Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

(人は)、はっきり言う: “...,” sb acknowledge ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 13
ビルとは名ばかりの: their “office building” is actually ... 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 162
(人を)「サー」付けで呼ぶ: address sb as “sir” ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 62
ロボットを呼ぶときにふつう“ぼうや”とは言わない: ‘boy’ is not a customary term of address for robots アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 61
(人を)先生々々と呼び掛ける: persist in addressing sb as “Sensei” 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 13
先生々々と(人を)尊敬する: admiringly refer sb as “Sensei” 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 132
俄か仕立ての宣伝カー: improvised “advertisement car” 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 162
「アフリカの国々」や「アフリカの問題」: “African countries” and “Africa’s problems” ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 6
わたしはこう聞いてみた。「なるほど。」: “Aha,” I said. ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
とっておきの学校の先生ぶり: sb’s best “schoolma’am” air ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 86
家財道具をそっくり“差し押さえ”する: seize all one’s household effects 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 168
〜というだけで目の色を変える: one’s eyes almost start out of one’s head at the mere mention of the word “...” 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 27
グローバル企業になったグーグルとマイクロソフトには、「アメリカ臭」がほとんどない: Google and Microsoft have become global businesses and made their “Americanness” almost invisible ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 11
(人の)言い分を借りれば、“頭にくる”〜だけだ: just the ones sb say annoy one レナード著 高見浩訳 『プロント』(Pronto ) p. 192
(人1は)ずいぶん安い年俸しかもらっていないことになりますね」と(人2)はやり返した: “sb1 is a badly underpaid player,” sb2 answered ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 84
(人は)やり返した。「...ひとつだけにしてくれ」: “... just one thing,” sb answered ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 318
三億七千万ほどの粒子が、心なき人々のガンリキによって剥離する: lose more than three hundred million molecules of crayon and pastel as a result of being “appreciated” by insensitive “art lovers” 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 170
つまり、『こてんぱんに言いまかされたね』っていう意味でいう: mean “there’s a nice knock-down argument for you!” ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 112
「幼児段階」から抜けられない: be arrested in the “baby phase” フィシャー著 吉田利子訳 『愛はなぜ終るのか』(Anatomy of Love ) p. 94
まっさら生のままで入学させる: enroll sb in school “as is” 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 108
「ゴマすりオールスターズ」というのが正式なニックネームだった: “ass-kisser all-stars” was the exact nickname ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 227
「どうもどうも……」などとあいまいなことを言う: mutter a banal “Thank you” 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 81
記事は「ひどいでたらめで、挫折感と危機感のみを煽ろうと意図しているようだ」とした: deeming the newspaper piece “an outrageous lie, which seems designed to incite only feelings of failure and flight” ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
賢くて機転の利く彼は「教授」というあだ名で呼ばれ: a quickwitted and intelligent kid, he’d been nicknamed “the Professor” ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
XXの後部座席には、彼の“熊公”(後席手の俗称)、(人が)乗っている: In the back seat of XX was sb, his “bear,” クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 8
色気の付く: become “love conscious” 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 159
いわゆる蝶よ花よとそだてられの子だった: have been raised in lavish surroundings, in a “bed of roses” as they say 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 51
「これもわからんな」sbは(sbの)顔色などかまわずに、ぼそりと言う: “We didn’t have much luck there either,” sb state bluntly 松本清張著 ブルム訳 『点と線』(Points and Lines ) p. 161
〜する理由としちゃいちばん「鈍くさい」: the most “bovine” reason for doing プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 289
「肝のすわったやつ」(人は)ささやいた: “Gusty,” sb breathed クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 244
「これは」(人は)絶句した: “Shit sb. breathed クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 189
「ピッカピカの一年生」: “Bright-eyed and Bushy-tailed First-Graders” 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 126
「機知」に富んだ演技をする: play “brilliant” デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 26
〜を拾い読みして気に入った道具や骨董などを見つける: browse for “things” in ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 108
なにが「〜」なのか自分でもよくわからない: do not know what one really mean by “...” 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 211
別にさしたる用事はない: be just calling to say “Hi” 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 144
でかい文字で“有罪”と決めつける: spell Guilty with a capital G ハメット著 小鷹信光訳 『影なき男』(The Thin Man ) p. 249
「感染の疑いのある人」のグラフは、かなりあやふやな数字が基になっていた: The numbers behind “suspected cases” curve were far from certain ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
晩飯でも食おう、「積もる話」もあることだし、という: want to plan a dinner and “catch up on things” プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 334
これが〜かといたく失望する: be chagrined. “Can he really be sth?” 有吉佐和子著 コスタント訳 『華岡青洲の妻』(The Doctor's Wife ) p. 9
「この昼食は収穫なし」とひそかに結論づける: mentally chalk the lunch up to “wasted research” デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 62
たどたどしいお礼の手紙: a childish “thank you” note 瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『夏の終り』(The End of Summer ) p. 177
