訳
×
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
乱
?
翻訳訳語辞典
somewhat
郎
グ
国
主要訳語: いささか(9) なんとなく(6) どこか(4) なんだか(4) どことなく(3) 少し(3)
▼詳細(例文など)を表示▼
(
訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
)
〜なところもある
*
類
国
連
郎
G
訳
be
somewhat
indifferent
to
money
: 金には恬淡なところもある
川端康成著 月村麗子訳 『
みずうみ
』(
The Lake
) p. 52
あまり
*
類
国
連
郎
G
訳
be
described
by
sb
somewhat
hazily
: (人の)話はあまり鮮明でない
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 358
ある程度
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
辞遊人辞書
いくぶん
*
類
国
連
郎
G
訳
break
the
tension
somewhat
: いくぶん緊張を和らげる
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 18
いくらか
*
類
国
連
郎
G
訳
cast
a
somewhat
naughty
eye
on
sb: いくらか好色がかった視線を(人の上に)走らせる
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 132
'No trouble,'
said
Radczyk
,
then
lowered
his
voice
somewhat
: 「迷惑なもんか」そう言ってから、いくらか声をひそめて、
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 191
いくらかでも
*
類
国
連
郎
G
訳
in
one’s
effort
to
make
a
dull
if
comfortable
area
somewhat
more
lively
: この泰平なぶん面白くない土地に、いくらかでも活気を与えようと
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 371
<例文なし>
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 46
いささか
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
vulgar
attempt
at
a
salute
: いささかだらしのない敬礼
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 43
somewhat
puzzle
at
sb’s
speech
: (人の)雄弁にいささかまごついて
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 88
She
smiled
once
more
,
somewhat
fitfully
this
time
: そう言ってまたほほえんだが、今度はいささかひきつった笑顔だった
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 344
Perhaps
he
was
somewhat
offended
: いささかムッとしたのかもしれない
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 45
in
somewhat
harrowingly
private
sitting
: いささか胸苦しくなるまでに切実な、直接身辺にふれる出来事
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 59
be
somewhat
startled
to
do
: いささか呆気にとられる
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 197
be
somewhat
jealous
of
sb: (人に)いささか嫉妬している
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 28
be
somewhat
illusory
to
suppose
...: 〜と考えるのはいささか現実ばなれしている
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 90
<例文なし>
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 220
いつになく
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 18
うっすらと
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
expectantly
: うっすらと期待の色
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 19
かなり
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 354
こころもち
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
tan
: こころもち小麦色をおびる
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 105
sb’s
lower
lip
is
somewhat
fuller
than
sb’s
upper
lip
: 下唇がほんのこころもち上唇よりもふくれている
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 191
ずいぶん
*
類
国
連
郎
G
訳
a
somewhat
sordid
place
: ずいぶんにぎやかな場所
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 198
たいして
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
reluctantly
: たいして気の進まぬうちに
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 21
だいぶ
*
類
国
連
郎
G
訳
The
information
was
somewhat
remarkable
,
but
it
had
to
be
true
: 出てくる情報はだいぶ意想外なものだったが、きっと事実だった
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 590
ちょっと
*
類
国
連
郎
G
訳
seem
to
have
a
somewhat
difficult
streak
to
one’s
character
: ちょっと気むずかしそうだ
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 114
ちょっぴり
*
類
国
連
郎
G
訳
be
somewhat
embarrassed
with
oneself
for
doing
so
: ちょっぴり気がさす行為だ
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 313
どうも
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
unsportingly
: どうも潔さを欠いて
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 95
どこか
*
類
国
連
郎
G
訳
there
is
somewhat
less
pleasure
than
...: どこか不快げな色がみられる
ハメット著 小鷹信光訳 『
ガラスの鍵
』(
The Glass Key
) p. 90
somewhat
ostentatiously
: どこかひけらかすようなところがある
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 371
somewhat
less
polished-looking
: どこか洗練さを欠く印象
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 457
be
somewhat
fuzzy
: どこかぼんやりしている
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 177
どことなく
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
as
if
...: どことなく〜に似ている
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 230
a
somewhat
dilapidated
Lincoln
Continental
: どことなく古ぼけたリンカーン・コンチネンタル
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 203
<例文なし>
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 145
どちらかといえば
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
thin
face
: どちらかといえば肉づきが薄い
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 157
なにやら
*
類
国
連
郎
G
