Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
Win
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
win
tight
games
: 接戦をものにする
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 186
win
the
game
: 勝利を収める
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 391
win
sb
over
: (人を)籠絡する
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
女ざかり
』(
A Mature Woman
) p. 370
win
sb’s
liking
: (人に)好きになってもらう
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 143
win
over
sb: (人を)手なずける
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
人間失格
』(
No Longer Human
) p. 24
win
out
: 信を得る
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 83
win
only
4
: 白星はわずか四つだ
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 115
win
hands
down
: 楽勝だ
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 85
win
back
: とりかえす
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 234
win
always
: 負けたことがない
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 200
who
won
: いったい勝利者はだれだったのか
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 196
play
to
win
: やるからには勝て
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 118
have
to
win
: 落とすわけにはいかない
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 414
game-winning
hit
: 決勝打
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 105
continue
to
win
: 勝ちを重ねる
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 13
be
won
over
: 陥落する
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
われはロボット
』(
I, Robot
) p. 18
be
easily
won
over
: なつく
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 99
a
winning
manager
: 常勝監督
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 489
you
never
win
a
laurel
wreath
being
diffident
with
sb: (人に)下手に出ていたのではつとまらない
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 32
won
9
and
lost
8
: 九勝八敗という成績に終わる
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 196
winning
and
holding
the
affections
of
sb: (人の)敬愛の的
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 275
win
the
respect
of
one’s
elders
: 先輩を敬服させる
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 150
win
the
most
of
the
battles
: 連戦連勝する
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 34
win
over
a
cat
: 1匹の猫を手なずける
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 64
win
in
the
long
run
: 最後に笑う
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 153
win
eight
games
in
a
row
: 八試合連続勝利投手になる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 320
win
an
animal’s
trust
: 動物を手なずける
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 60
while
one’s
mind
works
to
win
a
postponement
: 少し待ってもらいたいと願いながら
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 58
verbal
battles
that
sb
rarely
win
: 言い争いになっては(人)にとうてい勝ち目はない
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 124
try
to
win
a
regular
job
: レギュラーの座を目指す
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 62
this
is
not
one
battle
sb
be
going
to
win
: これはとてもかなわない
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 151
the
Yankees
won
the
game
behind
sb: (人)を立てたヤンキースが勝った
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 177
the
Yankees
almost
always
win
: ヤンキースは常勝チームだ
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 266
the
first
...
to
win
the
honor
: 〜としては史上初めての受賞者
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 251
sb
win
the
argument
: (人の)主張が勝つ
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 165
say
,
trying
to
win
sb
over
: たたみかけるようにして言う
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 115
really
win
sb
over
: やっぱり参ってしまう
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 359
have
a
tradition
of
playing
in
big
games
and
winning
: 昔から大試合に強い
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 214
for
once
one
win
the
fight
: 今回は(人も)引き下がらない
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 139
each
time
one
had
won
: 一度も負けたことがない
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 21
be
uttered
merely
to
win
sb’s
compliance
: 単に(人を)説き伏せるためのお題目にすぎない
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 33
be
invincible
and
win
all
one’s
fights
: 連戦連勝の無敵ぶりを発揮する
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 79
a
different
horse
wins
each
time
: 勝ち馬がレースのたんびに変わるんです
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 238
『一生痛みのないカラダをつくる 背骨コンディショニング』 日野秀彦著
背骨コンディションニング」とは「仙腸関節可動理論」、「神経牽引理論」による、上半身と下半身をつなぐ唯一の骨である仙骨の歪みを整え、全身の不調を改善する画期的といえる運動プログラムです。
ツイート