Top▲
× Q  ?  翻訳訳語辞典
particularly

主要訳語: それほど(5)   格別(4)   これといって(3)   さして(3)

▼詳細(例文など)を表示▼訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
きわまりない
   
particularly deplorable and irresponsible: まったく論外で、無責任きわまりない ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 239
けっして
   
be not particularly easy for sb: (人)にとってもけっしてたやすくはない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 278
ことさら
   
made in a particularly sensitive mold: ことさら繊細に造られている 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 53
be particularly speculative about ...: ことさら推測をたくましくしたのは〜についての考察だ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 252
ことのほか
   
particularly awful German: ことのほかいやなドイツ人 ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 48
<例文なし> ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 449
これといって
   
nothing particularly sinister is on view: これといって凶々しい光景は眼につかない オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 173
have not noticed sb’s face particularly: (人の)顔にはこれといって注意を払わなかった セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 151
<例文なし> 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 74
さして
   
there is nothing particularly odd in ...: 〜はさして珍しいものではない 吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『暗室』(The Dark Room ) p. 112
have not particularly cared for ...: 〜にさして感興を催さなかった スティーヴン・キング著 池央耿訳 『暗黒の塔 I・ガンスリンガー』(The Gunslinger ) p. 137
'Who?' said his mother, not sounding particularly interested: 「だれなの?」母親はさして関心がないような口ぶりできいた ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロスノフスキ家の娘』(The Prodigal Daughter ) p. 247
さほど
   
The light inside the train was not particularly strong,: 汽車のなかもさほど明るくはなく、 川端康成著 サイデンステッカー訳 『雪国』(Snow Country ) p. 10
さまで
   
do not particularly arouse sb’s jealousy: さまで(人の)妬み心をそそらない 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 134
それほど
   
not particularly: いや、それほど トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 261
not interest sb particularly: (人には)それほど興味が湧かない ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 31
don’t make sb particularly happy: 〜に対してそれほど(人が)嬉しい気を起こさない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 85
do not sound particularly thankful: それほどありがたそうでもない アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 217
<例文なし> 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 40
たいそう
   
particularly like ...: 〜をたいそう喜ぶ 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 33
だれよりも
   
yet directed at sb particularly: それでいてだれよりも(人に)たいする ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 171
つまり
   
Stengel saw that Byrne was an asset, particularly as a number-four pitcher;: ステンゲル監督は、バーンを戦力として(つまり第四の先発投手として)考えていた ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 370
とくに
   
don’t find sb particularly troublesome: (人を)とくに問題児とはみなさない ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 234
とっておきの
   
particularly enjoy doing: 〜をとっておきの楽しみにする ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 10
とびきり
   
a particularly poor selection of canned music: とびきり退屈な曲ばかりが並ぶテープ音楽 クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 73
とりわけ
   
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 184
なお
   
what one find particularly galling is the fact ...: しかも〜だからなお心持ちが悪い 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 163
なおさら
   
<例文なし> メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 7
なかんずく
   
<例文なし> マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 486
なんの
   
sb, who have nothing particularly shining about them but ...: 〜以外、なんの取柄もなさそうな(人) ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 53
ひときわ
   
a particularly knotty par three: ひときわてこずったパースリー ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 145
<例文なし> 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 9
ひどく
   
be particularly sad: ひどく残念でならない ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロスノフスキ家の娘』(The Prodigal Daughter ) p. 284
べつに
   
obviously saw nothing particularly peculiar in the incident: べつに妙だとも思わなかったらしい フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 7
it is not particularly good for me at all: べつにたいしたことじゃない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 420
ほんとうに
   
be a particularly bad dream: ほんとうにひどい悪夢だ ル・グィン著 小尾芙佐訳 『闇の左手』(The Left Hand of Darkness ) p. 138
まったく
   
particularly in a rambling way: まったくとりとめもないやり方で ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 368
むりに
   
do not particularly want to die: むりに死ぬつもりはない 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 201
よほど
   
be in a particularly bad mood: よほど虫の居どころが悪い 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 228
わけても
   
And they were particularly hard for refugees: わけても亡命者は苦しかった ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 302

異常に
   
the air is particularly clear and one can see for miles: 大気が異常に澄わたる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 89
一途
   
she had never been particularly continent: 彼女はけっして貞潔一途ではなかった ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 101
格別
   
isn’t particularly surprised: 格別怪しみはしない 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 119
do not wish to sound particularly curt: 格別そっけない物言いをするつもりはない トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 208
a particularly gloomy or melancholy temperament: 格別陰鬱な性質 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 52
<例文なし> デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 12
決して
   
be not particularly enjoyable: 決して楽じゃあない アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ひらいたトランプ』(Cards on the Table ) p. 187
限定すれば
   
more particularly: もっと限定すれば ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 43
取り立てて
   
be not particularly handsome: 取り立てて美男というわけでもない 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 206
殊に
   
at night, particularly when ...: 〜する晩は殊に 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 9
殊更に
   
become particularly oppressive: 殊更にひどい 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 91
大いなる
   
seem particularly interested in ...: 〜に大いなる興味をもっているようだ 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 188
第一
   
