Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
体の
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
corporal
   
辞遊人辞書
physical
   
ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 488

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

体の機敏さ: the ability of handling one’s body 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 95
乱暴にくるりと身体のむきを変える: turn abruptly away 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 195
体の節々が妙に痛い: one’s body aches 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 105
AとBという表裏一体の現実にうまく対応する: adjust to the twin realities of A and B ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 251
気体の:aeriform 辞遊人辞書
実体のない:aeriform 辞遊人辞書
〜で身体の調子が狂う: affect one’s body 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 212
警戒心が身体のそこここに滲み出る: be afraid ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 119
子供たちを抱いたときの体の感触: feel of a child against one’s body when one hold one 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 102
部屋全体の気分が、妙に落着かないものになっている: give the room an air of agitation 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 7
病気や体の弱った鶏: ailing birds 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 16
大きな図体のありったけを使って〜する: use all one’s bulk to do ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 261
このさわぎ全体の張本人は、こいつとしか思えない: consider sb as the cause of all the mischief ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 190
もじゃもじゃ髪の、まるで野蛮人よろしくといった風体の男: a shaggy-haired man, of almost barbarian aspect ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 81
体のまわりに琥珀色の輝きがある: have an amber glow about one ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 551
得体のしれない土地: amorphous place フリーマントル著 稲葉明雄訳 『亡命者はモスクワをめざす』(Charlie Muffin and Russian Rose ) p. 214
得体の知れぬ不安に襲われる: feel an amorphous fear スティーヴン・キング著 池央耿訳 『暗黒の塔 I・ガンスリンガー』(The Gunslinger ) p. 191
おばさんとおばさんとおばさんの肉体の海: a sea of ample, waving bodies 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 29
全体のたたずまい: general appearance レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 287
世間体の: in the area of public relations デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 321
ブリン・マーに子どもを通わせる親たちは、そんなことより学校自体の改善に資金を充てるべきだとしてバス通学制度の導入反対を押し通した: Bryn Mawr parents had successfully fought it off, arguing that the money was better spent improving the school itself ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
身体の熟れ具合はともかく: sexual content aside スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 367
全体の傾向を見渡して: on the average ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 258
小鳥のようにそこにチョコンととまって体の中心をとっている: perch there with the balance of a bird カポーティ著 龍口直太郎訳 『ティファニーで朝食を』(Breakfast at Tiffany's ) p. 47
為体のわからぬ: have never experienced before 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 244
(人は)感じる。身体のいちばん深い場所で、絶頂へのぼりつめようとする熱がほどけはじめる: feel ecstatic heat begin to uncoil in sb’s loins スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 135
体の調子もいいようだ: be in one’s best condition ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 179
〜しまえそうなくらい図体の大きな犬: a dog big enough to do カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 286
体のわりには大きな声: sb’s voice too big for what there is of sb ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 631
大きな図体の:big マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 430
琥珀色の液体の中に氷が浮かんでいる: ice is bobbing in amber liquid ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 473
体の節々がかちかちにこわばる: the joints of sb’s body become stiff カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 316
(人の)体のすみずみ: every nerve in one’s body 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 77
このころは周りの誰を見ても体のつくりが変わりつつあった: everywhere I looked, bodies were changing ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
体の形:body 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 119
体の線:body 小田実著 ウィタカー訳 『広島』(The Bomb ) p. 21
肉体の働きを高め、そのヴォルテージをあおりさえする: give the machinery of the body that extra boost プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 255
裸体の群れ: naked bodies 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 477
体の芯のあたりが重い: be bone-tired 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 209
両手で反動をつけて車体の低い車から下りる: boost oneself out of the car’s low frame with one’s hands フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 232
直方体のボール箱: rectangular cardboard box スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 235
手を体の脇にやる: bring one’s hand to one’s side カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 208
(人の)笑いは体の中で尾を引いている: one’s laughter keeps bubbling up inside one 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 55
(人の)体の中で何かが燃えている: there is a deep burning inside sb カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 162
道路のあちこちに転がる死体の様子や、人食いの痕跡: cannibalism and dead bodies along roads ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 2
天体の:celestial 辞遊人辞書
(人の)体のある部分: certain of one’s parts トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 189
全体の焦点をずらす: change the entire focus ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 291
だれも、一瞬のあいだ体のしんまでぞっとする: a chill strikes for a moment to every heart スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 262
身体の半分で〜に聞き耳を立てる: keep one ear cocked toward ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 26
体の中があつくなる: get hot under the collar 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 109
グループ全体の:collective サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 52
なんとなく体のまん中のあたりから意味もなくおかしくなってくる: for some inexplicable reason, a silly feeling comes over sb 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 248
自分でも説明できぬ得体の知れぬ恐怖感が襲ってくる: a strange sense of fear for which one can not account comes over one ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 214
〜の外郭団体の人たち: members of the various organizations connected with ... 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 72
身体の:corporal 辞遊人辞書
身体の一部がなんとか隠れる程度の布きれをつけ: in the most minimal coverings プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 100
体の内部の見えない故障: internal damage メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 77
おれは体の中から腐っていく: I’m dying inside フランク・マコート著 土屋政雄訳 『アンジェラの灰』(Angela's Ashes ) p. 249
全体のバランスがわからないので何とも言えない: perspectives are hard to discern トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 107
その見事な体の線をうかがうことができる: do nothing to disguise sb’s admirable physique デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 40
屍体の後始末: disposal of the body 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 214
身体の半分はまだお湯も浴びていないような状態ではなかったろうか: probably still dry on one side スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 365
床にこぼれた得体の知れない液体: dubious spill スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 116
体の中にうがたれた穴: a hole has been eating its way through sb on the inside ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 466
特定業界全体のビジネス環境:ecosystem 辞遊人辞書
何かは知れぬ神聖なものに対する得体のしれないきまり悪さが生れる: feel embarrassed in the presence of something she can’t name, something unaccountably sacred 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 144
体の中にぽっかりと穴があいてしまったような気分: this emptiness inside me 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『ノルウェーの森』(Norwegian Wood ) p. 159
息づく生命体のような感触: incredible sensation of encountering a life force 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 22
碑文体の詩文:epitaph 辞遊人辞書
まるで身体の一部になったようなスカーフを頭に巻きつける: ever-present scarf ties over one’s head スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 125
五体の全神経: every nerve in sb’s body マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 28
身体の節々: every joint in one’s body 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 131
死体の所見は、死の直前の交渉の形跡を認めない: a medical examination shows no signs of intercourse prior to sb’s death 松本清張著 ブルム訳 『点と線』(Points and Lines ) p. 28
すごい肉体の技: fabulous physical things プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 266
体の調子のよい折りに: when one is feeling relatively well 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 9
体の奥からなにかが突き上げてくる: feel something welling up inside one 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 128
ツイート