訳
seem
somewhat
unhappy
: なにやら浮かぬ顔だ
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 61
be
somewhat
shameful
: なにやら浅間しい
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 78
なんだか
*
類
国
連
郎
G
訳
They
were
courteous
and
I
was
even
somewhat
flattered
: 三人とも丁重だったし、なんだか晴れがましい気分さえして--
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 467
seem
tired
and
somewhat
lost
: 疲れてなんだかぼおっとしているみたいだ
オブライエン著 村上春樹訳 『
本当の戦争の話をしよう
』(
The Things They Carried
) p. 151
be
somewhat
frightening
: なんだか空恐ろしい
コイル著 村上博基訳 『
軍事介入
』(
Trial by Fire
) p. 49
a
somewhat
forlorn
consolation
: なんだかわびしい慰め
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 443
なんとなく
*
類
国
連
郎
G
訳
slight
,
somewhat
bewildered
nod
of
sb: (人が)なんとなく当惑を隠せずかすかにうなずく
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 37
look
somewhat
hopefully
at
sb: なんとなくあてにするような目で(人を)見る
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 23
in
looking
somewhat
harried
: なんとなく苦しそうな様子で
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 296
feel
somewhat
morose
: なんとなく気が晴れない
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 164
be
somewhat
distracted
: なんとなく話に集中できていない感じだ
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 228
<例文なし>
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 245
なんとはなしに
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 26
まさに
*
類
国
連
郎
G
訳
regard
sb
as
somewhat
disingenuous
: (人を)まさに裏表のある人物だと考えていた
ハルバースタム著 浅野輔訳 『
ベスト&ブライテスト
』(
The Best and The Brightest
) p. 51
まずまず
*
類
国
連
郎
G
訳
pease
sb
somewhat
: まずまず(人に)うける
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 53
むしろ
*
類
国
連
郎
G
訳
be
somewhat
awed
by
sb’s
manner
: むしろ(人の)態度に畏縮する
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 81
一部は
*
類
国
連
郎
G
訳
be
somewhat
misleading
: 一部はまがいものだ
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 196
幾分の
*
類
国
連
郎
G
訳
be
somewhat
alert
: 幾分の警戒心は感じられる
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 467
高度に
*
類
国
連
郎
G
訳
be
somewhat
abstract
: 高度に抽象的である
吉本ばなな著 ワスデン訳 『
アムリタ
』(
Amrita
) p. 17
若干
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
slower
: 若干スピードが落ちる
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 95
少々〜なところがある
*
類
国
連
郎
G
訳
Tanomogi
was
a
somewhat
ill-mannered
but
very
efficient
assistant
: 頼木は、少々不作法なところがあるが、なかなか有能な助手だ
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 14
少し
*
類
国
連
郎
G
訳
say
somewhat
softly
: 少し声を落として言う
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 292
be
somewhat
concerned
: 少し気にかかる
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 184
<例文なし>
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 210
勢いで
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
drunkenly
: 酔った勢いで
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 10
多少
*
類
国
連
郎
G
訳
somewhat
surprise
: 多少おどろく
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 68
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
startle
sb
somewhat
: 軽い驚きをおぼえる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 361
somewhat
wider
shoulders
: 並より広い肩幅
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 362
somewhat
unwillingly
: 迷惑そうに
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 24
somewhat
oversized
: だぶっとした
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 147
somewhat
more
seriously
: さっきより真剣な態度で
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 306
somewhat
lost
expression
: なにかを失くしちゃったみたいな印象
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 257
say
somewhat
sarcastically
: からかうような口振りで笑いこける
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 103
be
somewhat
indisposed
: 気まぐれなやつだ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 250
walk
somewhat
unsteadily
as
one
push
...: よろめきながら〜を押す
遠藤周作著 Gallagher訳 『
海と毒薬
』(
The Sea and Poison
) p. 62
somewhat
of
an
abstract
: いささか抽象的なもの
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 112
one’s
somewhat
pathetic
boast
: (人の)いじらしい自慢
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 41
might
have
grinned
somewhat
less
: 苦笑ばかりしていられなかったかも知れない
ハルバースタム著 浅野輔訳 『
ベスト&ブライテスト
』(
The Best and The Brightest
) p. 13
it
is
true
sth
be
as
yet
somewhat
theoretical
concepts
: 〜は、今のところは確かにまだ理論の域を脱していない
リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『
海からの贈物
』(
Gift from the Sea
) p. 93
be
somewhat
removed
from
the
realities
of
the
world
outside
: 事情にうとい
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 115
be
somewhat
hesitant
at
first
to
do
: 〜する事がおぼつかなく見える
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 164
be
apparently
somewhat
reticent
about
