Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
任せ
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
leave
†
類
国
連
郎
G
訳
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 161
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
何をやらせても任せておける:
would
not
be
afraid
to
trust
sb
in
anything
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 356
〜するに任せる:
allow
to
do
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 153
〜されるに任せる:
allow
oneself
to
be
done
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 269
睡魔に身を任せる:
allow
oneself
the
luxury
of
sleep
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 285
仕事の周辺部を手下に任せる:
allow
one’s
people
to
nibble
at
the
edges
of
the
operation
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 423
(人に)任せた方が適切:
be
more
appropriate
with
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 208
仲裁に任せる:arbitrate
辞遊人辞書
生えるものは生え、棲むものは棲むに任せておく:
let
sth
want
to
be
there
be
there
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 101
お任せします:
can
I
leave
everything
up
to
you
?
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 35
自然に任せる:
leave
in
the
care
of
nature
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 157
成り行きに任せる:
leave
to
chance
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 286
運任せ:chancy
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 81
家の事は、(人に)任せる:
leave
the
charge
of
the
house
to
sb
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 31
もはや聖アントニーの加護にさえ、安心して任せ切るには極端に警戒気分になっている:
have
become
extremely
chary
of
trusting
themselves
to
saint’s
mercies
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 69
町は寒い風の吹くに任せて、何処を見ても:
as
one
walk
about
the
cold
,
windy
streets
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 63
いっさいの雑用は人任せにしておけばいい:
be
exempt
from
these
concerns
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 113
なにもかも任せていられる:
feel
confident
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 395
任せること:consignment
辞遊人辞書
(人に)安心して任せられる:
can
count
on
sb
オースター著 柴田元幸訳 『
鍵のかかった部屋
』(
The New York Trilogy
) p. 78
任せる:
deed
over
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 75
決断を〜に任せる:
delegate
decisions
to
...
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 243
焦りに任せて過激な手を打っても効果はない:
there
was
no
room
for
drastic
,
panicky
action
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
〜を〜のなすがままに任せる:
be
content
to
entrust
sth
entirely
to
...
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 147
(人に)任せれば安心だ:
be
in
excellent
hands
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 358
パニックが起こるのに任せる:
just
go
with
the
attacks
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 254
〜に任せる:
put
sth
in
the
hands
of
...
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 17
みんな任せるわ:
it’s
in
your
hands
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 380
(人に)〜を任せる:
let
sb
handle
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 49
運を天に任せて、ただじっとしている:
hang
on
and
hope
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 31
成り行きに任せる:
see
what
happens
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 351
(人に)任せておく:
leave
that
to
sb
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 358
(物は)(人に)任せておく:
leave
sth
to
sb
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 138
(人に)〜を任せる:
leave
...
to
sb
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 78
〜は(人に)任せておく:
let
sb
do
...
ライス著 小鷹信光訳 『
死体は散歩する
』(
The Corpse Steps Out
) p. 240
自然の成り行きに任せる:
let
nature
take
its
course
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 157
気持ちの赴くままに任せる:
let
it
take
over
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 16
あとは任せろと胸をたたく:
take
over
the
whole
mess
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 294
〜は他人に任せなくてはならぬ:
have
to
trust
others
to
do
sth
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 151
任せておけという:
take
the
reins
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 255
安心して任せる:
relax
and
leave
everything
to
sb
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 264
(人に)なら安心して任せられる:
can
safely
entrust
...
to
one’s
keeping
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 366
いつも民間に任せたほうがいいわけでもなければ、いつも公的機関に任せるほうがいいわけでもない:
neither
the
public
sector
nor
the
private
sector
is
always
the
answer
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
いつでも自発的に、自由に、成行きに身を任せる用意ができている:
be
ready
to
yield
oneself
up
to
the
moment
,
spontaneous
and
free
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 569
ツイート