙っている 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 31
don’t put in a word on ...: 〜について一言も口を開かない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 184
do not waste words: 無駄口はきかない レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 252
do not waste words: 無駄口をきかない ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 216
do not say a word: だまりこむ 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 33
do not breathe a word: 一言も触れてはいない レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 175
do not bother with a second word: その先を呑みこむ ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 284
disrespectful word of sb: (人の)悪口 ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 261
couldn’t get the words out: 声にならなかった 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 133
close the letter with the word ...: 手紙の末尾に〜と書く カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 104
can understand almost every word: ほとんど一言一句理解できる ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 59
can not make out a word: 一語もはっきりと聞きとれない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 168
can find no words: 二の句がつげない 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 146
break the words into ...: 〜にかき消され、声は〜に変わる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 216
break out in the air and words sb know so well: 節も文句も(人に)おなじみの歌をうたいはじめる スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 85
blurt out a few words: 何かもそもそと口にする カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 157
beg the favor of a word: ちょっとお伺いしたいことがあるのだが、と声をかける ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 62
be too far off for sb to make out one’s words clearly: まだ距離があるので内容までは聞き取れない 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 204
be the word for it: まったく〜だ スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 48
be the right word to apply to ...: 〜を〜と呼べればのことだ ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 589
be taken at one’s word: 額面どおりにうけとられる ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 374
be sb’s first words: 開口一番(人が)きく ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 167
be rather uncreative with words: あんまり語彙が豊富ではない グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 246
be only being as good as sb’s word: 額面どおりに受け取る フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 370
be one’s exact words to sb when ...: 〜したときの言い種である マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 346
be not the word: 〜っていうのは正確じゃない トゥロー著 上田公子訳 『推定無罪』(Presumed Innocent ) p. 316
be not the word: 〜どころではない オブライエン著 村上春樹訳 『ニュークリア・エイジ』(The Nuclear Age ) p. 48
be communicating without words: しきりに目で何事か相談し合っている ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『さくらんぼの性は』(Sexing The Cherry ) p. 41
be careful not to breathe a word of ...: 〜はおくびにも出さない 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 80
be at a loss for words: うまく言えない 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 69
be at a loss for words: 言葉につまる 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 235
be at a loss for wards: ぐうの音も出ない 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 114
be as good as one’s word: 約束をたがえない ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 183
be a rather big word: 〜というのは、おおげさだと思う マキューアン著 宮脇孝雄訳 『異邦人たちの慰め』(The Comfort of Strangers ) p. 77
be a better word: 〜とでも言いますかな ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 196
barely get a word out: いつだって無口なんだから トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 254
at a loss for words one remain silent: 困った顔をして、黙り込んでいる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 229
ask, the words emerging like pellets from a gun: 矢継ぎ早に訊ねる フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 291
as sb reach the last word: 言い終わらぬうちに ライス著 小鷹信光訳 『死体は散歩する』(The Corpse Steps Out ) p. 34
as if to minimize the impact of one’s words: できるだけショックを与えまいとするように フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 57
answer that in a few words: 二言三言で説明する レナード著 高見浩訳 『プロント』(Pronto ) p. 68
and say not a word more: といって、何一つ答えようとはしない ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 26
always gotta get the last word: 最後は自分で決めなきゃ気がすまない タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 113
almost speak the words aloud: 思わず口に出して言いそうになる 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 44
address some friendly words to sb: (人に)愛想をいう 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 13
a word would set it right: 話せばわかる ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 54
a word processing system: 文書処理システム ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 197
a few words put sb in possession of facts: 簡潔に事実関係を説明される セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 119
..., mark my words: きっと〜だ ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 136
... are one’s parting words: 別れぎわにそう言って 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 139
absolute word: 確約 ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 413
That word most of all, glaring, shouting, accusing: なかでもぎらぎらと輝き、おおげさに叫び、声高になじっているのは、この一語だった スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 318
have not uttered one word of surprise, complaint, fear, or even acquiescence: 一度も、驚きや不平や恐怖の言葉を口にせず、それどころか仕様がない、とすらいわない スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 148
be saying the affectionate word: いたわりの言葉をかける ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 203
get all one’s information about it from sb by word-of-mouth: もっぱら(人)からの口コミ情報にたよる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 68
without another word: それだけ言って ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 172
as one say the word: (人が)そう言った拍子に ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 194
with this one word sb associates all kinds of sth: (人は)この一語の中に、あらゆる〜を想像する 夏目漱石著 マシー訳 『』(Mon ) p. 178
pay attention to the word ~: キーワードは「〜」 ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 3
never pays attention to a word sb say: (人の)いうことにとんと耳をかさない アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 71
big, attentive, in a hat, listening indulgently to the old man's every word: 大柄で、熱心で帽子をかぶり、老人の一言一句ににこやかにききいっている ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 377
try to swallow back the word even as it comes out of one’s mouth: 口に出して言いかけた言葉を飲みこむ 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 239
I began my inconsequential chatter, and I received one-word replies: それから世間話に入ったが、毎回たった一語の答えしか返ってこなかった デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 75
thirty years of command behind the word: 指揮官三十年の威圧をこめて マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 138
the biggest word of all: 何よりも大切な意味をもつ言葉 フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 19
it will be characterized best by the one word ‘boundless’: 洋々の二字が(人の)前途に棚引いている 夏目漱石著 マシー訳 『』(Mon ) p. 143
be as close to word-for-word identical as sth: ぴったり一致というのに近いものだ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 504
code word: 合言葉 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 158
a complicated adult word: ややこしい大人の言葉 アシモフ著 小尾芙佐訳 『神々自身』(The Gods Themselves ) p. 182
with this concluding word: こう言って言葉を切ると E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 34
Cool--that was the word we used back then: そうなんだよ。イカしてるっていったんだよ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 95
that’s a great deal to make one word mean: ひとつのことばに、よくもまあいろんな意味をもりこむ ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 113
find the word defined as ...: その言葉が〜の意味をもっているのがわかる レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 193
pronounce one’s word strongly and deliberately: 語尾に力を入れてゆっくりと発音する 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 47
articulate each word with great deliberation: 一語一語ばかていねいに区切っていう ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 236
word “A” derives from ...: Aは〜から来た 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 13
there really is no other word to describe sb: 実際ほかには形容のしようがない アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 162
have not received any direct word of sb: 本人からの連絡はなにもない ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 330
dislike too loose a use of the word: この言葉がいい加減に使われることを好まない アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 95
be told that the first word one speak to sb should ensure a dismissal: 以後(人と)一言でも話したら放逐すると申しわたされる E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 72
draw out the word ...: 〜という単語を声にする プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 93
drop a word on sb: 言葉を(人に)ぶつける プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 58
drop in a German word: 〜というドイツ語がぽろりとこぼれてくる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 202
dying word: 別れの言葉 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 44
meaningly ejaculate the one word: 意味ありげにひと言絶叫する O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『オー・ヘンリー傑作選』(41 Stories ) p. 50
give the Word of Command: 号令をお掛けになる スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 44
ツイート