Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
sconce
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
シャンデリア
†
類
国
連
郎
G
訳
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 332
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
disconcertingly
apparent
: 当惑するほどあからさまな
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 14
disconcerting
clarity
: 唖然とするほど明瞭
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 487
disconcert:とまどわせる
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 300
disconcert
sb: (人を)動揺させる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 405
be
slightly
disconcerted
: ちょっとびっくりしたようだ
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 144
be
disconcerted
to
find
oneself
: 悔しいことに
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 61
be
disconcerted
by
sth: 〜に当惑気味だ
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 205
not
be
in
the
least
disconcerted
: これっぽっちもうろたえない
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 159
seem
a
little
disconcerted
: 少々とまどい顔に見える
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 178
with
a
disconcerting
worldliness
: おやと思うほどの俗気がある
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 494
disconcerting:どぎまぎする
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 131
that
disconcerting
ride
: この解釈に苦しむドライブ
フィッツジェラルド著 野崎孝訳 『
グレート・ギャツビー
』(
The Great Gatsby
) p. 88
very
disconcerting
: すごく気になる
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 399
the
only
thing
one
find
disconcerting
is
that
...: ただひとつ気に入らないのは、〜
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 239
what
is
disconcerting
is
...: 困ったことに〜だ
山田詠美著 ジョンソン訳 『
トラッシュ
』(
Trash
) p. 30
disconcerting:人をどぎまぎさせる
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 296
perhaps
sb’s
thoughts
might
be
rather
disconcerting
: (人の)考えは人をまごつかせるような性質のものかもしれない
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 220
be
disconcerting
: 頭痛の種になる
モーム著 大岡玲訳 『
月と六ペンス
』(
The Moon and Sixpence
) p. 25
disconcerting:落ち着かないことだ
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 88
very
disconcerting
: 面食らわないほうがどうかしてる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 161
seem
a
more
disconcerting
sight
: もっと眼ざわりのような気がする
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 290
disconcertingly:こちらが狼狽するほど
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 353
worm
its
way
into
sb’s
mind
,
disconcertingly
: しだいに胸に忍びこんできて、心を乱す
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 412
be
eagerly
ensconced
in
the
safe
house
: 大張り切りで隠れ家に詰めている
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 371
ensconce:隠す
辞遊人辞書
ensconce:落ち着く
辞遊人辞書
my
lifelong
fight
against
global
misconceptions
: 世界についての誤解を解くための生涯続<闘い
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 1
a
disconcerting
fixation
: どぎまぎする執着
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 131
they
have
the
same
mega
misconceptions
as
everyone
else
: 彼らもわたしたちと同じで、とんでもない勘違いをしている
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
The
Mega
Misconception
: とんでもない勘違い
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 2
my
first
partner
in
the
fight
against
mega
misconceptions
was
a
photocopier
: とんでもない勘違いとの闘いを始めたとき、わたしの相棒になってくれたのはコピー機だった
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
mega
misconception
: とんでもない勘違い
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
misconception:勘違い
辞遊人辞書
that
is
the
misconception
: これは間違いだ
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
suffer
from
the
misconception
: 間違ったイメージにとらわれる
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
misconception:間違った考え
辞遊人辞書
misconception:誤った考え
辞遊人辞書
misconception:誤解
辞遊人辞書
misconception:誤認
辞遊人辞書
misconception:思い違い
辞遊人辞書
this
word
is
the
misconception
: この言葉が、勘違いを象徴している
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
see
sb
safely
ensconce
: (人が)なにごともなく安座するのを見きわめる
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
白い竜
』(
The White Dragon
) p. 110
I
was
going
to
start
my
lifelong
fight
against
global
misconceptions
: 世界についての誤解を解くための闘いに、わたしは一歩足を踏み入れた
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 1
the
third
mega
misconception
: 3つめのとんでもない勘違い
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
『会社を辞めない起業』 松田充弘著
失敗リスクを限りなくゼロにできる8つのスモールステップ。
「著者はこれまでに自ら13事業の新規立ち上げを行い、全てが現存事業として展開中。 その経験を生かし、ビジネスリーダー研修を年間平均180講座実施している。受講者は年間平均4,500名」
ツイート