Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
next
   
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 212

●Idioms, etc.

明日の十時まで、私にはやることが山のようにあるんだ: have a lot of work ahead of me before ten tomorrow スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 42
とまどうくらいの明るさがみちている: be taken aback by its brightness 瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『夏の終り』(The End of Summer ) p. 198
〜に明け渡す: abandon to ... ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 7
明りが煌々とつく: the lights all ablaze ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 154
正体不明の雪男:abominable snowman プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 311
照明の効果を信じ、自分でも似たような細工をしている: be not above employing a little strategic lighting oneself デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 61
心ここにあらずぼうっとしていたり、やたら明るくなったり、ひとあたりがよくなる: become abesntminded, so giddy, so optimistic, so gregarious フィシャー著 吉田利子訳 『愛はなぜ終るのか』(Anatomy of Love ) p. 46
明視と盲目の間を往復する: alternate between total vision and absolute blindness リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『海からの贈物』(Gift from the Sea ) p. 102
穀物は明るく実っているが、穂は細々とやせている: with the corn bright in it, but not abundant ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 202
〜だと、くどいほど明確に申しあげたはずだ: think I made it abundantly clear that ... フリーマントル著 稲葉明雄訳 『狙撃』(Run Around ) p. 234
必然的に〜の釈明にもなる: invariably accompany one’s explanation of ... バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 341
医者の説明を聞くと: according to doctors 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 198
(人の)説明をききたがる: warm to sb’s account トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 45
歯に衣きせぬ説明をおこなう: make no attempt to sanitize the account フリーマントル著 稲葉明雄訳 『暗殺者を愛した女』(Charlie Muffin-San ) p. 51
寝込んだ期間の一時間一時間を克明にたどる: have an hour-by-hour account of one’s sickness カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 326
〜についてはかなり克明に具体的に話をする: give sb a fairly lengthy, detailed account of ... 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 140
釈明義務:accountability DictJuggler Dictionary
説明責任:accountability DictJuggler Dictionary
(人に)〜と率直に打ち明ける: acknowledge to sb that ... ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 239
命令了解の信号を明滅させる: wink acknowledgement of the signal マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 333
今忙しいからいちいち説明をしている暇はないというそぶりを見せる: act too rushed to explain ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 109
明らかに(人から)言われたらしく: no doubt acting at the instruction of sb トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 97
黎明総員配置をしいている: be at dawn Action Stations マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 178
明るく快活に生気をもった: be a cheerful and active soul 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 201
明確に:actually ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 91
その実情を説明する: explain what have actually happened ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 60
明らかにする証拠: additional evidence ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 29
宛先不明で: address unknown 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 206
受取人不明: Addressee Unknown プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 242
病院の事務スタッフが事情を説明してくれた: The hospital administrator helps ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 6
〜と打ち明けることは、(人に)とって辛い: be not easy admission to make ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 412
どのへんまで打ち明けるべきか: how much to admit トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 124
どうにもならぬ心を打明ける: admit an emotion about which one can do nothing 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 122
自明の理を子供に説明する大人のような口調になる: adopt the tone of one who explains the self-obvious to a child マキューアン著 宮脇孝雄訳 『異邦人たちの慰め』(The Comfort of Strangers ) p. 89
(人)より明らかに歩がいい: have clear advantages トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 240
〜を辛抱強く説明したあげく: after sb have patiently described ... マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の探索』(Dragonquest ) p. 382
明白な違法行為といわざるを得ない仕事: be after all a patently illegal act ハメット著 小鷹信光訳 『影なき男』(The Thin Man ) p. 274
明日から: after today トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 91
(人の)釈明が(人の)証言と食いちがっているという事実: it is sb’s word against sb’s クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 311
〜でその右に出るものもないほど明敏な推理家で、しかも精力的な私立探偵: the most incisive reasoner and most energetic agent in ... ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 18
明らかに、ほとんど押しつけがましいまでにアメリカ人らしい: predominantly, almost aggressively American アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 111
ここに来ているのが落ちつかなくて明らかに動揺している点: one’s manifest agitation at being here トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 273
説明がつく:agreement ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 262
透明な空気の中で: considering how clear and brisk the air is 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 59
(人は)生死不明だ: have not known if sb is alive or dead 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 248
(人の)表明した意見はことごとくそうだったが: as with all sb’s pronouncements アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 224
