Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
がかった
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
toned
†
類
国
連
郎
G
訳
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 204
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
奇妙に時代がかった筆跡:
curiously
antique
penmanship
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 236
赤みがかった黄色:apricot
辞遊人辞書
赤味がかった茶色の髪の男性:
man
with
the
autumn-colored
hair
フィールディング著 吉田利子訳 『
わたしのかけらを、見つけて
』(
Missing Pieces
) p. 69
青みがかった光:
bluish
light
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 134
青みがかった白いスモック:
a
bluish-white
smock
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 336
いくぶん茶がかった懶げな髪:
soft
,
brown-tinged
waves
of
one’s
hair
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 130
茶色がかった短い髪:
short
brownish
hair
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 188
この汚らわしい芝居がかった男と(人の)見えすいた手口:
this
nasty
brawler
and
the
obvious
ways
that
he
cheats
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 314
めいっぱい芝居がかった声色でいう:
give
sth
a
highly
dramatic
reading
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 143
芝居がかった間をおく:
pause
for
dramatic
emphasis
グループマン著 吉田利子訳 『
毎日が贈りもの
』(
The Measure of Our Days
) p. 247
芝居がかったことをいう:
say
dramatically
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 91
芝居がかった大声を上げる:
ejaculate
,
dramatically
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 31
いくらか好色がかった視線を(人の上に)走らせる:
cast
a
somewhat
naughty
eye
on
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 132
わざとらしい芝居がかった身ぶり:
false
theatrical
gestures
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 95
緑色がかった壁:
green-tinted
wall
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 275
緑がかった:greenish
辞遊人辞書
灰色がかった緑:leek
辞遊人辞書
緑がかった黄色:lime
辞遊人辞書
芝居がかったことが好きな(人の)ために:
since
sb
have
a
fancy
for
melodrama
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 113
神がかった考え:mysticism
辞遊人辞書
クリームがかった:off-white
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 172
時代がかった嫁入り:
an
old-fashioned
procession
有吉佐和子著 タハラ訳 『
紀ノ川
』(
The River Ki
) p. 19
時代がかった:old-fashioned
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 282
青みがかった:pale
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 285
茶色がかった石にコンクリートの装飾をほどこした壮大な橋:
a
phenomenal
structure
of
enormous
brownish
stones
and
concrete
filigree
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 30
オレンジがかった赤色:poppy
辞遊人辞書
新芽のふくらみで赤みがかっている:
be
reddish
with
buds
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 127
芝居がかった:rhetorical
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 333
灰色がかった髪をもじゃもじゃさせる:
a
shock
of
grizzled
hair
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 107
うすく黒味がかった:
being
of
a
surface
black
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 24
緑色がかった青:teal
辞遊人辞書
芝居がかった眠そうな声で:
in
a
theatrical
,
sleepy
voice
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 103
芝居がかった仕種で(ひとを)みつめる:
watch
sb
theatrically
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 66
赤味がかった茶色:walnut
辞遊人辞書
卵色がかった灰色の髪:
yellow
grayish
hair
カポーティ著 大澤薫訳 『
草の竪琴
』(
The Grass Harp
) p. 46
ツイート