Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
するもの
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
right
†
類
国
連
郎
G
訳
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 115
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
部屋中を圧倒するものがある:
absolutely
fill
the
room
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 138
(人の)想像を絶するものだ:
be
almost
impossible
for
sb’s
imagination
to
accept
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
闇の左手
』(
The Left Hand of Darkness
) p. 120
法律は人間の行為を規制するものである:
the
law
governs
acts
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 279
自分の信念にいかに反するものであるかと、ことさらな反対意見を述べる:
tick
off
objections
,
devil’s
advocate
against
one’s
own
cause
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 36
〜を否定するもの:
an
affront
to
sth
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 322
〜とはなんら矛盾するものではない:
be
not
against
...
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 138
軽減するもの:alleviator
辞遊人辞書
(場所で)丸腰の土地者たちに銃を向けるような真似を誰が望んでするものか:
have
not
asked
to
be
allowed
to
turn
his
guns
on
the
unarmed
populace
of
...
スティーヴン・キング著 池央耿訳 『
暗黒の塔 I・ガンスリンガー
』(
The Gunslinger
) p. 97
誘惑するもの:allure
辞遊人辞書
もとより機密に属するものではない:
be
already
in
the
public
domain
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 147
そういう団体には、いろんな種類の人間があつまるものだ:
those
outfits
always
have
a
broad
spectrum
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 245
〜くらい時間を完璧に象徴するものがあるだろうか:
have
always
struck
me
as
a
perfect
symbol
of
the
times
フィールディング著 吉田利子訳 『
わたしのかけらを、見つけて
』(
Missing Pieces
) p. 39
必ず〜するものだ:
can
always
do
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 481
〜するものだ:
always
do
ライス著 小鷹信光訳 『
死体は散歩する
』(
The Corpse Steps Out
) p. 149
案外と外見を気にするものだ:
put
an
amazing
amount
of
stock
in
one’s
physical
appearance
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 65
拡大するもの:amplifier
辞遊人辞書
酸を中和するもの:antacid
辞遊人辞書
望ましくない状態を軽くするもの:antidote
辞遊人辞書
およそ〜するもの:
anything
that
...
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 129
保護と安全を提供するもの:ark
辞遊人辞書
阻害するもの:arrester
辞遊人辞書
こういうことはよくあって、たがいにばつの悪い思いをするものだ:
as
often
happened
to
everyone’s
embarrassment
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 312
神をないがしろにするもの:blasphemous
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 104
(人)より外にまるで頼りにするものがない:
have
no
one
in
this
world
but
sb
to
depend
upon
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 29
〜するものの:
but
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 119
行動を誘引するもの:call to action
辞遊人辞書
そんなに何度も〜するものですか:
is
it
usual
in
such
cases
to
do
often
?
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 58
自分の信念にいかに反するものであるか(という〜):
sth
,
devil’s
advocate
against
one’s
own
cause
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 36
いつものように、ひんやりするものを感じる:
feel
the
usual
chill
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 121
先見の明を自慢するものもいた:
claiming
powers
of
clairvoyance
クック著 鴻巣友季子訳 『
緋色の記憶
』(
The Chatham School Affair
) p. 55
ただ魂のうちに去来するものをのみ感得するのだろうか:
do
it
merely
take
cognizance
of
what
passes
within
the
soul
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 157
心得たもので〜するものだから:
dexterously
combat
by
...
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 154
存在感と態度には人を威圧するものがある: sb’s
presence
and
carriage
are
commanding
コイル著 村上博基訳 『
軍事介入
』(
Trial by Fire
) p. 78
少なくとも気遣いが存在するものだ:
there
is
at
least
concern
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 18
連結するもの:connector
辞遊人辞書
〜するものだから:consequently
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 20
阻害するもの:constriction
辞遊人辞書
抑圧するもの:constriction
辞遊人辞書
圧縮するもの:constrictor
辞遊人辞書
圧迫するもの:constrictor
辞遊人辞書
緊縮するもの:constrictor
辞遊人辞書
常時(人に)接するもの:
people
who
have
daily
contact
with
sb
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 72
(人が)目にするもの、触れるものすべて:
anything
that
come
in
contact
with
sb
コネラン著 仁平和夫訳 『
ディズニー7つの法則
』(
Inside the Magic Kingdom
) p. 39
運搬するもの:conveyor
辞遊人辞書
伝達するもの:conveyor
辞遊人辞書
随伴するもの:corollary
辞遊人辞書
付随するもの:corollary
辞遊人辞書
〜するものか:
of
course
not
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 273
切断するもの:cutoff
辞遊人辞書
提出するもの:deliverable
辞遊人辞書
抑止するもの:deterrent
辞遊人辞書
機密に属するものではない:
be
in
the
public
domain
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 147
だれも〜するものはない:
the
other
members
never
dream
of
doing
...
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 351
長続きするものではない:
be
not
of
long
duration
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 364
強制するもの:enforcer
辞遊人辞書
濃厚にするもの:enrichment
辞遊人辞書
肥沃にするもの:enrichment
辞遊人辞書
豊かにするもの:enrichment
辞遊人辞書
(人の)生涯を画するもの:
it
is
as
epoch
in
sb’s
life
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 379
〜するものが〜にはかけらもみられない:
be
stripped
of
everything
that
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 91
つまり、〜するものって、どんなものなの:
what
is
it
,
exactly
that
...
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
風の十二方位
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 281
これ以上はっきりと身の潔白を証明するものはない:
couldn’t
have
been
more
finally
exonerated
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 349
冗談じゃない、〜が〜するものですか!:
do
you
expect
...
to
do
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 157
言語に絶するものである:
be
not
to
be
expressed
スウィフト著 中野好夫訳 『
ガリヴァ旅行記
』(
Gulliver's Travels
) p. 26
想像を絶するもの:fantastic
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 57
〜というのがどんな気持ちするものか:
what
it
feels
like
to
sb ...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 475
〜するものなのです:
for
...
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 42
身元を証明するもの:
some
form
of
personal
ID
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 92
当然〜するものと思っている:
fully
expect
to
do
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 19
金が通用するものである:
money
is
green
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 252
〜を証明するもの:
a
guarantee
of
...
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 215
〜なときにかぎって失敗するものだ:
have
such
a
terrible
habit
of
turning
out
bad
just
when
...
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 252
(人の)性格を反映するもの:
hallmarks
of
sb
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 31
(人というのは)往々にして〜するものだ:
it
can
sometimes
happen
if
sb
do
...
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 82
ちゃんと〜するものだ:
have
to
do
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 92
人間いろいろ耳にするものだ: one
hears
things
トゥロー著 上田公子訳 『
推定無罪
』(
Presumed Innocent
) p. 308
愛蔵するもの:heirloom
辞遊人辞書
身分を証明するものは何もなく:
with
no
identification
マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『
イギリス人の患者
』(
The English Patient
) p. 95
仲介するもの:interface
辞遊人辞書
〜を嬲殺しにするものだ:
be
a
sadistic
killer
of
...
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 73
女性は常に感得するものだ:
a
woman
always
knows
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ひらいたトランプ
』(
Cards on the Table
) p. 231
『翻訳とは何か: 職業としての翻訳』 山岡洋一著
このサイトの利用者ならばお読みください! 『
翻訳訳語辞典
』の発案者かつオリジナルの編者です
翻訳訳語辞典で経済金融・証券会計訳語辞典も引ける広告なしの Pro版発売中!
ツイート