Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
Iri
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
another
Iri
sh
drunk
: 相も変わらぬアイリッシュの飲んだくれ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 261
bull-headed
Iri
shman: 頑固で強情っぱりのアイリッシュ野郎
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 117
claim
to
be
Iri
sh: 自称アイルランド系
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 385
the
Iri
sh
Sea
is
desperate
at
this
time
of
the
year
: この季節は、アイリッシュ海が荒れる
フランク・マコート著 土屋政雄訳 『
アンジェラの灰
』(
Angela's Ashes
) p. 416
German-Irish:ドイツ人とアイルランド人の血をひく
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 81
a
good
Iri
sh
routine
: アイリッシュかたぎ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 13
Iri
sh
lad
: アイリッシュっ子
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 187
Jewish-Irish
Mohican
: ユダヤとアイルの血をひくモヒカン族
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 61
a
guy
who
leaned
over
and
began
admiring
my
shoe
: 俺の靴の上に身体をかぶせるようにしてよ、ああいい、ほんとにすばらしい、っていいはじめやがんの
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 373
stand
admiring
sth
, one’s
head
on
one
side
: 小首をかしげてうっとりと〜を眺めながら立っている
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 29
I’d
spend
a
lifetime
admiring
him
for
his
ease
: 私は昔から、いつも彼の気楽さを素敵だと思ってきた
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
snatch
admiring
glances
at
sb: たいしたもんだというように、ちらちら(人を)見る
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
銀河鉄道の夜
』(
Night Trains to the Stars and Other Stories
) p. 93
find
oneself
admiring
sth: 〜に引きつけられる
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 133
feel
admiring
: 尊敬を感じる
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 119
say
to
sb
in
admiring
tone
that
...: (人に)〜だといってさも尊敬したらしい口の利き方をする
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 170
look
admiringly
at
sb: (人を)うっとりと眺める
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 107
say
admiringly
that
...: 〜といって感心している
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 46
watch
admiringly
: 感嘆のまなざしで見つめる
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 61
speak
admiringly
of
sth: 〜を口をきわめて褒めたたえる
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 47
admiringly
refer
sb
as
“Sensei”
: 先生々々と(人を)尊敬する
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 132
enquiries
affecting
the
national
security
: 国防にかかわる調査
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 79
say
airily
: あっさりとこたえる
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 103
wave
one’s
hand
airily
: 大きく腕をふりまわす
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 239
airily:漠然と
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 55
say
airily
: 口ぶりが軽い
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 346
have
a
feeling
of
airiness
and
space
: 風通しがよく、ひろびろした感じだ
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 36
airiness:風通しのよさ
辞遊人辞書
airing:エアリング
辞遊人辞書
airing:ドライブ
辞遊人辞書
airing:火に当てること
辞遊人辞書
airing:開陳
辞遊人辞書
airing:外出
辞遊人辞書
airing:乾燥させること
辞遊人辞書
airing:換気
辞遊人辞書
airing:空気にさらすこと
辞遊人辞書
airing:戸外運動
辞遊人辞書
airing:公表
辞遊人辞書
airing:散歩
辞遊人辞書
airing:周知
辞遊人辞書
airing:虫干し
辞遊人辞書
airing:風に当てること
辞遊人辞書
airing:風当て
辞遊人辞書
airing:放送
辞遊人辞書
public-spirited
and
alert
neighbours
: 近隣の善意と気遣い
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 35
one’s
spirit
is
on
alert
: いま精神は高揚している
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 182
be
already
coming
about
,
firing
blindly
: すかさず回頭して、撃ちまくりながら迫ってくる
リーマン著 池央耿訳 『
黒海奇襲作戦
』(
Torpedo Run
) p. 108
young
man
full
of
ambition
and
high
spirits
: 少壮気鋭の徒
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 210
aniridia:無虹彩
辞遊人辞書
answer
sb’s
inquiries
with
outstanding
avoidance
: (人の)質問に対して、まったくはぐらかした回答を与える
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 98
answer
sb’s
inquiries
with
maddening
riddles
: わけのわからない謎をもって質問に答える
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 18
answer
sb’s
inquiries
with
outright
avoidance
: あっさりと質問をわきに押しやる
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 18
answer
sb’s
inquiries
with
maddening
riddles
: (人の)質問に対して、謎をわざと混ぜかえす
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 98
at
once
apologetic
and
enquiring
: うしろめたさと訝しみの入り混じった
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 308
be
always
apparently
in
good
spirits
: いつも生気溌剌としている
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 14
hold
right
of
approval
over
the
hiring
and
the
firing
of
sb: (人を)任免する権利を保有する
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 119
an
aspiring
artist
: 野心に燃える画家
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 302
have
no
spiritual
aspirations
: 精神的に向上心がない
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 214
aspiring
gourmet
: 大変なグルメ志向
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 207
