Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
Egu
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
the
last
act
has
begun
: もう大詰めにかかっている
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 21
drop
out
of
regular
activities
as
...: 〜としての通常の活動を放棄する
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 414
adultery
is
not
a
term
even
regularly
applied
to
man
: 不倫という言葉はふつう男には使われない
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 74
managers
at
some
of
the
big
factories
in
Chicago
regularly
hired
European
immigrants
over
African
American
workers
: シカゴにある大工場の経営者たちがアフリカ系アメリカ人よりもヨーロッパからの移民を優先して雇った
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
not
long
after
sth
has
begun
: 〜が始まってしばらくしてから
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 60
start
being
a
regular
duke
again
: もと通りのまともな侯爵にかえる
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 215
the
tide
of
war
have
begun
to
turn
against
us
: 戦局が次第にわるくなる
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 16
regulate
the
airflow
by
keeping
an
eye
on
a
gauge
: メーターを見て送気量を調節する
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 112
destroy
too
much
of
one’s
liver
to
remain
a
regular
user
of
alcohol
: 肝臓がすっかりやられていて、通常の飲酒にも耐えられない状態だ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 169
sb’s
regular
allowance
: 月々決まった送金
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 151
the
convulsion
seemed
to
end
almost
as
soon
as
it
had
begun
: 凄まじい地震は、瞬時にして過ぎ去ったように思われた
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 234
have
already
begun
to
do
: さっきから〜している
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 63
keep
pretty
much
to
one’s
regular
appointments
: 約束や予定をできるだけ守るようにしている
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 249
establish
a
regular
supply
to
one’s
associates
: 自分の仲間への安定供給を確立する
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 306
attend
regularly
at
the
church
: 教会に欠かさずかよう
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 88
one’s
teeth
are
irregular
and
badly
spaced
: 歯は隙間だらけの乱杭歯だ
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 50
sb’s
bath
have
begun
: (人は)すでに風呂に漬かっている
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 158
used
to
beat
sb
regularly
: しょっちゅう(人を)ぶん殴っていた
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 236
beat
hard
irregularly
: 狂ったような動悸を打つ
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 49
make
a
beeline
for
one’s
regular
Ginza
bar
: ゆきつけの銀座のバーへゆく
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 169
have
not
begun
to
think
seriously
about
one’s
future
: これから何をしようというあてもない
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 87
have
not
even
begun
to
come
to
grips
with
...: 〜を理解しはじめてさえいない
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 15
The
book
begun
on
a
New
York
subway
: この本のアイデアがめばえたのは、ニューヨークの地下鉄のなかだった
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 2
have
only
recently
begun
one’s
studies
: 修業に出たばかりだ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 154
the
night
have
only
just
begun
.: まだ宵の口だ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 94
I
have
begun
the
question
on
my
lips
: でも、もう半分口にしてしまったわけですから、申上げてしまいますけど
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 270
have
only
just
begun
as
...: 〜としてまだ駈けだしだ
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 486
have
begun
using
...
quite
frequently
: 〜がこの頃しきりと使われる
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 25
had
hardly
begun
to
do
when
one
did
: 〜する余裕を与えないほど早く〜した
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 40
civilization
which
human
beings
have
now
begun
to
replace
: 地球文明にその座を奪われつつある文明
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 14
be
begun
at
once
: すぐさまとりかかる
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 277
...