...: 〜に対してどうもあまり気乗りのしない様子だ
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 229
be
a
somewhat
awkward
athlete
: 運動神経は鈍いほうだ
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 438
an
unconscious
and
somewhat
inconsequential
habit
: 無意識の、ささやかな癖のようなもの
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 402
an
aging
,
somewhat
forlorn
part
of
town
: 町のさびれた、うらびれた地域
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 271
actually
felt
somewhat
uneasy
about
the
fact
that
...: 〜に戸惑った時期もある
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 126
a
somewhat
checkered
past
: 多彩な過去
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 131
be
somewhat
taken
aback
: ちょっと意外である
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 17
sb’s
pleasure
somewhat
is
allayed
by
sth: 〜が、せっかくのよろこびに水をさす
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の歌い手
』(
Dragonsinger
) p. 341
an
unwavering
and
somewhat
inexplicable
allegiance
: 不思議なほど揺るぎない義務感
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
These
accommodations
were
always
in
an
aging
,
somewhat
forlorn
part
of
town
: おおかたの場合、町のさびれた、うらびれた地域だった
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 271
Analytically
,
the
salt
content
is
somewhat
greater
: ただ分析してみると、幾分塩分が勝っていますが、
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 132
somewhat
bashfully
: いくぶんはじらいの色が混じっている
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 80
the
sun
is
somewhat
more
veiled
than
before
: さっきより陽が翳っている
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 48
be
somewhat
clumsy
in
movement
: 身のこなしが何となく不様だ
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 95
one
still
feel
somewhat
hot
under
the
collar
: (人の)心はまだ爽快ではない
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 21
somewhat
colorless
: いくぶん血色はよくない
コイル著 村上博基訳 『
軍事介入
』(
Trial by Fire
) p. 30
somewhat
condensed
: いくぶんかいつまんで
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 116
consider
sb
in
a
somewhat
more
generous
light
: (人)に対してもっと寛大な目を向ける
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 247
somewhat
defensively
: 弁解がましく
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 147
relations
are
somewhat
difficult
: 関係はいつもどこかぎくしゃくしている
オースター著 柴田元幸訳 『
鍵のかかった部屋
』(
The New York Trilogy
) p. 111
be
somewhat
disheartened
at
...: 〜ので、腹の中で少し失望する
夏目漱石著 マシー訳 『
門
』(
Mon
) p. 71
speak
somewhat
enigmatically
: 口を濁す
有吉佐和子著 タハラ訳 『
恍惚の人
』(
The Twilight Years
) p. 51
agree
,
though
in
a
somewhat
perfunctory
fashion
: お義理に相槌を打つ
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 91
You
are
somewhat
off
base
,
but
you
do
quite
well
for
an
amateur
: 少々見当はずれではあるけれど、君はアマチュアにしてはなかなかよくやってるよ
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 227
sb’s
explanation
seems
somewhat
garbled
: 本当のところはよくわからない
吉本ばなな著 シャリーフ訳 『
N・P
』(
N. P.
) p. 30
a
genial
if
somewhat
rough-mannered
old
bachelor
: やや武骨だが、気のおけない老独身者
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 52
Smiley
objected
gently
after
this
somewhat
ritualistic
pronouncement
: この、いくぶん儀式的な発言がおわるのを待って、スマイリーはやんわり反論した
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 170
one’s
midriff
gives
way
somewhat
: ウェストのあたりがややたるみかけている
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 132
be
somewhat
gullible
: かなり人の話を真に受けやすい
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 91
sb’s
voice
take
on
a
somewhat
spurious
hearty
note
: (人の)声は作りものの親しげな調子を帯びる
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 21
Hell
,
I
have
a
somewhat
checkered
past
,
too
, y'know?: なに、こっちだって多彩な過去だよ
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 131
I
asked
,
somewhat
humiliated
: 私は恥をしのんで尋ねた
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 247
go
out
somewhat
hurriedly
: そそくさと出て行く
ハメット著 小鷹信光訳 『
ガラスの鍵
』(
The Glass Key
) p. 104
If
the
announcers
were
somewhat
uneasy
with
television
, ...: アナウンサーたちは、すんなりテレビになじめないところもあったが
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 349
somewhat
inexplicable
allegiance
: 不思議なほど揺るぎない義務感
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
this
is
a
somewhat
irregular
thing
: 筋違い
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 115
a
human
being
with
somewhat
stilted
way
with
language
: 形式ばった口のきき方をする人間
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 60
somewhat
lively
for
sb: (人には)派出過ぎるだろう
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 128
be
somewhat
sinister-looking
: なんとなく邪悪そうだ
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 245
be
somewhat
meandering
and
confused
: くだくだしくも混乱した内容となる
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 124
ツイート