Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
dozen
   
デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 184
ten
   
三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 20

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

十八段ギアの山岳用自転車: an 18-speed mountain bicycle フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 154
五十がらみのシグフリードという男: a 50-year-old man, Sigfried タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 105
明日の十時まで、私にはやることが山のようにあるんだ: have a lot of work ahead of me before ten tomorrow スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 42
二十あまりの文案: about twenty pieces of copy セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 76
五十がらみ: about fifty デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 144
五十がらみの: about fifty ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 7
二十そこそこの芸者: a geisha of about twenty 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 208
一ドル五十ばかりの小銭: about a dollar-fifty change スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 95
五十恰好の女の人: a lady of about fifty 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 105
五十前後の男: a man of about fifty 小松左京著 ギャラガー訳 『日本沈没』(Japan Sinks ) p. 45
五十年配かと思われる: seem to be about fifty years old セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 87
王様であれば十中八九: just about every king プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 338
たてよこ十マイルもありそうな: about ten miles wide and ten miles long サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 246
〜の頭上二十フィート: twenty feet above sb マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 62
二、三十人固まって: twenty and thirty abreast トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 209
例のきちんとした身だしなみで、まだ十分時間もあったので: having abundance of time for sb’s usual methodical toilette ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 30
過去二、三十年間、〜の消費が加速度的に増大している: the last few decades have witnessed an accelerating consumption of AA ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 4
十二、三人も入ればいっぱいだ: can not accommodate more than twelve or thirteen people 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 82
十年分のがらくた: a ten-year accumulation of junk フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 255
人口動態は何十年も先までかなり正確に予測できる: demographic forecasts are amazingly accurate decades into the future ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
最低限のニーズを満たせるかどうかは、潜在的成長能力を十分に現実のものとできるかどうかにかかっている: meeting essential needs depends in part on achieving full growth potential ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 11
(人の)顔を、たてよこ十文字に力をこめてぬぐう: rub it twice vigorously across and down sb’s face ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 193
〜が十分に信頼できるものであることを思い知る: begin actually to have confidence in ... ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 13
専門家たちの間で問題になるのは、十九世紀も漸く末になった頃である: be not addressed by specialists until the nineteenth century 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 108
十分な衣食住: adequate food, shelter, clothing ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 5
三十日間の行政休暇: a thirty-day administrative leave デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 294
十日間の公休をとる: go on administrative leave for ten working days クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 283
これも十三になったおかげだ: that is one of the advantages of being thirteen ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 300
自分があとで調べられることを十分に警戒している: be afraid of an investigation 松本清張著 ブルム訳 『点と線』(Points and Lines ) p. 198
ぼんやりとしたそんな時間が三十分ほどすぎた頃だったろうか: after thirty minutes of being lost in thought 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 238
十時半をまわると: shortly after half past ten メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 284
深夜の十二時をすぎて: after midnight ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 25
午前十時をわずかにまわった: little after 10 am ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 80
十二時を大分まわったころ、〜だ: it is after midnight when ... 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 13
一月の十日をすぎたあたりから: sometime after January 10 ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 418
横になって十分とたたないうちにすやすやと寝息をたてはじめる: slip off to sleep less than ten minutes after lying down スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 171
四十四年を経たあとも、〜だった: no less ... after forty-four years than after the first year フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 58
〜するなり十秒もしないうちに眠りこんでしまう: be asleep ten seconds after ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 359
二十分ほどで: after twenty minutes メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 173
およそ三十分も〜していた: after thirty minutes of ... one finally gave up 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 394
最初の十五分間を費やして: after a quarter of an hour 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 76
十時過ぎに: a little after ten o’clock 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 89
十二時過ぎ:afternoon 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 85
もうすぐ五十五歳になる: come age fifty-five トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 208
この二、三日で十年も老けこむ: age ten years in the last few days デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 326
十五、六にしてすでに: even at the age of fifteen and sixteen トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 150
四十歳を迎えたあたりから: around the age of forty スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 146
二十分足らず前: not twenty minutes ago スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 129
もう十年以上も前: almost a dozen years ago トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 218
いまを去ること二十年ばかり昔のこと: twenty years ago スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 293
十分になるかならないか: hardly more than ten minutes ago 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 15
ビール十八本が空になる: eighteen beers ago スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 89
十年とはいわないが、それに近い昔: almost ten years ago 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 96
これから四十年、つれあいと愛のかけらもない歳月を過ごしていく: the forty loveless years which lay ahead of sb as one’s mate スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 294
十分注意する: be alert to ... 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 343
あれだけあった二十ドル札はいったいどこへ消えたのか: where it was all those twenties went トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 263
それさえやれば十分だ: that’s all you have to do サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 262
〜すれば十分だ: be all one needed カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 228
何十年も前のあの日: all those years ago べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 24
〜するには〜で十分だ: all it will do ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 363
〆めて八十九セント: all for eighty-nine cents フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 46
さういふことも十分あり得ると頭では認めてゐる: know that all right in one’s head 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 168
(人が)葉巻を一本ふかす間だけの十分間: ten minutes allotted to the consummation of one’s cigar オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『オー・ヘンリー傑作集』(41 Stories ) p. 130
宣言する。「おやつのため十分間の休憩!」: call out ‘Ten minutes allowed for refreshments!’ ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 133
十年近く: almost ten years 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 224
もうかれこれ十一時ですよ: it’s almost eleven 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 80
四十に手のとどこうという: almost forty スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 54
まず十中八九間違い: almost certainly wrong ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 233
十二時近い: it is almost midnight 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 136
せいぜい十二ないし十五名: twelve, fifteen altogether ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 410
毎晩十二時ごろ: always around midnight プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 152
時速十五マイル: fifteen miles an hour メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 246
化学点火栓つき十八秒信管: 18-second fuse and chemical igniter マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 46
おまけに、これで十分だという満喫感がない: and sth leave one unsatisfied ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 121
およそこの美と魅力の世界では、六十の祖母もまるで二十歳の娘のように盛装し、飲み食いする: and charming grandmammas of sixty dress and sup as at twenty ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 191
ほとんど三十度近い角度に、船首をさげる: point the nose down at an angle of nearly thirty degrees 小松左京著 ギャラガー訳 『日本沈没』(Japan Sinks ) p. 77
十五度の傾斜で: at an angle of about fifteen degrees 小松左京著 ギャラガー訳 『日本沈没』(Japan Sinks ) p. 72
あと十分で〜: another ten minutes and ... マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 340
それから十分後: in another ten minutes マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 115
せいぜい三十代か四十代: thirties and forties, anyway ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 142
十六歳から三十歳までの間なら、いくつにでもとれる年かっこうだ: I think her anywhere between sixteen and thirty カポーティ著 龍口直太郎訳 『ティファニーで朝食を』(Breakfast at Tiffany's ) p. 21
十分な:aplenty 辞遊人辞書
キリストの十二使徒:apostle 辞遊人辞書
(人の)〜志望に対する十二分の配慮を約束する: assure sb that sb’s application would get every consideration トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 188
ぼつぼつ三十に手がとどく: approach thirty 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 127
年は三十を出たか出ないかというところだ: be around thirty years old 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 85
夜中の十二時半: around twelve-thirty in the morning スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 222
見たところ四十前後: around forty or so カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『日の名残り』(The Remains of the Day ) p. 37
風采の上らない六十がらみの小男: a small, unassuming man of around sixty 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 114
十二時前にはこない: don’t arrive till twelve ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 421
何分にも牧師の給料が一年にわずか二十ポンドで: as the clergyman’s stipend is only twenty pounds per annum E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 33
ツイート