Top▲
× Q  ?  翻訳訳語辞典
presence

主要訳語: 存在(3)   存在感(3)   気配(3)   前(3)

▼詳細(例文など)を表示▼訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
〜をうろつくこと
   
prohibit the presence of Cavaliers: 騎士党の者が街なかをうろつくことはまかりならぬ ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『さくらんぼの性は』(Sexing The Cherry ) p. 98

ある
   
Merely the fact of their presence here and nowhere else, was wrong: どこでもない、ここに、それがあるというだけのことがおかしいのだ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 118
いる
   
remember the presence of sb: (人が)いることを思いだす マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 137
いること
   
seem scarcely aware of sb’s presence: (人が)いることすら意識していない様子である サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 47
そこにいた
   
try to erase the marks of one’s presence: そこにいた痕跡を消しにかかる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 265
そば
   
the sanctuary one feel in sb’s presence: (人の)そばにいるときの安心感 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 151
はいりこんでいる
   
sb’s presence in one’s sanctum: (人の)部屋に(人が)はいりこんでいる E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 42

謁見の場
   
be summoned to the Presence: 謁見の場に呼び出される セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 73
何か
   
invisible presences: 目に見えない何か ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 166
気配
   
sense sb’s presence: (人の)気配に気づく ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 184
sense sb’s presence: (人の)気配を感じる グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 88
御前
   
in the presence of God: 神の御前で デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 406
姿
   
and then one cling to sb’s real presence and tremble more: が、そのたびに目の前に見る正真の(人の)姿に、ハッとなっては、いっそう強くすがりつき、いっそう強く恐怖に震える ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 189
手前
   
indifferent to the presence of sb: (人の)手前もわきまえず 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 399
出向いたところで
   
one’s presence at ... can not help: 〜まで出向いたところで役には立たない セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 67
人物
   
a benevolent presence: 心の広い人物 アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 186
人柄
   
take reassurance in sb’s easy presence: (人の)気さくな人柄に安堵を覚える ハルバースタム著 浅野輔訳 『ベスト&ブライテスト』(The Best and The Brightest ) p. 75
   
saving your presence: 諸君の前だが ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 467
in the presence of sth: 〜の前で デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 371
cannot help feeling uneasy in the presence of sb: 〜の前では緊張しないではいられない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 341
存在
   
conceal one’s very presence: 存在すらも消す クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 170
be preceded by the visual notice of one’s presence: (人)本人の存在より前に、視覚が(人の)存在を認識してしまう プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 172
a soothing presence to sb: (人に)とっては〜の存在が慰めになる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 71
存在感
   
sb’s presence and carriage are commanding: 存在感と態度には人を威圧するものがある コイル著 村上博基訳 『軍事介入』(Trial by Fire ) p. 78
a presence that is as much psychic as it is physical: 肉体的だけでない精神的存在感 コイル著 村上博基訳 『軍事介入』(Trial by Fire ) p. 52
<例文なし> トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 319
同席
   
request the presence of a lawyer: 弁護士の同席を求める クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 398
<例文なし> トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 146
風貌
   
be of pleasing presence: 感じのよい風貌だ オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『オー・ヘンリー傑作集』(41 Stories ) p. 133
平静
   
show greater presence of mind: よほど心の平静をしめす ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 411
目のあたり
   
be in the presence of a miracle: 奇跡を目のあたりにする ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 43
目の前にあること
   
have got rid of the intolerable fascination of sth’s presence: 〜が(人の)眼の前にあることから生じる耐えがたいばかりの魅力から脱する ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 172
来ていたこと
   
one’s presence: (だれかが)来ていたこと デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 123

