▼Show Details▼(
links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only)
脳味噌がある:
with the brains デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 186
よく知っている相手が行けば:
with a familiar face トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 24
(人が)仕切るメッツ主催のポストゲーム・ショー:
the Mets postgame show with sb
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 205
変なふうに体をねじまげたまま:
with one’s
body bent at a weird angle 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 162
〜した時:with
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 69
〜に感謝しつつ:
with a deep sense of gratitude for ...
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 252
うなりながら:
with a groan マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 35
「うむ」などと言いつつ:
with a grunt of determination 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 104
保険会社で(人が)やってる仕事:
what sb
do with that insurance company トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 34
日とともに:
with the passing of the months マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 99
〜ともども室内に閉じ込められた格好になる:
trap sb
inside with ...
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 158
(人と)十分間同席すれば、〜という実体がわかる:
ten minutes with sb
and you know the story トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 156
(人と)連れ立って:
with sb
サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 123
(人と)話していると、つい肩肘を張ってしまう:
have trouble being oneself with sb
レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 119
(人に)知られながらも:
with sb
knowing トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 157
知人に預ける:
leave ...
with a friend 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 182
〜が出現するにおよんで:
with the appearance of ...
マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 99
女に接する:
with a woman 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 238
〜部隊に入っている:
be with the ...
unit 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 139
圧縮された17音節の詩:
compressed poems with seventeen syllables ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 166
緊張のあまりか:
with the tension 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 444
〜のことで頭を悩ませている:
be struggling with ...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 190
(人)のそばでこのうえもなく幸せだ:
be blissfully happy with sb
レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 182
(人の)そばに立つ:
stand there with sb
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 198
体は発熱のために焼けるように熱い: one’s
body feels on fire with fever 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 267
〜のばあい:with
マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 388
〜の場合:with
マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 97
ランナーなしの状況でバッターボックスに入る:
come up with the bases empty プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 173
(人の)前で:
with sb
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 93
おまわりの前に放りだす:
throw in with a dick ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 202
相変らず愛想のいい笑顔の中で:
with an ever-smiling face 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 232
映画館の並んだ広場:
a plaza with cinemas 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 65
〜の連れの:with
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 213
当惑まじりにうんざりする:
cringe with embarrassment プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 271
〜をうけて:with
サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 166
〜をかけた:with
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 226
死体をかついで:
with a stiff トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 64
ただならず去来する幾星霜の感慨をこめて:
with the pent-up emotion of years 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 80
捨鉢の勢いをこめて:
with a desperate flourish 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 82
わりあいドラマチックな運命をたどってきた:
with a rather convoluted history 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 186
なけなしの金をはたいて:
with the little money one
have 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 71
友人たちをまじえて:
with friends ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 32
(人を)引きずってゴールめざして悪戦苦闘する:
limp to the finish line with sb
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 113
楽しい思い出を胸に:
with good memories メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 126
〜を携えて:with
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 170
航空会社、銀行、ホテルを傘下にもつ:
with its airlines,
banks,
and hotels トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 191
シャヴェルを持ち出して:
with one’s
shovel フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 114
財宝を手土産に:
with treasure フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 43
大学で経営学を習った者ならだれでも:
anybody with a college business course トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 85
各種のボタンやスウィッチの類いを集めたパネル:
the panel with all the buttons and switches 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(Hard-Boiled Wonderland and The End of The World ) p. 12
(人を)従えて入場着席:
come in with sb
and take one’s
place 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 254
(人を)相手にあんなことを言いだす:
start all that stuff with sb
サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 209
〜を相手にへんなまねをする:
have affair with ...
サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 205
(人)みたいな奴を相手にした場合:
with a guy like sb
サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 34
〜を相手にして:
with ...
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 172
〜を添えた:with
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 226
仮説をいくつも並べて締めくくられる:
end with a series of hypotheses プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 208
〜をたっぷり用意して:
with a quart of sth
フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 134
子供を三人連れた男: sb
with three young kids トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 285
〜を連れた:with
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 168
(人)相手にかけひきをする:
play games with sb
フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 119
(人と)ともに暮らしたこの長い年月:
many years with sb
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 279
(人を)通して賭ける:
lay bets with sb
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 216
(物を)手にして:
with sth
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 120
あてがわれていた:with
サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 144
眼は驚きと喜びのあまりうっとりと釘づけになる: one’s
eyes are held entranced with wonder and delight セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 54
庭のはずれは〜の水際というありさまだ:
with ...
lipping by at the bottom of the garden セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 58
(人の)後ろ盾があれば:
with sb
baking one
up クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 182
いっぽう:with
ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 418
(人の)かいがいしい看護のおかげで:
with sb’s
constant attention ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 125
お相手は(人):
be with sb
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 256
(人に)かかっては:
with sb
トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 106
憐憫をこめて:
with pity ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 229
万感をこめて同意する:
agree sb,
with feeling セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 166
心をこめて:
with best wishes スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 46
(人ごと)川に入る:
jump into the river and taking sb
with one
吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 133
バッグを左右にさげる: sb
with the two bags ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 427
その上、日に何度もお茶を飲む:
with multiple tea breaks メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 49
それも〜:with
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 110
黒い口ひげをたくわえ:
with a dark moustache ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 366
この世のものとは思えない不思議な光をたたえ:
glittering with a strange,
unearthly light ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 24
亡霊のように、悪意のこもった好奇心をただよわせて(人を)じっと見つめる:
look out at sb
with ghostly and malevolent interest スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 247
写真がついている:
a card with picture スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 45
傘をすぼめるついでにそのなかにすっぽり隠れる:
fold up the umbrella,
with oneself in it ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 81
ミネソタ・ナンバーをつけたステーション・ワゴン:
the station wagon with Minnesota plates カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 337
内心ほくそ笑みつつ:
with an inward smile クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 183
さも感心した顔つきで:
with a display of being impressed クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 183
AとBだけが〜する:
only A do with B 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 145
との:with
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 86
〜ともども:
with ...
ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 55
(物が)とりつけられている:
with sth
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 214
命にかえても:
with one’s
life ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 310
株の暴落による変化:
changes with the stock market crash トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 86
のおかげで:with
サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 110
のことで:with
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 237
〜群がのぞく:
with a crowd of ...
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 394
絶妙な身ぶり手ぶりをまじえて:
with some hidiously explicit gestures メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 26
〜めいたものをまじえて:
with a kind of ...
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 417
少年が一人まじっている:
with an boy カーヴァー著 村上春樹訳 『夜になると鮭は…』(Will You Please Be Quiet? ) p. 102
砂まじりの:
with the fine sand ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 6
〜の影をまといつかせて:
with the shadows of ...
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 398
〜の気配もないまま:
with no sign of ...
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 43
(人が)服を着たまま、ベッドの中でぶるぶる震えながら泣きじゃくっている:
find sb
shivering and crying in bed with all sb’s
clothes on セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 166
この割り込みを、思いがけない静かな威厳をもって制する:
put the interruption aside with an unexpected,
quiet authority セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 63
畏敬の目をもって見つめる:
gaze with grateful awe ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 83
やばい橋を渡ってるわりには隙だらけだ:
be much too loose with one’s
crime バフェット著 芝山幹郎訳 『ジョー・マーチャントはどこにいる?』(Where is Joe Merchant? ) p. 176
現代のテクノロジーを持ってすれば:
with modern technology サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 125
を伴った:with
DictJuggler Dictionary
仕事の道具を詰めた道具箱を下げて:
with all of one’s
work things in a box カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 77
(人と)会談する:
be with sb
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 97
(人に)関する限り、そういう意味で怪しい点はなかったと思う:
I don’t think there’s anything like that wrong with sb
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 125
ブラスチックのばかでかい看板を掲げたコンビニエンス・ストア:
convenience stores with mammoth plastic signs デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 39
〜を携えて:
with sth
フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 189
〜と〜を兼ね備えた男を選ぶ:
pick the man with ...
and ...
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 90
嫌悪を感じながら:
with loathing 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 229
G・B・Sの芝居に限って:
with G.B.S.
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 26
〜を向こうにまわして(人の)人気を競う:
compete for sb
with ...
ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 32
長谷辺に大きな別荘を構えている人:
those people with their great villas in the Hase area 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 9
体じゅうの血も凍るような思いで:
with one’s
blood all chilled ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 247
奇癖と情熱の持ち主:
with one’s
quirks and passions トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 166
誰かの知恵を借りて:
with advice from somebody ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 33
〜を手に:
with sth
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 96
(物を)手にふらりとさまよい出る:
wander out with sth
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 32
〜を手にして:
with ...
ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 25
手に持った団扇をわざとばたばたいわせる:
make as much noise as one
can with one’s
fan 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 92
この侮辱を受けて僕の堪忍袋は切れる:
with this insult, one’s
patience is at an end E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 24
〜するみずからの影を従えて:
with one’s
shadow doing ...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 48
おぼつかない足どりの(人を)従えて:
with groggy sb
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 72
火の手が、あるいは上がり、あるいは収まるに従って:
with the rising and falling of the blaze ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 90
重なって:with
サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 23
晴れ晴れとした充実感に浸っている:
with an enormous sense of exhilaration デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 56
(人と)組んで仕事をする:
work with sb
デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 185
キャラバンを組織して:
with a caravan デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 29
ただひとり、異邦人と相対している:
be alone,
with a stranger ル・グィン著 小尾芙佐訳 『闇の左手』(The Left Hand of Darkness ) p. 29
数知れぬ人間、下賎な罪人、そして、すばらしき罪悪を蔵している:
with myriads of people,
its sordid sinners,
and its splendid sins ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 76
「ワッツ」とかいう月ぎめの定額料金を適用する:
with the WATS line スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 226
BにAを添えてもってくる:
bring A with B トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 262
添える:with
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 27
点で:with
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 48
(人に)当たってみたが収穫なし:
no success with sb
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 182
〜と同じ名前:
with one’s
name スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 47
同伴で:with
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 65
うんざりしている中にもそれ見たことかと言いたげなものを漂わせている:
with gloomy triumph セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 37
どことなくためらいがちないつもの雰囲気を漂わせながら:
with one’s
usual air of mild hesitation セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 195
付け合わせる:with
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 27
いよいよ絵が完成して、(人が)ひとりきりで絵と並んで坐ったとき:
when the picture is finished,
and one
sit alone with it ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 172
鏡を片手に立つ:
stand,
with a mirror ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 190
囚人護送馬車が三台、恐ろしい荷物を満載して、静まり返った雪の上を進んで行く:
three tumbrils faring away with their dread loads over the hushing snow ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 175
高温の茶を用いたる危険行為:
violent aggression with hot tea アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 34
〜を凶器に用いたあの恐ろしい惨劇:
the horrible thing sb
have done with sth
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 280
ときにはひとりで、場合によっては(人と)連れだって:
either alone or with sb
ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 199
例の意味ありげな微笑を泛べながら:
with one’s
subtle smile ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 35
(物のことを)、ずいぶん実感を籠めて話す:
speak just now with a good deal of feeling about sth
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 32