Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
けす
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
erase
†
類
国
連
郎
G
訳
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 177
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
便乗してひと儲けする:
get
in
on
the
act
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 35
(人の)あけすけさに、憧れさえ感じる:
admire
sb’s
forthrightness
ベイカー著 岸本佐知子訳 『
中二階
』(
The Mezzanine
) p. 115
愛情をかけすぎる:
too
affectionate
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 108
あけすけにいう:announce
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 114
申しわけするようにいう:apologetic
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 475
若き日の(人は)白と黒とをはっきり色分けする生活をしていた: one’s
life
as
a
young
man
has
been
a
thing
of
clear
blacks
and
whites
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 227
そのことを気にかけすぎる:
be
awfully
touchy
about
it
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 57
軸足に体重をかけすぎている:
be
rocking
too
far
back
on
one’s
hind
foot
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 227
言いわけする:
back
and
fill
トゥロー著 上田公子訳 『
推定無罪
』(
Presumed Innocent
) p. 325
〜に劣らぬあけすけなもののいいかたをして:
with
a
style
as
bald
as
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 267
大儲けする:
make
a
big
killing
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 277
あけすけにたずねる:
ask
bluntly
クック著 鴻巣友季子訳 『
緋色の記憶
』(
The Chatham School Affair
) p. 252
美しい電球で家と庭を、隅から隅まで飾り付けする:
outfit
the
house
and
yard
in
beautiful
lights
from
top
to
bottom
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 333
あけすけな露悪趣味を演じる:
be
cheerfully
shocking
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 91
振り付けする:choreograph
辞遊人辞書
あけすけに笑って:
with
an
unguarded
chuckle
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 236
洗濯物を仕分けする:
sort
the
clothes
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 23
朋輩になんでもあけすけに話す:
like
to
confide
in
one’s
co-workers
松本清張著 ブルム訳 『
点と線
』(
Points and Lines
) p. 16
〜を吹きけす:
compensate
for
...
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 18
真っ黒に陽焼けする:
the
sun
turned
one’s
complexion
swarthy
小松左京著 ギャラガー訳 『
日本沈没
』(
Japan Sinks
) p. 45
〜にかまけすぎる:
too
concerned
with
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 244
なにやかやと打ち明けすぎる:
confide
too
much
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 245
洗濯物を仕分けするのはなかなか楽しい作業である。白っぽいもの、黒っぽいもの、中間のもの・・・:
I
like
sorting
the
clothes--lights
,
darks
,
in-betweens
.
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 23
疲れきり半ば気抜けする:
feel
dazed
and
worn
out
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 157
拍子抜けする:
feel
suddenly
deflated
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 196
すけすけのピンクのケープ:
a
diaphanous
pink
cape
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 338
あけすけの情愛は影を潜める:
love
gets
difficult
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 63
まるで無茶に賭けすぎる:
overcall
one’s
hand
disgracefully
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ひらいたトランプ
』(
Cards on the Table
) p. 77
手分けする:divide
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 24
(人を)引き寄せてくちづけする:
draw
sb
toward
one
and
kiss
sb
川端康成著 月村麗子訳 『
みずうみ
』(
The Lake
) p. 109
店を早退けする:
leave
the
shop
early
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 162
(人の)ことをいいわけする:
explain
sb’s
presence
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 345
あけすけに語る:
get
explicit
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 292
あけすけに愛撫の手を這わせる:
fondle
sb
explicitly
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 22
拍子抜けする声でいう:
say
in
a
flattening
voice
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 95
なんでもあけすけにこたえる:
be
frank
in
one’s
replies
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 99
(人の)語調があけすけになる: one’s
tone
becomes
frank
三島由紀夫著 サウンダーズ、シーグル訳 『
暁の寺
』(
The Temple of Dawn
) p. 155
あけすけな凝視:
the
frankness
of
his
scrutiny
ハメット著 小鷹信光訳 『
マルタの鷹
』(
The Maltese Falcon
) p. 87
(人に)眼づけする:
give
sb
a
bit
of
a
shove
around
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 353
根負けする:
give
in
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 274
糊づけする:glue
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 62
大受けする:
make
a
hell
of
...
トゥロー著 上田公子訳 『
推定無罪
』(
Presumed Innocent
) p. 183
ちょっと挨拶だけする:
just
stop
to
say
Hi
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 162
(人を)〜に釘づけする:
hold
sb
at
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 387
(物を)頭のなかで表向け裏向けする:
turn
sth
over
and
over
in
one’s
imagination
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 107
あけすけな言い方になる:
conclude
inelegantly
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ひらいたトランプ
』(
Cards on the Table
) p. 304
抜け駆けする:
have
the
jump
on
sb
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 50
魔よけする:
keep
away
the
devils
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 144
〜に口づけする:
kiss
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 174
おまけする:knock
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 141
せりふは(人に)大うけする:
think
...
be
a
terrific
line
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 39
ごくおざなりに〜を調査だけするだけだ:
the
investigation
into
...
is
marginal
ハルバースタム著 浅野輔訳 『
ベスト&ブライテスト
』(
The Best and The Brightest
) p. 65
拍子抜けするほど素直に指図に従う:
meekly
do
as
one
be
told
有吉佐和子著 タハラ訳 『
恍惚の人
』(
The Twilight Years
) p. 118
(人に)くちづけしようと身をかがめる:
lean
down
to
meet
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 295
金を山分けする:
split
the
money
right
down
the
middle
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 55
タマネギで味付けする:onion
辞遊人辞書
あけすけにしゃべる:
be
opening
up
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 77
あけすけに:openly
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 55
露出のかけすぎ:overexposure
辞遊人辞書
に負担をかけすぎる:overtax
辞遊人辞書
糊付けする:paste
辞遊人辞書
(物を)仕分けする:
place
sth
on
a
pile
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロスノフスキ家の娘
』(
The Prodigal Daughter
) p. 122
おろおろいいわけするばかり:
plead
in
a
piteous
tone
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 167
あけすけにいう:
make
that
plain
enough
ハメット著 小鷹信光訳 『
ガラスの鍵
』(
The Glass Key
) p. 325
俗受けする:
become
very
popular
ライス著 小鷹信光訳 『
死体は散歩する
』(
The Corpse Steps Out
) p. 151
優先付けする:prioritize
辞遊人辞書
できるだけすみやかに:quick
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 132
ランクづけする:rank
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 132
正解からいちばん遠い答えを選んだ人が多かった順番に、12の専門家グループをランク付けした:
I
have
ranked
12
groups
of
experts
according
to
how
many
picked
the
most
incorrect
answer
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
つい根負けしちゃって、〜ってこたえる:
be
reduced
at
last
to
say
...
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 20
あけすけにたずねる:
sail
straight
in
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 280
タイムセール@Amazon
毎日お得な
タイムセール
はこちらから
ツイート