Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

喝: sit still プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 260
喝采:acclamation 辞遊人辞書
拍手喝采:acclamation 辞遊人辞書
拍手喝采する:applaud サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 212
大喝采を博す: everyone applaud 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 25
喝采を博す: win applause 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『女ざかり』(A Mature Woman ) p. 7
喝采は怒濤のように高まる: the applause rises like an angry sea ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 30
喝采:applause プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 381
拍手喝采:applause メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 197
喝采とも騒々しい腹立ちの叫びともつかぬ: between a cheer and a shout of hilarious anger シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 158
拍手喝采: big handclap ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 185
虚喝:bluster 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 96
見物人たちがやんやの喝采を送ることも珍しくない: spectators often burst into applause ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 42
一曲終わるごとにいっせいに拍手喝采を送る: burst into applause after each piece ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 74
さぞ喝采したことだろう: would have cheered トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 271
喝采の声をあげる:cheer タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 251
拍手喝采する:cheer フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 184
喝采する:chirrup 辞遊人辞書
頭がすっとぶほどの勢いで喝采する: clap one’s head off サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 132
天晴れな武勇伝として喝采を浴びる: be considered most honorable アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 34
こういう乱暴者は一喝するに限る: you have to dominate a mobster like that デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 428
(人)には、大喝采を博してきた: have drawn nothing but rave reviews from sb トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 156
このやさしい恫喝に(人は)酔った: the gentle threat had made one drunk 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 138
恐喝事件: outright extortion トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 62
まるで駄々っ子の恐喝である: sound like an unmanageable child that frets 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 51
やんやの喝采を送る: watch the fun オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 114
〜のはげしい一喝で、たちまち教室内は静まる: roar with such fury that there is instant silence シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 101
いかにも大げさな恫喝だ: it is impressive bluster フリーマントル著 稲葉明雄訳 『暗殺者を愛した女』(Charlie Muffin-San ) p. 72
ためらうような喝采のどよめき: an indecisive rolling of cheers シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 157
一喝: sharp instruction ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 326
(人の)虚喝に腰がくだけ、〜する: be intimidated by sb’s bluster into doing 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 96
さらに喝采をあおる: lead the applause ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 76
拍手喝采:roar ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロスノフスキ家の娘』(The Prodigal Daughter ) p. 22
恐喝をはたらく: run the protection racket レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 281
武力による恫喝を行う:saber-rattle ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 259
一喝する: snarl at sb ル・グィン著 小尾芙佐訳 『闇の左手』(The Left Hand of Darkness ) p. 47
やさしい恫喝: gentle threat 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 139
声を上げて一喝する:thunder 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 145
一喝:voice マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 262
ツイート