口々に「〜」と挨拶する: a chorus of “...” rises from ... 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 142
もしあなたが教師なら、子供たちをウェブ上のドル・ストリートに「旅行」させてほしい: If you are a teacher, send your class “traveling” on dollarstreet.org ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 11
秘密区分の指定を受けている: have the comment “classified” on it ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 60
耳障りながさつな音を立てる: ring too “coarsely” 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 186
寮ではなく街にある「有色人種専用」の下宿を利用するよう言われた: be instructed to stay instead in a rooming house in town--a place “for coloreds,” ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
秘密区分の指定を受けている: had the comment “classified” on it ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 60
力をいれてうけあう: “...,” sb’s emphatic comment ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 248
「...」と答えた時の私には充分の自信があった: “...,” I cried, confidently. 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 39
「スポーツのバイブル」とばかり思っている: consider one’s “sports bible” プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 250
その教育法は議論を呼び、あらゆる「ギフテッド教育」が本質的にはそうであるように、民主的でないと批判を受けた: The idea was controversial, criticized as being undemocratic, as all “gifted and talented” programs inherently are ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
誰かにたったいま「ブー!」と野次られたような: as though someone has just cried “Boo!” at sb ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 53
一般に文化的な衝撃といわれるもの: what is generally referred to as “cultural shock” 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 1
“虹を掴む男”ウォルター・ミティを陰気にしたような: the dark-side-of-the-moon-of-Walter-Mitty プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 197
そんな死者たちもまた、「感染の疑いのある人」として扱われていた: Many of these deaths were also treated as “suspect” ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
Aは〜から来た: word “A” derives from ... 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 13
その車種の愛称である「デュース・アンド・ア・クオーター」と自慢気に呼んでいた: he referred to with pride as “the Deuce and a Quarter.” ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
非常に複雑な地形の場所で: in “very difficult terrain” プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 116
「ぜんまい仕掛けのおもちゃ」という言い方は耐えがたい: disdain the phrase “clockwork toy,” ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 25
夕食時にはきちんと「身づくろい」する: “dressing” for dinner アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 195
“実時間”が常にある: there is always an “effective time” アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 86
「政治的な正しさ」をめざそうとは思わない: make no effort to be “politically correct” フィシャー著 吉田利子訳 『愛はなぜ終るのか』(Anatomy of Love ) p. 3
「わあたいへんだあ!」と大きな声で言った: they suddenly started yelling something about an “emergency!” 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 162
力をいれてうけあう: “...,” is sb’s emphatic comment ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 248
わずか三時間の“昼”がすぎると: at the end of this three-hour “day” 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 242
二言目には「AA」という言葉を持ち出す: use the words “AA” in every other sentence ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 187
なんのことはない、同時進行小説: your everyday, ongoing “novel” 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 103
校長が手紙に書いた「挫折感」はすでに私たちの地域に充満しており: Those “feelings of failure” he mentioned were everywhere already in my neighborhood ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
“しなければ”という言葉にこころもち力が入る: there is a faint stress on the word “must” アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 112
小我を捨てて大我を取ること: rejection of the “small self” in favor of the “larger self” 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 164
自分の「無分別」に対する世間の非難の最初の一ト突き: society’s first thrust of reproach at one’s “indiscretion” 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 121
ヒラリという形容: to use the word “flutter” 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 3
霧にけむる“処刑の岩”: Execution Rock in a fog プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 64
家の前にいつのまにか「売り出し中」の看板が出ていることに気づいた: we’d see a “For Sale” sign in front of the house ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 2
けっこう親しげに「〜」と呼ぶ: call sb by the more friendly “...” 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 59
戦争ごっこ: the games of “soldiers” 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 308
「なかなかの青年ですな」と、(人は)ほざく: “Quite a boy,” sb gassed ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 241
「もういいだろう」と優しく言って: saying gently, “That’s enough now,” ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
(人が)食らう「一つ」とはなになのか: what “itt” is that sb get スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 56
「ゲットー精神」が支配する「荒廃したスラム」: a “run-down slum” governed by a “ghetto mentality” ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
娼婦的なものをもとめられている: be required to be some kind of “good time girl” 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 49
1年後、また首都ハバナに呼ばれて講演することになった。トピックは「グローバルな視点から見たキューバの健康」だ: one year later I was invited back to Havana to give a presentation on “Health in Cuba in a Global Perspective.” ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 8
活発な意欲や“やる気”を失わせてしまう: remove all the pep & “go” ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 243
ツイート