Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
利
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
advantage
†
類
国
連
郎
G
訳
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 357
gain
†
類
国
連
郎
G
訳
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 357
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
実力のほどについては(人と)同じくらい眼が利く:
be
as
well
able
to
size
sb
up
as
sb
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 47
便利さ:accessibility
辞遊人辞書
利用のしやすさ:accessibility
辞遊人辞書
利用の可能性:accessibility
辞遊人辞書
便利な:accessible
辞遊人辞書
利用しやすい:accessible
辞遊人辞書
〜から莫大な利益を上げている:
be
achieving
super-profits
from
...
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 157
たった二語の組合せながら、その効果は絶大で利用範囲も広い:
a
remarkable
achievement
for
two
short
words
メイル著 小梨直訳 『
南仏プロヴァンスの木陰から
』(
Toujours Provence
) p. 321
権利侵害をおとなしく受け容れる:
meekly
acquiesce
in
the
usurpation
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 84
戦利品:acquisition
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 65
不利な戦いを挑む:
fight
a
rearguard
action
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 48
便利な存在だ:
be
a
useful
addition
to
the
family
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 103
(人に)〜だといってさも尊敬したらしい口の利き方をする:
say
to
sb
in
admiring
tone
that
...
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 170
便利なところ:advantage
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 225
(人の)場合は〜だから、それだけ有利な立場にあるといえる:
have
a
certain
advantage
in
...
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 272
〜を利して〜をすると:
give
sb
an
advantage
as
...
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 23
有利で:advantageous
辞遊人辞書
有利な:advantageous
辞遊人辞書
有利に:advantageously
辞遊人辞書
不利な:adverse
辞遊人辞書
不利に:adversely
辞遊人辞書
突然口を利き出した:
begin
to
speak
again
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 28
(人に)不利なことをしゃべる:
speak
against
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 63
相手の力を逆手にとって利用する:
use
sb’s
force
against
sb
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 268
不利になる:
turn
against
sb
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 139
状況不利と見る:
see
that
the
case
against
sb
is
so
strong
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 190
〜の利益を代弁する:
be
agents
of
...
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 197
カウントが有利だ:
be
ahead
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 127
クーラーがかなり利いている:
the
air-conditioning
is
on
high
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 169
目端の利く連中はこぞって:
all
wise
mortals
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 126
邪悪な勝利の微笑を浮かべる:
allow
oneself
a
small
,
sinister
,
triumphant
smile
ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『
食物連鎖
』(
The Food Chain
) p. 172
もうひとつ利点がある:
that
is
also
good
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 355
利他行動:altruism
辞遊人辞書
利他主義:altruism
辞遊人辞書
利他的に:altruistically
辞遊人辞書
両手利きの人:ambidexter
辞遊人辞書
両手利き:ambidexterity
辞遊人辞書
いにしえの勝利のしるしであるVの字のサイン:
the
ancient
symbol
of
victory
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 51
車は路肩の砂利に乗りかかっている:
be
angling
onto
the
loose
rock
of
the
shoulder
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 19
抗利尿:antidiuresis
辞遊人辞書
抗利尿の:antidiuretic
辞遊人辞書
抗利尿薬:antidiuretic
辞遊人辞書
労働者の利益に反する:antilabor
辞遊人辞書
視界が利かなくなる:
can
no
longer
see
anything
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 163
〜の利点をみとめる:
applaud
the
advantage
of
...
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 24
人的、財政的、生物的、非生物的資源の利用:
application
of
human
,
financial
,
living
and
non-living
resources
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 9
実利的昨日を主とした:applied
辞遊人辞書
地の利がよい:
it
is
well
appointed
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 342
なにか気の利いた文句:
something
appropriate
to
say
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 165
(人を)任免する権利を保有する:
hold
right
of
approval
over
the
hiring
and
the
firing
of
sb
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 119
勝利の立役者:
architect
of
a
triumph
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 23
けっこう便利な存在:
a
very
convenient
fellow
to
have
around
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 62
体裁を捨てて人間的にふるまう権利:
the
right
to
put
aside
the
artificial
for
the
human
O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『
オー・ヘンリー傑作選
』(
41 Stories
) p. 59
こちらの利点を挙げにかかる:
start
cataloging
assets
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 174
条約に従えば、内戦が続くシリアからの難民には保護を求める権利があるはずだ:
refugees
from
war-torn
Syria
would
be
entitled
to
claim
asylum
under
its
terms
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
(人の)時間を拝借し、関心を向けてもらう権利:
the
right
to
sb’s
time
and
attention
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
別れのシナリオ
』(
Death Mask
) p. 103
対象の利用者:audience
辞遊人辞書
正規利用者チェック:authentication
辞遊人辞書
ありがたく利用する:
avail
oneself
of
...
