Top▲
訳
×
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
乱
?
翻訳訳語辞典
produce
郎
グ
国
主要訳語: とりだす(7) 取り出す(3)
▼詳細(例文など)を表示▼
(
訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
)
うかべる
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
a
smile
precisely
as
shadowy
and
fleeting
: まさにはかない笑みをちらりとうかべる
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 31
かもす
*
類
国
連
郎
G
訳
had
begun
to
produce
an
awkward
tension
: 居心地の悪い緊張をかもしはじめた
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 149
きっかけをもたらす
*
類
国
連
郎
G
訳
very
likely
produce
...: 〜のきっかけをもたらしたのではないかと思われる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 300
だんだん湧き出す
*
類
国
連
郎
G
訳
reading
it
often
over
produce
an
impression
: それを何度も繰返して読んでいるうちにだんだん想像が湧き出す
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 39
とりだす
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
the
letter
: 手紙をとりだす
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 490
produce
sth
from
...: 〜から(物を)とりだす
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 89
produce
sth: とりだしたのは(物)
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 74
produce
a
knife
: ナイフをとりだす
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
』(
Hard-Boiled Wonderland and The End of The World
) p. 108
produce
...: 〜をとりだす
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 15
From
his
inside
pocket
he
produce
d
a
Roi-Tan
cigar
: 彼は上着の内ポケットからロワタンの葉巻をとりだした
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 119
<例文なし>
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 368
とり出す
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
a
crooked
cigarette
: やや歪んだ一本の煙草をとり出す
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 78
ねらう
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
a
realistic
effect
: リアリスティックな効果をねらう
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 94
ひきだす
*
類
国
連
郎
G
訳
say
with
the
air
of
producing
the
last
shot
in
one’s
locker
: 最後の切り札をひきだすかのように言う
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 218
ひっぱりだす
*
類
国
連
郎
G
訳
sb
opened
it
,
rummaged
,
produce
d
a
giant-size
bottle
of
Kaopectate
: ひきだしをあけた(人は)なかをかきまわし、カオペクテイトの特大瓶をひっぱりだした
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 77
<例文なし>
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 325
ひねくりだす
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
from
somewhere
sth: どこからか(物を)ひねくりだす
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 68
まきちらす
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 77
もたらす
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
the
only
real
sensation
of
the
day
: この日唯一、本当の意味でどよめきをもたらす
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 134
produce
a
crisis
: 危機をもたらす
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 479
引き起こす
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
fear
and
panic
: 恐怖とパニックを引き起こす
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 178
計測し発表する
*
類
国
連
郎
G
訳
it
is
crucial
to
protect
its
credibility
and
the
credibility
of
those
who
produce
it
: データそのものの信頼性と、データを計測し発表する人たちの信頼性を守ることが、とても大切になる
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
差し出す
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 117
取り出す
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
from
the
pocket
sth: ポケットから(物を)取り出す
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 131
produce
a
piece
of
notepaper
: 便箋を一枚取り出す
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 45
produce
a
package
of
cigarettes
: 煙草の箱を取り出す
カポーティ著 大澤薫訳 『
草の竪琴
』(
The Grass Harp
) p. 42
出す
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
something
to
give
sb: 何かあるものを出してもてなしてくれる
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 2
produce
a
newspaper
from
sb’s
pocket
: 懐から一枚の新聞を出す
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 262
述べる
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
an
opinion
that
is
just
and
acceptable
: もっともな妥当な意見を述べる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 374
醸し出す
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
a
friendly
,
informal
feeling
: 打ち解けた気分をかもしだす
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 133
選び出す
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
a
key
from
one’s
bunch
: 鍵束から一本選び出す
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 97
提供する
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
nothing
more
exciting
than
a
corkscrew
and
some
dirt
: コルク抜きと僅かな土以上の興奮の種は提供しない
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 42
得られる
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
results
of
a
kind
: 何らかの結論が得られる
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 6
農作物
*
類
国
連
郎
G
訳
spoiling
produce
: 傷んだ農作物
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 213
発散させる
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
a
unique
odor
: 独特の香りを発散させる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 17
披露におよぶ
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
one’s
plunder
: 分捕品を披露におよぶ
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 118
分泌する
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 255
編み出す
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 255
名をあげる
*
類
国
連
郎
G
訳
produce
witnesses
of
the
transaction
: 交渉の目撃者の名をあげる
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 170
『体癖』 野口晴哉著
日本の東洋医学を代表する著者が語る。整体の基礎的な体の見方、「体癖」とは?
