Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
働き
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
benefit
†
類
国
連
郎
G
訳
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 220
service
†
類
国
連
郎
G
訳
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 131
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
好奇心が(人の)心に向って研究的に働き掛ける:
be
curious
in
an
impersonal
and
analytical
way
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 21
働き蟻:
a
hunting
ant
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 71
〜するために(人に)根気よく働きかける:
work
sb
assiduously
to
...
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 379
大学は働きながらの夜間部だ:
attend
college
at
night
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 127
働きを見せる:awake
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 63
物心ついたときから働き続ける:
begin
one’s
life’s
work
on
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 402
何週間にもわたって水面下で働きかけをした:
began
a
weeks-long
process
of
behind-the-scenes
lobbying
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
肉体の働きを高め、そのヴォルテージをあおりさえする:
give
the
machinery
of
the
body
that
extra
boost
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 255
(人)から働きかける:
call
from
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 42
〜する働きが(人に)なくなる:
can’t
do
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 227
成績のいい生徒のための多学年クラス設置を求めて働きかけた:
lobbying
for
the
creation
of
a
special
multigrade
classroom
that
catered
to
higher-performing
students
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
検察局に働きかける:
crank
up
the
DA
ウィンズロウ著 東江一紀訳 『
カリフォルニアの炎
』(
California Fire and Life
) p. 456
今日いちにち働きづめ:
have
been
through
a
long
day
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 237
だだっぴろい裏部屋で下働きをする:
devil
in
large
back
rooms
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 89
働き者:diehard
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 208
頭の働きを鈍くさせる:dim one’s wit
辞遊人辞書
抜群の働きをする:
greatly
distinguish
oneself
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 112
(物事で)めざましい働きをする:
distinguish
oneself
in
sth
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 21
(人を)下働きに使う:
use
sb
as
a
dogsbody
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 120
死ぬまで働きつづける:
drop
in
harness
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 411
心臓が黙々と働きつづけているのが感じられる:
feel
one’s
heart
drudging
away
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 180
ただ働きばかりで、めったに感謝なんてされない:
be
often
robbed
of
one’s
due
ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『
さくらんぼの性は
』(
Sexing The Cherry
) p. 191
その年に特に働きのあった:
have
worked
particularly
meritoriously
during
the
year
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 46
こころの働きに関する無知無能:
emotional
ineptitude
バーンバウム著 土屋京子訳 『
EQ〜こころの知能指数
』(
Emotional Intelligence
) p. 6
働きかける:encourage
辞遊人辞書
原理的には立体映話レシーバーと似たような働きをする:
work
essentially
like
a
trimensional
receiver
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 94
働きの手を休めて、あたりの景色に目をやる:
raise
one’s
eyes
from
one’s
lonely
labour
,
viewed
the
prospect
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 80
(人に)一つ働き口の心当りがある:
have
a
situation
in
one’s
eye
for
sb
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 89
期待に応える働きをしていない:
fall
short
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 266
捜査令状をとるように関係筋に働きかける:
finagle
a
search
warrant
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 200
パートタイマーとして働きに出る:
find
a
part-time
job
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 136
下働き:footman
辞遊人辞書
単発の仕事をネット経由で引き受ける働き手:gig worker
辞遊人辞書
働きかける:
go
to
work
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 120
働きが大きい:
be
very
good
at
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 126
下働き:grinder
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 229
製本所の下働き:
factory
grunts
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 157
働きもの:
be
used
to
very
hard
work
有吉佐和子著 コスタント訳 『
華岡青洲の妻
』(
The Doctor's Wife
) p. 183
働き者で賢く現実的な:
clever
,
hardworking
,
and
pragmatic
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
〜する方へ頭が働きはじめる:
set
one’s
head
to
do
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 149
働き者だ:
work
like
hell
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
死の蔵書
』(
Booked to Die
) p. 32
(人の)働き: one’s
work
and
income
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 81
ほんとに働き者だ:
be
an
indefatigable
worker
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 127
そのため、脳全体の働きにとてつもなく強い影響力をおよぼすことができるのだ:
This
gives
the
emotional
centers
immense
power
to
influence
the
functioning
of
the
rest
of
the
brain
バーンバウム著 土屋京子訳 『
EQ〜こころの知能指数
』(
Emotional Intelligence
) p. 33
(人に)働きかける:
try
to
influence
sb
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 342
情報収集の下働き:
the
scutwork
on
the
intelligence
side
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 437
智の働きを冷やしてくれるものに憧れる夏:
summer
when
we
want
something
to
chill
our
intelligence
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 12
〜でひと働きしてみないか:
I’m
offering
you
a
job
in
...
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 443
(人の)働きが〜に大きく貢献する: sb
be
a
key
part
of
sth
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 198
(人の)働きぶりはどうか:
what
is
sb
likes
at
work
?
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 408
彼の運営方式は、(人をして)、彼のもとで働きたいという意欲をわかせるものではない:
his
regime
does
not
strike
sb
as
the
sort
sb
want
to
live
under
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 15
働きもせずのらくらといい暮らしをしている:
be
living
very
well
without
doing
a
stroke
of
work
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の反逆者
』(
The Renegades of Pern
) p. 147
温室効果ガスのデータを4 半期ごとに発表するよう働きかけた:
I
started
to
lobby
for
quarterly
publication
of
greenhouse
gas
data
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
たいへん働き者:
a
marvelous
worker
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 22
頭の働きは確かだ: one’s
mind
is
still
sharp
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 32
〜のような働きをする:
have
the
nature
of
sth
リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『
海からの贈物
』(
Gift from the Sea
) p. 94
ただ働きづめに働くだけだ:
so
obsessed
by
one’s
work
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 9
(人に)働きかけて腰を上げさせる:
get
sb
to
open
a
case
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 197
働き口:
job
opportunity
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 232
働き過ぎ:overwork
辞遊人辞書
旋回心軸の働きをする:pivotal
辞遊人辞書
働き者だ:
be
powerful
フランク・マコート著 土屋政雄訳 『
アンジェラの灰
』(
Angela's Ashes
) p. 407
(人に)働きかける:
push
sb
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 269
遠からずこのあたりの工場で働きはじめようとすでに浮き足立っている:
rearing
to
leave
and
start
work
at
the
factories
round
about
シリトー著 河野一郎訳 『
長距離走者の孤独
』(
The Loneliness of the Long-Distance Runner
) p. 96
彼の運営方式は、(人をして)、彼のもとで働きたいという意欲をわかせるものではない:
his
regime
do
not
strike
sb
as
the
sort
sb
want
to
live
under
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 15
(人の)働きは、一瞬の休止もなかったにかかわらず、およそ物音一つ立てるでない:
though
one
work
unceasingly
,
work
silently
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 11
『眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話』 渋谷昌三著
ヒトの心と行動の謎をゼロからトコトン解説!
わたしたちの身近にあふれる心の謎を、さまざまな心理実験や図解、イラストを交えて分かりやすく解説
ツイート