take
quite
a
few
aspirin
: 痛みどめをすこしよけいに飲む
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 205
aspiring
bohemians
: 野心満々のボヘミアンたち
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 197
have
an
aspiring
mist
in
one’s
eye
: その眼に礼讃の霞をかけている
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 59
aspiring
actress
: 女優きどりの娘
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 17
sb’s
attendant
spirits
: (人の)守護霊
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 116
avoid
some
of
their
inquiries
: ある種の質問ははぐらかす
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 214
awe-inspiring:ほとんど畏怖をおぼえさせる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 158
have
made
routine
inquiries
,
then
respectfully
backed
off
: いちおうの捜査はしたが、敬意を表して引き下がった
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 183
still
, one
is
not
bad
spirits
: 落胆しているわけではない
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 470
tangled
,
littered
banks
,
soft
with
prairie
grasses
: 草ぼうぼう、ゴミいっぱいの川岸
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 225
stitched
over
with
iridescent
beetles’
wings
: 自由自在に色を変える玉虫の羽を一面に縫いつけた
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 204
feel
one’s
spirits
begin
to
lift
: しだいに気分がほぐれてくるのを感じる
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 80
begin
tiring
: 疲れを見せはじめる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 292
bend
oneself
out
of
spiritual
shape
: 自分の信条をねじ曲げる
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 88
fierce
spiritual
tug-of-war
between
...
and
...: 〜か、〜かというすさまじい精神闘争
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 104
in
a
spirit
of
brooding
dejection
: むっつりと、思い屈した様子で
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 486
call
one’s
name
out
deliriously
: うわごとのように(人の)名を叫ぶ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 201
be
always
in
calm
good
spirits
: いつも平静だ
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 15
be
no
longer
the
carefree
spirit
: もうのんきな娘ではない
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 41
have
a
case
of
the
midwinter
spiritual
rot
: 陰鬱な真冬の気候のせいで、すっかり塞ぎの虫に取り憑かれる
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 163
be
completely
cast
down
in
spirits
: いかにも元気を喪った様子だ
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 112
get
caught
up
in
the
spirit
of
the
occasion
: この場の事情をわかる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 373
a
certain
prairie
feel
to
it
: どこか大草原を思わせる
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 114
change
the
company’s
hiring
criteria
: 採用の基準を見直す
ヒーブラー著 高遠裕子訳 『
ベスト・プラクティス
』(
Best Practices
) p. 20
be
trapped
between
the
claims
of
giri
and
ninjo
: 義理と人情の板ばさみ
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 31
clash
of
giri
and
ninjo
: 義理人情の葛藤
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 31
the
spirit
of
sth
has
been
clear
: 〜精神はその趣意、もって単純明快である
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 143
in
dispirited
,
soggy
clot
: 濡れそぼっただらしないかたまりと化し
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 158
give
sufficient
spiritual
resistance
to
combat
the
illness
successfully
: 病気に打勝つ抵抗力も増す
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 131
come
out
of
one’s
delirium
: 気がたしかだ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 135
high-spirited
horseplay
common
to
young
men
: 若者に通用の陽気な騒ぎ
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 117
our
spirits
can
commune
: わたしたちの心は結ばれている
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 198
the
compassionate
spirit
: 愛愍の情
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 263
feel
any
concern
for
sb’s
spirit
: (人の)精神を気遣う
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 206
condemn
sb
as
deficient
in
the
wit
and
spirit
: 機知と熱意に(人は)欠けていると宣告を下す
オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『
オー・ヘンリー傑作集
』(
41 Stories
) p. 135
when
the
whole
world
seems
to
be
conspiring
against
one: なんだかひどく徒労感をおぼえる時
コネラン著 仁平和夫訳 『
ディズニー7つの法則
』(
Inside the Magic Kingdom
) p. 122
profound
converse
of
spirits
: 心と心の深い結びつき
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 142
keeping
a
close
and
high-spirited
council
of
girlfriends
: 女友達と元気で仲のいいグループを作って
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
it
is
the
spirit
here
that
count
: 要は気持ちのあり方だ
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 203
it’s
the
spirit
behind
it
that
counts
: その気持がうれしいじゃない
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 118
a
lady
of
great
courage
and
spirit
: たいへん心のしっかりしたご婦人
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 45
a
crash
between
giri
and
giri
: 義理と義理の板ばさみ
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 31
『体癖』 野口晴哉著
日本の東洋医学を代表する著者が語る。整体の基礎的な体の見方、「体癖」とは?
ツイート