秘密のすべてが明かされる: know all the whys スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 195
なにもかも打ち明ける: confess all ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 214
〜は誰の目にも明らかである: all can see ... ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 124
明けても暮れても〜: that’s all there is anymore. カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 184
あのころからいまにいたるまでの、長い長い歳月の物語を打ち明ける: tell sb about all the years between Then and Now スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 219
答えは明快: just ..., that is all スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 167
事は明々白々である: it is all so clear クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 394
夜明かしで飲む: drink all night サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 141
〜で明け暮れる: be all sb do ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 123
大小さまざまの松明: all kind of torches, large and small 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 195
そろそろ夜明け: almost dawn タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 207
限りなく透明に近いブルー: a boundless blue, almost transparent 村上龍著 アンドルー訳 『限りなく透明に近いブルー』(Almost Transparent Blue ) p. 149
熱烈な忠誠心の表明と共に: amid expressions of enthusiastic loyalty セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 72
判明しているかぎりにおいては、(人は)それほど深刻な犯罪に手を染めなかった: sb’s reported crimes never amounted to very much ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 303
色々なことにずい分と説明をつけたがる: like to analyze things to death 山田詠美著 ジョンソン訳 『トラッシュ』(Trash ) p. 120
現在の状況を自分に説明する: analyze and understand one’s situation 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 217
今日はすこし明日はさらにすこし、といった感じでよくなっていく: a little better today, a little better still tomorrow, and so on スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 329
わざと選んでいるらしい明るい話題: one’s deliberately cheerful anecdotes 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 53
明らかに腹を立てる: be clearly angered ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 323
意向を明らかにする:announce ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 48
じつにすっきりと明るくさわやかな口調で言う: with no hesitation announce in bright, pretty voice 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 81
自明の理ともいえる文句を書きつけた看板: a sign that announces the obvious オブライエン著 村上春樹訳 『ニュークリア・エイジ』(The Nuclear Age ) p. 137
新聞に犯行声明を発表する: announce one’s break-ins to the press ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 226
自分の態度を明らかにする: announce one’s position ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 46
出馬を表明した候補: announced candidate ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 21
表向きは〜ためと説明する: announced reason is ... サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 108
贈り先不明の:anonymous 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 53
自分で質問して置きながら(人の)説明を忘れる: forget what one is told in answer to one’s own questions 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 132
〜を解明する: discover some answers ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 25
暗い明かりの中で見ると、立派な骨董品だ: in the dim light it gives off an appearance of antiquity ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 477
説明する:apologize DictJuggler Dictionary
説明も弁解も無用: there is no reason to explain or apologize ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 105
弁明する:apologize DictJuggler Dictionary
傍目にも明らかだ:apparent トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 157
〜ということが、(人の)目に明らかになる: it becomes apparent to sb that ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 531
依然として明らかではない: be no more apparent トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 117
オモテとウラを含む大部分のものがこれで説明がつくと考えられるのである: every phrase in which ura or omote appears can be explained in terms of this correspondence 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 11
なるたけ明るく柔和な印象を与える: the most cheerful and well-behaved appearance 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 384
明らかに:appreciably DictJuggler Dictionary
ついに夜明けがおとずれるのだ: be the Day finally approaching アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 83
平凡な市井の暮らしに埋没して、賢明な言動を示す: go around saying and doing wise things フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 176
(人と)合同説明会の打ち合わせをする: arrange a dog-and-pony show with sb イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 216
こういう事は郵便じゃ埒は明かない: can’t arrange such things by mail 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 123
どうやら我々は真相を明らかにしたと思う: I think between us we’ve arrived fairly clearly at the truth アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ひらいたトランプ』(Cards on the Table ) p. 261
明白な事実を理解できない: do not arrive at that patent fact O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『オー・ヘンリー傑作選』(41 Stories ) p. 11
〜に出ていた明るいニュース: positive articles in ... グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 102
声は明晰でよくわかる: sb’s voice is very clear and articulate スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 30
明確に提示する:articulate DictJuggler Dictionary
明確に表現する:articulate DictJuggler Dictionary
いちばん信頼できる、そしていちばん明瞭な意見を口にできる人物: the most reliable and articulate observer ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 228
頭の体操に「翻訳訳語辞典 Quiz」もどうぞ
ツイート