Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
口調に
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
comment
†
類
国
連
郎
G
訳
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 436
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
イギリス人みたいなお上品な口調になる:
get
an
English
accent
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 103
自明の理を子供に説明する大人のような口調になる:
adopt
the
tone
of
one
who
explains
the
self-obvious
to
a
child
マキューアン著 宮脇孝雄訳 『
異邦人たちの慰め
』(
The Comfort of Strangers
) p. 89
復習を強いる口調になる:
adopt
one’s
pedantic
tone
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 194
しゃべりかたが〜の口調になる:
adopt
a
tone
of
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 90
哀願するような口調に、(人が)振り返る:
she
beg
,
the
urgency
in
her
voice
stopping
sb
フィールディング著 吉田利子訳 『
優しすぎて、怖い
』(
See Jane Run
) p. 67
口調に多少の苦々しさを込めて:
not
without
a
certain
bitterness
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 193
口調にはまだ、甘えがこもっている:
reply
in
a
tone
still
intentionally
childlike
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 28
だんだんぼやき口調になってくる:
go
on
in
a
rather
complaining
tone
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 141
(人の)猫なで声は、そこでまたいちだんとヒソヒソ話の口調になって:
dropping
one’s
soft
voice
to
a
tone
that
invited
confidence
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 330
ついつっかかるような口調になる:
hear
the
dare
escape
one’
s
voice
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 75
かばう口調にならぬよう注意する:
try
not
to
sound
defensive
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 79
ついつっかかるような口調になる:
hear
the
dare
escape
one’
voice
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 75
(人の)口調には、感慨がある:
there
is
a
note
of
genuine
feeling
松本清張著 ブルム訳 『
点と線
』(
Points and Lines
) p. 102
すこし取り乱したような口調になる:
sound
a
little
frantic
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 348
しどろもどろな口調になる:
fumble
for
words
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 470
重い口調にならざるをえない:
say
grimly
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 420
いつになく警戒する口調になる:
become
uncharacteristically
guarded
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 228
例の牧師口調になる:
have
these
Holy
Joe
voices
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 156
(人の)口調にはいささか毒がある: one’s
tone
is
very
slightly
malicious
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 367
いざなうような口調に変る:
there
is
a
changed
note
in
sb’s
voice
,
wheedling
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
風の十二方位
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 30
役人のような口調になる:
put
an
official
tone
in
one’s
voice
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 305
醒めた口調になって、言う:
say
in
a
more
practical
voice
吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『
暗室
』(
The Dark Room
) p. 223
しんみりした口調になる:
say
quietly
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 123
次第に粗雑な口調になりながら: one’s
voice
rising
recklessly
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 371
口調に非難がこもる:
say
reproachfully
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 225
その口調には、不信の気持ちと軽い皮肉がこめられている:
say
with
a
tweak
of
sarcastic
skepticism
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 138
(人の)口調には底知れぬ苦さがある:
speak
with
scalding
bitterness
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 122
(人の)口調にはかすかにとげが含まれている: sb’s
voice
is
slightly
scathing
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 145
がらりと調子が変わり、嘲りの口調になる: one’s
tone
is
suddenly
mocking
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 286
ついつっかかるような口調になる:
hear
the
dare
escape
one’s
voice
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 75
ツイート