I found this particularly strange: 私にはそれが第一不思議だった 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 9
特に
   
have worked particularly meritoriously during the year: その年に特に働きのあった 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 46
特別
   
Iriri is particularly amicable: イリリは、とくべつ人なつっこい・・ 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 242
非常に
   
sth have become particularly important: (物が)非常に重要になってきている トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 195
別に
   
look particularly puzzled: 別に不審そうな顔もみせない 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 218
do not particularly take this as a slight: 友の不快な仕打を別に気にかけもしない 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 82
別段
   
<例文なし> 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 210
輪をかけて
   
be particularly difficult: 輪をかけて厳しい状況 サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 128

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

particularly since ...: 〜している折りでもあるし 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 119
particularly as ...: 〜という事情もあって 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 227
particularly as ...: 〜ものの 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 104
not particularly: ことさらそうとはいえないな ハメット著 小鷹信光訳 『影なき男』(The Thin Man ) p. 247
not particularly: そういうわけでもないが 吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『暗室』(The Dark Room ) p. 98
not particularly: それほど〜わけでもなく ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 33
not particularly: べつに タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 225
more particularly: というより ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 207
more particularly: わけても プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 296
in a particularly good mood: 上機嫌で 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 193
be particularly hard: 難儀を極める 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 372
with a particularly childish face: まだ子供々々した顔の 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 170
two characteristics stand out as particularly memorable: 二つの忘れ難い、際立った特長がある フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 218
this is a particularly disturbing change in sb: (人の)かういふ変り方は恐ろしい 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 9
not particularly easy to talk about: 話しづらい 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『ノルウェーの森』(Norwegian Wood ) p. 108
live in the same, not particularly large, town: 広くもない街に住んでいる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 198
I learned something particularly interesting about ...: ちょっと驚いたんだが・・・ コネラン著 仁平和夫訳 『ディズニー7つの法則』(Inside the Magic Kingdom ) p. 146
be still not in particularly good shape: 一向に気分は冴えない 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 99
be particularly suspicious of sb: (人)をまったく信用していない ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 44
be particularly partial to sth: (物が)大の気に入りだ 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 64
be particularly on edge with excitement: 興奮のしっぱなし ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 305
be not a particularly fussy type: 気の利くほうではない 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 43
an epidemic of a particularly virulent form of Spanish influenza: 猖獗を極めた悪質のスペイン風邪 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 15
after a particularly difficult inning: ピンチのつづいたきびしいイニングを切り抜け プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 255
a particularly important State Senator: 州上院議会の有力議員 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 141
particularly affectionate group of people: 特別慈悲ぶかい集団 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 297
be particularly anxious not to approach sb directly: とくにあからさまに(人に)接近しないように気を配る アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 257
Stern found the idea startling -- particularly its appeal: このアイデアにスターンは驚いた--とくにそれの持つ力に トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 190
a particularly astonishing trick: 見物もあっと驚く新種の奇術 メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 243
Yogi Berra hated catching doubleheaders, particularly in the heat: ヨギ・ベラは、とくに暑い日は、ダブルヘッダーでマスクをかぶるのを、ひどく嫌った ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 335
seem particularly devious: 悪意は感じられない 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 482
you will not find the view particularly exciting: とくべつすばらしい景観というわけのものではありません アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 94
if fortune have not again particularly favoured sb: ふたたび特別の幸運のおとずれがなかったら スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 187
be particularly prone to strew sth about haphazard: とくに〜は〜を手当たりしだいにばらまく癖がある アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 264
be not particularly keen: 気乗りはしない ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 90
particularly officious sb: お節介やきの(人) ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 160
be feeling particularly pleased about something: ひどく上機嫌な 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 63
nothing particularly praiseworthy about doing: 〜は決してほめられたことではない 鈴木孝夫著 みうらあきら訳 『ことばと文化』(Words in Context ) p. 108
be particularly prone to strew sth about haphazard: とくに(人は)(ものを)手当たりしだいにばらまく癖がある アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 264
Not that this remark seemed particularly rancorous: とはいえ、とくに悪意から出た言葉とは思えなかった トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 245
be particularly ruthless: どんな無鉄砲なことでもやりかねない アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 131
there is nothing particularly salacious about sth: 〜にとくにわいせつなところはない トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 106
写真素材のピクスタ
ツイート