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
闇の左手
』(
The Left Hand of Darkness
) p. 60
陰口を利く:
say
behind
sb’s
back
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 128
勝利に酔いしれている:
be
busy
patting
oneself
on
the
back
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 196
〜なのは(人にとって)不利だ:
it
is
bad
that
sb
do
...
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 322
不利な状況に精一杯の対処をする:
make
the
best
of
a
bad
situation
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 524
(人を)不利な立場に追いこむ:
make
things
look
bad
for
sb
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 355
金利生活をする:
live
off
the
bank
interest
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 165
ずっとげびた利害心に駆られる:
further
sb’s
own
base
designs
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 162
便利なように:be just for convenience
辞遊人辞書
賢くて機転の利く彼は「教授」というあだ名で呼ばれ:
a
quickwitted
and
intelligent
kid
,
he’d
been
nicknamed
“the
Professor”
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
(人の)利益と信条を代弁する:
be
a
representative
of
one’s
concerns
and
beliefs
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 396
レンジの有効な利用法を三つに限定している:
believe
the
only
three
valid
purposes
microwaves
serve
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 192
感極まった勝利の叫び:
bellow
of
triumph
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 251
ご利益:benefit
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 86
〜の副次的効果のひとつは〜という利点だ: one
of
the
side
benefits
of
doing
...
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 201
〜から最大限の利益を引き出す:
make
the
best
of
sth
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 7
〜の利益を護る:
protect
the
best
interests
of
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 228
〜にとって百害あって一利なきもの:
be
not
in
the
best
interest
of
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 318
(人より)腕利きの警官:
a
better
cop
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 104
よっぽど気が利いている:
so
much
better
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 157
(人と)けんかするよりは、事を起こさないほうが利口だ:
it
is
better
to
be
at
peace
with
sb
than
at
war
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 169
見事な大勝利:
a
big
winner
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 357
多大な利益:
big
gain
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 103
腕利きの刑事:
big
detective
masterminds
マクベイン著 加島祥造訳 『
死にざまを見ろ
』(
See Them Die
) p. 53
(人に)有利な証言をしてくれる:
have
something
to
blab
to
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 206
(人に)はとても不利な状況だ:
look
black
against
sb
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 243
高利貸し:bloodsucker
辞遊人辞書
眼から鼻へ抜けるような利口ものである:
be
bloody
clever
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
白い竜
』(
The White Dragon
) p. 193
遂にこんな口の利きようをする:
blurt
out
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 98
顔立ちがよく、飛び抜けて利発でチャーミングな子供:
be
a
good-looking
,
exceptionally
bright
and
charming
boy
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 299
利かん気の:bratty
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 408
底抜けの勝利のムードにわき返る:
a
mood
of
wild
triumph
breaks
out
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 371
非営利弁護人弁護料が費用を上回る点:breakpoint
辞遊人辞書
胸のすくような勝利:
a
performance
take
one’s
breath
away
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 56
あまり気の利いた質問ではない:
be
not
a
terribly
bright
question
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 14
利口な子のふりを演じてみせる:
play
the
role
of
bright
child
遠藤周作著 Gallagher訳 『
海と毒薬
』(
The Sea and Poison
) p. 101
利発者:
be
a
bright
and
promising
fellow
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 22
『復刻改訂版 「引き寄せ」の教科書』 奥平 亜美衣著
いまや50万部をはるかに超えるベストセラー作家である著者の処女作。
ツイート