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
produce
tragic
results
: 悲劇が起ることがある
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 237
produce
a
scenario
: シナリオを話す
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 320
produce
a
gunshot
: 銃声を出してみせる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 355
produce
a
glow
of
warmth
: 熱を放つ
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 86
this
summer’s
search
produce
d
these
results
: この夏の探訪の成果を披露しておこう
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 84
this
produce
s
the
desired
effect
: 望みどおりのききめが現われる
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 218
this
appeal
seems
to
produce
some
effect
: この叫びは、いくらかみなを動かしたらしい
スティーブンスン著 阿部知二訳 『
宝島
』(
Treasure Island
) p. 47
the
picture
produce
s
an
immense
sensation
in
the
little
crowd
: 聞くと、とたんに村民たちの群れは、大きく揺れ動く
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 206
produce
the
likeness
of
sb: (人の)物真似をしてみせる
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 267
produce
sth
from
one’s
pocket
: ポケットから〜を抜き取る
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 138
produce
some
cockeyed
story
about
...: 〜なんて与太話を持ち出す
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 230
produce
results
beyond
all
expectation
: 想像以上の効果をあげる
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 225
produce
instant
nicknames
for
people
: 人を見るとすぐ綽名をつける
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 99
produce
from
under
one’s
arm
a
great
letter
: 小わきにかかえこんでいた大きな書状をやおらとりだす
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 77
produce
five
plastic
bags
: 五つのビニ・ル袋に仕分けされている
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 147
produce
any
of
one’s
sound
effects
for
sb: 特殊音響効果を聞かせる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 106
produce
a
vague
mumble
: 口のなかでなにかぶつぶつ呟く
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 103
produce
a
small
hollow
laugh
: うつろな笑いを小さくひびかせる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 85
produce
a
lightly
weird
effect
: 〜が少し異様に感じられる
井上靖著 ピコン訳 『
姨捨
』(
The Izu Dancer and Other Stories
) p. 10
produce
a
facsimile
of
a
smile
: 愛想笑いのようなものを浮かべる
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 224
produce
a
clear
sound
: 冴えた音を立てる
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 18
produce
a
big
evocative
bwong
sound
: 現実へ引き戻すような、ぶおんという音をさせる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 207
how
one’s
remarks
should
have
produce
d
such
an
exhibition
of
bad
temper
: 自分の言葉がなぜあんなに(人の)気を悪くしたのか
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 76
how
can
such
a
man
produce
this
animal
stench
?: この人間のどこから、けだものじみた臭気が出てくるのか
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 204
have
some
healthy
produce
: なかなかの売り物もある
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 94
despite
one’s
having
produce
d
and
directed
the
entire
coincidencece
: 何から何まで自分の手で仕組んだ偶然であるにもかかわらず
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 197
what
do
sb
produce
for
them
actually
: いったいなにをもたらしているんですか
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 153
an
hour
or
so
browsing
would
produce
...: 一時間かそこらぶらぶらしていると、〜が出てくる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 78
cheap
local
produce
: 値段の安い田舎の物産
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 317
produce
unexpected
complications
: 意外のひっかかりを生じる
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
人間失格
』(
No Longer Human
) p. 53
produce
curious
results
: 反応は思いがけないものでした
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 213
what
systemic
factors
encourage
them
to
produce
skewed
and
overdramatic
news
: 歪んだニュースやドラマチックな報道をしてしまう背景にはどんな組織的な要因があるのか
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
You
must
not
produce
a
program
glorifying
Senator
Jennings
: ジェニングス上院議員の提灯持ちをする番組をつくってはならない
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 6
produce
some
unintelligible
grunting
sounds
: どもどもと訳のわからぬ声をだす
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 58
produce
an
infinite
variety
of
sounds
: 千変万化の音を無限につくりだす
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 107
American
would
invent
a
new
high-tech
product
and
learn
to
mass
produce
it
: まずアメリカが新しいハイテク製品を発明し、大量生産の方法を確立する
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 85
produce
no
obvious
pointers
: これはという示唆はえられない
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 441
It
was
her
practice
to
produce
instant
nicknames
for
people
: 人を見るとすぐ綽名をつけるのは彼女の特技だった
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 99
produce
the
only
real
sensation
of
the
day
: この日唯一、本当の意味でのどよめきをもたらす
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 134
ship
produce
to
market
: 製品を市場に出す
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 160
produce
a
noise
much
like
the
sound
of
squeaking
shoes
: 「キュウキュウ」と、靴が鳴るときのような声を立てる
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 101
ツイート