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

use sb’s presence: (人に)かこつける ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 112
someone’s presence: 人の気配 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 95
presence or absence of sth: 〜の有無 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 38
in the presence of the deceased: 仏の前で 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 208
in sb’s presence: (人の)いる前で トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 111
in sb’s presence: (人の)そばに立つとき 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 36
in one’s presence: 〜の前で 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 217
in one’s presence: 自分の前で 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 138
dignity and presence: 威厳 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 27
your presence might be invaluable: きみがいてくれれば大助かりだ ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 234
your presence is formally requested: 出頭すべし 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『どんぐりと山猫』(Wild Cat and the Acorns and Other Stories ) p. 21
would you objet to us doing ... in your presence: 今ここで〜してもよろしいでしょうか ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 178
would not approve of sb’s presence: (人の)顔を見たらいい顔をしないだろう ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 232
want a faithful presence close to sb: 心許せる相手を一人そばにおきたい ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 264
there is no evidence of sb’s presence: (人の)使った痕跡がない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 70
the constant presence of sb: (人と)顔をつき合せていること 三島由紀夫著 サウンダーズ、シーグル訳 『暁の寺』(The Temple of Dawn ) p. 282
sense a presence from behind, like someone is coming up to one: 向こうから何かがやって来る気配がする 吉本ばなな著 ワスデン訳 『アムリタ』(Amrita ) p. 116
sb’s presence behind me: うしろで(人が)見ている 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 107
recognize the presence of those great elemental forces: 大自然の猛威を認識する ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 126
people walk by, do ..., scarcely aware of sb’s presence: 通りすがりに〜するひとたちの目には、(人の)姿はほとんど入っていないようだ フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 66
neither of whom seems anxious to explain one’s presence: どちらも用件を切りだしにくそうにしている ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 132
make one’s presence known: 名乗り出る ダニング著 宮脇孝雄訳 『死の蔵書』(Booked to Die ) p. 162
make one’s presence felt: 自分の存在を誇示する メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 149
in the presence of real emotion: 実際に感情を見せられると トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 257
in the presence of ...: 〜が見守るなか フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 195
in the presence of ...: 〜の眼の前に スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 237
in the presence of ...: 〜を目の当たりにして アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 50
have good presence of mind: 立派な心がけだ マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『白い竜』(The White Dragon ) p. 197
have an imposing presence: 存在感がある デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 140
feel uncomfortable in the presence of sb: (人と)接するのは気が重い 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 247
conscious of the presence of other people about one: 周囲の人に気がねをして 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 13
confused, but sensible that something might depend upon one’s presence of mind: あわてはしたが、ここはなんとしても落着きを失ってはならないと思って ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 209
can never be in one’s presence without ...: (人の)前に出るといつも〜だ レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 260
aware the presence of sb: (人を)意識する 松本清張著 ブルム訳 『点と線』(Points and Lines ) p. 73
acknowledge the presence of sb: (人に)会釈を返す デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 406
acknowledge sb’s presence by doing: わかってるわよといわんばかりに〜する プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 246
added pressure of sb’s presence: (人が)そばにいると余計な気苦労をする デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 110
dislike showing affection for one’s mother in sb’s presence: 母親に甘えるところを(人に)見られたくない 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 92
In his father's presence Isao had always been reticent and deferential: ふだん勲は父の前で、寡黙で恭倹な息子であった 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 186
bespoke someone’s presence: 人の気配を告げていた 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 95
commanding presence: 人の上に立つ者 コイル著 村上博基訳 『軍事介入』(Trial by Fire ) p. 52
commanding martial presence: 軍人の威風 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 191
be considered a benevolent presence: 心の広い人物ということになっている アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 186
conspicuous presence of sth: 〜の明らかな存在 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 137
counterfeit sb’s presence: 人為的に、いつわりの(人を)つくり出す ポオ著 中野好夫訳 『黒猫・モルグ街の殺人事件 他五篇』(Murders in the Rue Morgue and other Stories ) p. 84
sb’s presence is a delicate happening: (人の)存在は何かたまたまそこにあるものだ カポーティ著 大澤薫訳 『草の竪琴』(The Grass Harp ) p. 9
denying even sb’s presence in the room: (人の)存在を無視する フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 52
only be described as a commanding presence: いかにも人の上に立つ者のそれである コイル著 村上博基訳 『軍事介入』(Trial by Fire ) p. 52
be further disoriented by sb’s presence: 部屋に(人が)いるのを知って、さらにあわてる ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 214
my presence disturbs sb: (人に)煙たがられる クック著 鴻巣友季子訳 『緋色の記憶』(The Chatham School Affair ) p. 154
without duennalike presence of the company manager: 小姑めいた劇団のマネージャーがいなくなり デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 45
feel embarrassed in the presence of something she can’t name, something unaccountably sacred: 何かは知れぬ神聖なものに対する得体のしれないきまり悪さが生れる 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 144
as though encouraged by sb’s presence there: (人が)いるのを見て安心したのか マキューアン著 宮脇孝雄訳 『異邦人たちの慰め』(The Comfort of Strangers ) p. 105
Eventually it would have been noticed and their presence detected: そんなことをしたらだれかに見つかって彼らの存在がばれてしまう レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 224
explain sb’s presence: (人の)ことをいいわけする ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 345
guradually becoming aware of sb’s presence: ようやく(人に)気づいて デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 99
nor had one ever seen them so ridiculously hesitant in one’s presence: 大人たちが自分の前でこんな大袈裟な逡巡を示すのを見たこともない 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 138
stand in sb’s presence with a keenly observant look at sb: (人の)前に立ったかと思うと、じっと(人の)顔を穴のあくように見つめながら ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 149
lively presence: 個性 カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『日の名残り』(The Remains of the Day ) p. 28
an overriding presence: 押しが強い ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 245
there was one much older brother who was a peripheral presence: 大きく年の離れた兄も遠い存在だった ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
be of pleasing presence: 感じのいい風采だ O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『オー・ヘンリー傑作選』(41 Stories ) p. 53
press upon sb with a tangible presence: 実態のあるもののように、ひしひしと(人に)迫る ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 11
find sb’s presence reassuring: 心丈夫だ 有吉佐和子著 タハラ訳 『恍惚の人』(The Twilight Years ) p. 65
behold the seal of the Great Presence: 神の手の跡があらわれている ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 413
ツイート