Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
live
   
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 200

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

四輪駆動車:4x4 辞遊人辞書
いっこうに動じるけしきもない: be not the least bit abashed マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の探索』(Dragonquest ) p. 80
運動神経: athletic ability ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 75
行動に移す: be able to act スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 159
異様といってよいほど可動域の広い〜を備えている: have an abnormal abundance of ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 251
(人)と(人)がひきおこした騒動の顛末を、(人に)話してきかせる: tell sb about the dust-up between sb and sb スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 145
あわてた行動: abrupt moves オースター著 柴田元幸訳 『鍵のかかった部屋』(The New York Trilogy ) p. 51
おぞましくも不動の確信だ: think with terror and absolute surety スティーヴン・キング著 池央耿訳 『暗黒の塔 I・ガンスリンガー』(The Gunslinger ) p. 66
いつも動かない: stay absolutely still 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 116
すわったきり微動もしない: remain absolutely still ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 500
じっとその場を動かない: remain absolutely still ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 48
微動だにせずただ立ちつくす: stand absolutely motionless デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 428
微動もしない: absolutely still 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 68
身動き一つしない: absolutely motionless 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『ノルウェーの森』(Norwegian Wood ) p. 64
夢ぐらいで動転するのは愚かなことだ: silly and absurd to be upset by a dream ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 16
豊富な種類の植物と動物: abundant plant and animal species ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 15
不測の事態に臨んで常に動じることがない: accept each challenge philosophically リーマン著 池央耿訳 『黒海奇襲作戦』(Torpedo Run ) p. 71
動かされやすさ:accessibility 辞遊人辞書
うっかり少女の運動靴を踏む: accidentally trample on the foot of a young woman 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 32
それに基づいて行動する: react accordingly トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 21
人口動態は何十年も先までかなり正確に予測できる: demographic forecasts are amazingly accurate decades into the future ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
移動する:across スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 86
がたりごとりと踊りだし、床の上をぎくしゃく移動する: herkey-jerkey lurching dance across the floor フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 25
画面の上で映像が動いている: figures move across the screen カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 82
ステージを重苦しく動きまわる: gyrate ponderously across the stage スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 135
行動力: the will to act デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 336
やけくその抗議行動: an act of desperate protest オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 136
そのような衝動に駆られて行動する: act on that impulse ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 326
衝動に身をまかせて行動する: act on impulse トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 319
わざとらしくのろのろと行動する: act as if one is in no real hurry カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 288
まるで(その人)らしからぬ行動をする: act clean out of character ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 77
連邦選挙運動資金取締法: the Federal Campaign Expenditure Act ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 61
早く動けばそれだけ、問題が小さいうちに抑えられる: the quicker we act, the smaller the problem ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
挙動不審の男: someone acting suspiciously ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 435
挙動がどうもおかしい: be acting strange レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 366
行動はからきし意気地がない: be acting like wimps オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 123
知能指数を疑われるような行動に終始している: be acting like morons オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 124
単独行動に出る: act alone 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 272
思いきった行動に出る: take some drastic action デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 227
(人に)行動を促す: prod sb into action ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 138
〜の行動が多くを語っている: one’s actions answer フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 55
さしたる準備もなくすぐ行動に移れる: instantaneous action プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 350
実行に移すための具体的な行動: concrete actions to put sth into practice ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 15
戦闘行動: combat action クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 379
意義のある行動: actions that make sense ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 6
グラフを見たときは、驚きと恐怖を隠せなかった。そしてすぐさま、わたしは行動に移った: the graph in the research article shocked me into fear and then action ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 3
口にされることは多く実際の行動は少ない: there’s been more talk than action トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 86
手の動きを声に出して確認する: say aloud, confirming the action to oneself クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 12
衝動:action 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 30
動けなくなる: action of any kind becomes impossible for sb 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 266
動作:action ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 452
自然に体が動いている: effortless action フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 184
動きのない:actionless 辞遊人辞書
始動する:activate セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 319
運動を慎まなければならない: be not allowed to be very active 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 60
活動的な:active 辞遊人辞書
軽々と動く: be active 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 107
今は表立って政治的な動きをしていないかもしれない: may not be active politically now デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 209
まだ立派に生きていて、派手に動きまわっている: be very much alive, and far too active マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の反逆者』(The Renegades of Pern ) p. 252
教会の活動に熱心に参加し、教えに従う: be active and committed to the church and its beliefs ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 379
運動家:activist 辞遊人辞書
活動家:activist 辞遊人辞書
活動主義者:activist 辞遊人辞書
行動主義者:activist 辞遊人辞書
行動隊員:activist 辞遊人辞書
積極的行動主義者:activist 辞遊人辞書
市報部のデスクのいつになくあわただしい動きに注目した: noticed unusual activity around the city desk ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 13
課外活動:activity スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 124
〜としての通常の活動を放棄する: drop out of regular activities as ... ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 414
野外行動グループ: Field Activities Group クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 129
視界にはなんの動きもない: there is no activity in one’s view クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 544
見たところ、なんの動きもない: there is no activity at all one can see クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 206
(人の)動きを逐一監視する: closely monitor the activities of sb ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 416
あまり路上に人の動きのないところ: an area with no major street activity クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 181
動かす:actuate 辞遊人辞書
行動させる人:actuator 辞遊人辞書
作動器:actuator 辞遊人辞書
作動装置:actuator 辞遊人辞書
呼び出されたときに処理系が自動的に合致する実装を選んでくれる形式のポリモーフィズム:ad hoc polymorphism 辞遊人辞書
ビジネスの場におけるある動かしがたい暗黙の鉄則のようなもの: some deep unwritten law adapted from business practice べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 283
〜に感動する:admire トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 194
性行動: sexual advances フィシャー著 吉田利子訳 『愛はなぜ終るのか』(Anatomy of Love ) p. 26
支援運動:advocacy 辞遊人辞書
(人の)勇気に心を動かされている: be favourably affected by sb’s courage スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 231
〜に感動をおぼえる: feel affected by sth トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 143
感動的に:affectingly 辞遊人辞書
普通でない行動はできるだけつつしもうとする: dare not afford any unusual behaviour アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『死が最後にやってくる』(Death Comes as the End ) p. 213
動いて:afoot 辞遊人辞書
アフリカに棲む動物たちの姿が彫りこまれている: carve into African animals スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 184
久しぶりに体を動かすことができてやれやれである: be relieved to be moving again オースター著 柴田元幸訳 『幽霊たち』(The New York Trilogy ) p. 29
先天後天の衝動にさからって: against impulse born or taught to sb ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 505
こちらの体に当たる(人の)乳房の動き: movement of sb’s breasts against one トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 34
(動物の)ふんわりとした身体に顔を埋めて泣きじゃくる: weep against one’s fur スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
大手の不動産会社: the large real-estate agency スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 154
誰かの意思で物事は起きると信じたいものだし、一人ひとりに社会を動かす力と手立てがあると信じていれば、おのずとそう考えるようになるだろう: We like to believe that things happen because someone wanted them to, that individuals have power and agency ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
自分なりの行動律をもつ: have one’s own agenda ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 300
エージェントを動かす: run agents クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 410
ツイート