Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
added
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
わき上がる異様な喊声までまじえて:
with
a
wild
swell
of
voices
added
to
them
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 134
13年後には、世界の人口はいまより約10億人も増える見込みだ:
roughly
a
billion
people
will
be
added
over
the
next
13
years
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
足すものは足し、引くものは引く:
everything
is
added
and
subtracted
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 153
人形の指にはボールソケットを導入すべきである:
ball
joints
should
be
added
to
the
fingers
of
dolls
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 28
(物を)渡す際、〜を言い添える:
present
sth
to
sb
with
the
added
temptation
that
...
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 120
さらにつけくわえるなら〜だ:
it
may
be
added
that
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 354
〜のおかげで、(人が)今こうして無事でいる:
have
added
up
to
sb’s
own
safety
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 512
〜に一層の凄みを出している:
give
...
an
added
touch
of
horror
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 171
面倒なことになった:
an
added
complication
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 476
(人が)そばにいると余計な気苦労をする:
added
pressure
of
sb’s
presence
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
別れのシナリオ
』(
Death Mask
) p. 110
蒲団の塹壕のかげに小さく縮こまっている:
be
curled
up
right
at
the
bottom
of
the
padded
dugout
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 10
大きなエンジンがたてるおだやかで余裕たっぷりの回転音:
the
soft
,
well-padded
burble
of
the
big
engine
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 304
フォームラバーに覆われている:
be
padded
in
foam
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 331
いい加減な入口をくっつけてそれでよしとする連中が大半を占めているのだ:
most
shopowners
had
added
false
fronts
and
called
it
good
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 71
スピードをあげる:
put
on
added
speed
ライス著 小鷹信光訳 『
死体は散歩する
』(
The Corpse Steps Out
) p. 200
(人は)目を細めて頷きながら、「...」:
“...,”
added
sb
tenderly
有吉佐和子著 コスタント訳 『
華岡青洲の妻
』(
The Doctor's Wife
) p. 63
13年後には、世界の人口はいまより約10億人も増える見込みだ。:
roughly
a
billion
people
will
be
added
over
the
next
13
years
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
『風邪の効用』 野口晴哉著
ロングセラー 14万部突破。
風邪は自然の健康法である。風邪は治すべきものではない、経過するものである…
ツイート