have
officially
begun
: つつがなく〜の幕は切って落された
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 83
sb’s
solemnity
is
beguiling
: (人の)厳粛な顔は、見る者を惑わせる
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 96
beguile
the
rest
of
the
evening
with
one’s
banker’s-book
: 銀行の通帳を出して眺めている
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 22
be
unquestionably
beguiled
by
...: すくなくも〜にすっかり魅せられてしまうことだけは、疑えないことである
安部公房著 サンダース訳 『
砂の女
』(
The Woman in the Dunes
) p. 13
be
beguiled
by
such
sycophantic
flattery
: こんなみえすいたお世辞にころりと騙される
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 310
beguiling:こころよい
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 312
be
breathing
irregularly
: 息を荒げている
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 450
tell
the
regulars
from
the
casuals
: 常連通行者とそうでない者との区別がつく
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 511
and
so
on
in
regular
changes
without
a
moment’s
intermission
: しきりにそんなことを、一瞬の休みもなく、順序正しく繰返す
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 75
sb’s
facial
features
regular
and
cleanly
chiseled
: 容貌は十人並み、目鼻だちは端整だ
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 34
regularly
look
for
clues
: くりかえし手がかりを探る
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 376
have
begun
to
take
comfort
too
soon
: 安心するのは早かった
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 139
comply
with
government
regulations
: 政府の規制に従う
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 14
be
crooked
and
irregular
and
faint
: 不規則にゆがんだりぼやけたりしている
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 65
regular
customer
: しっかりとした顧客
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 48
regular
customers
: 常連
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 399
explain
how
the
deceit
has
begun
: 今度の行き違いが始まったきっかけを説明する
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 133
the
firm’s
litigation
,
transactional
,
and
regulatory
departments
: (法律事務所の)訴訟部、商事関連部、規制関連部
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 13
be
deregulated
: 自由化
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 128
a
regular
disgrace
: 面汚し
フランク・マコート著 土屋政雄訳 『
アンジェラの灰
』(
Angela's Ashes
) p. 355
be
regularly
turned
upside
down
by
sth: いつも〜でひっかきまわされる
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 185
regulations
of
this
kind
are
strictly
enforced
: このような規律はやかましい
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 44
will
want
to
ensure
their
employees
and
clients
are
updating
their
worldview
on
a
regular
basis
: 社員と顧客が定期的に世界の見方をアップデートすることに、力を入れるようになるだろう
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
a
regular
entrepreneur
: たいした商売上手
オブライエン著 村上春樹訳 『
ニュークリア・エイジ
』(
The Nuclear Age
) p. 25
tinker
with
environmental
regulations
: 環境規制を制定する
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 10
be
established
as
the
regular
short-stop
: ショートの定位置を確保する
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 65
evening
has
just
begun
to
fall
: 暮色の漂いはじめた
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 195
they
should
regularly
check
and
update
their
worldview
and
develop
factful
ways
of
thinking
: 彼らもまた定期的に知識をアップデートして、事実に基づく考え方を身につけなければならない
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
sb’s
features
good
and
regular
: 顔だちは端正だ
O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『
オー・ヘンリー傑作選
』(
41 Stories
) p. 196
have
a
regular
pillow
fight
: お馴染みの枕の投げ合いがはじまる
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 294
take
the
form
of
a
regular
diary
: 日記の体裁をそなえる
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 28
get
to
be
something
of
regular
routine
: 〜と同じパターンが何度も繰り返される
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 238
be
grateful
to
be
handed
such
a
convenient
segue
: 話の糸口を見つけてとびつく
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 273
grave
irregularities
: 由々しい不正
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 448
be
in
one’s
place
misty
green
leaves
have
begun
to
grow
: いつしか青い葉が霞むように伸び始める
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 68
regular
guy
: 好漢
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 125
happen
to
pass
there
on
a
regular
sweep
along
the
shore
: 海岸に沿って定期的に泳いでいて、その途中で入江に立ち寄る
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 153
a
regular
occupational
hazard
: 職業病
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 26
fifteen
healthy
,
regularly
spaced
trees
: 等間隔に植えられた十五本のみずみずしい木々
ベイカー著 岸本佐知子訳 『
中二階
』(
The Mezzanine
) p. 169
regular
honest
work
: まともな仕事
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 164
House
fires
were
a
regular
occurrence
in
Chicago
: シカゴでは住宅火災が頻発していた
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
some
regurgitive
impulse
stirring
: 吐き気がうごめいている
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 179
『LAハリウッド式 美顔ヨガ 小顔、シワ・たるみ取り、二重あご解消ほか顔の悩み根本解決!』 Koko著
ハリウッドセレブにも指導する著者の新発想の顔ヨガ。顔の体幹は「舌」で、その「顔の体幹」を活性化するポーズでゆがみやたるみを整えて美顔に導く。眼や鼻筋、ほうれい線などピンポイントには顔の「がんばり筋」と「怠け筋」のどちらかにアプローチ。
ツイート