Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
問
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
offering
†
類
国
連
郎
G
訳
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 306
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
〜のことで拷問のような尋問責めにあう:
go
through
the
3rd
degree
with
...
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 99
たんなる時間稼ぎの質問だ:
be
a
question
,
an
obstacle
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 245
〜に関する無言の質問:
unvoiced
questions
about
...
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 96
問題は〜のことではない:
this
is
not
about
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 14
問題は人間だ:
this
is
about
people
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
別れのシナリオ
』(
Death Mask
) p. 71
〜の問題だ:
it
is
about
sth
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 106
勝敗を問うものではない:
be
not
about
winning
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 139
質問が喉まで出かかる:
be
about
to
ask
questions
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 36
もっぱら〜の問題を追求する:
become
almost
completely
absorbed
in
developing
one’s
theory
of
...
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 2
学問的な:academic
辞遊人辞書
その点には疑問がある:
the
point
is
academic
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 206
問わず語りに自分の生い立ちの貧しさを語る:
volunteer
an
account
of
the
hardship
one
have
known
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 40
何の問題もないと言い張る:
refused
to
acknowledge
any
problems
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 181
早く動けばそれだけ、問題が小さいうちに抑えられる:
the
quicker
we
act
,
the
smaller
the
problem
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
(人の)問題を処理する:
handle
sb’s
action
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 205
問題を必要以上に厄介なものにする:
add
unnecessarily
and
perversely
to
the
problems
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 76
新たな訪問者:
additional
visitor
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 227
(人に)質問を試みる:
address
a
question
to
sb
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 63
専門家たちの間で問題になるのは、十九世紀も漸く末になった頃である:
be
not
addressed
by
specialists
until
the
nineteenth
century
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 108
ひとの不倫という、もつれてとらえにくい問題にふみこむ:
explore
the
amorphous
tangle
of
human
adultery
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 56
顧問の:advisory
辞遊人辞書
諮問の:advisory
辞遊人辞書
問題をぜんぶかたづける:
wrap
up
one’s
affairs
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 280
高度の外交問題にまつわるほやほやのゴシップ:
the
freshest
high-grade
foreign
affairs
gossip
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 29
(人の)プライヴェートな問題によけいな、そして悪意に満ちた口出しをする: sb’s
malign
interference
in
sb’s
personal
affairs
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 99
法律問題:
legal
affairs
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 86
(人)一人の問題だ:
be
totally
sb’s
affair
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 481
(人の)首をつっこむべき問題ではない:
be
not
sb’s
affair
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 341
(人と)何か問題を起こす:
run
afoul
of
sb
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 237
「アフリカの国々」や「アフリカの問題」:
“African
countries”
and
“Africa’s
problems”
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
矢つぎ早に質問を浴びせる:
fire
off
question
after
question
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 39
この問題を此所で切り上げる:
don’t
discuss
this
matter
again
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 37
環境が政治問題として再浮上してくる:
environment
reemerges
on
the
political
agenda
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 8
問題外:
be
not
on
the
agenda
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 20
ホワイト・ハウス顧問:
White
House
aide
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 33
それよりも、〜か、そっちのほうがよっぽど問題だ:
the
better
question
is
...
at
all
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 202
そこが問題:
that’
all
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 26
表面だけを見れば問題はなにひとつない:
everything
looks
all
right
on
top
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 342
なにをしゃべっても疑問符で終わるような話し方をする:
end
almost
all
of
one’s
sentences
with
a
question
mark
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 99
〜のことでいろいろと問いつめられる:
be
pressed
to
answer
all
kinds
of
questions
about
...
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 78
昼夜を問わず好きなときに:
at
all
times
of
the
day
and
night
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 242
それは別問題としても:
all
the
same
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 39
問題の権化:
all
sorts
of
problems
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 53
昼夜を問わず:
all
day
and
all
night
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 209
声は、もの問いたげで悲しげで、どうしたらよいのかわからないようなひびきを帯びている:
the
voice
sounds
questioning
,
plaintive
,
almost
lost
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 204
いつもの疑問が頭にうかぶ:
wonder
what
one
always
do
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 176
年じゅう質問をする:
be
always
asking
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 190
何か問題があったことは初耳だ:
always
assume
that
one’s
childhood
have
been
a
happy
one
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 28
両性具有の問題:
aspects
of
ambisexuality
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
闇の左手
』(
The Left Hand of Darkness
) p. 119
現代社会における最も切迫した問題の一つ:
among
the
most
pressing
problems
facing
society
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 173
〜に(人は)なんの疑問もいだかない: sth
make
a
certain
amount
of
sense
to
sb
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 354
だけどやっぱり、問題はそこじゃない:
and
it
still
isn’t
the
point
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 218
〜やら〜やらについて色々質問する:
question
sb
closely
concerning
...
,
...
,
and
so
on
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 166
〜の質問を受けると、嘲笑を浴びせたり、怒ったりする:
meet
the
questions
with
mockery
or
anger
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 18
多少憤然としたような面持ちで、そっとささやくように問いかける:
ask
sb
in
a
soft
whisper
with
a
little
anger
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 67
口にできぬ疑問を呼ぶ:
prompt
yet
another
unasked
question
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 47
ほかの質問をしたまえ:
ask
another
question
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 215
次の質問をしかける:
be
framing
another
question
マキューアン著 宮脇孝雄訳 『
異邦人たちの慰め
』(
The Comfort of Strangers
) p. 94
それはまた別問題だ:
that’s
another
matter
entirely
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 82
質問からずれたこたえかたをする:
answer
a
different
question
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 174
実際問題を解決する:
answer
the
practicalities
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 441
(人の)質問に対して、まったくはぐらかした回答を与える:
answer
sb’s
inquiries
with
outstanding
avoidance
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 98
こちらが疑問に答えることが先だったのに:
you
have
to
answer
them
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
簡単に結論の出せる問題ではない:
there
are
no
simple
answers
to
questions
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 143
〜のことに触れずに質問に答える:
keep
...
out
of
one’s
answers
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 118
早いとこ質問に答えてもらってここを出たい:
hope
to
get
a
quick
answer
and
go
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 155
ごちゃごちゃした質問に答える必要も生じない:
won’t
have
to
answer
any
questions
about
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 329
わけのわからない謎をもって質問に答える:
answer
sb’s
inquiries
with
maddening
riddles
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 18
もとより(人に)判断のつくべき問題ではない:
be
obviously
not
a
question
that
one
can
answer
intelligently
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 92
とぼけた顔で質問にのらりくらりと返事をする:
answer
the
questions
simply
and
nonchalantly
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 58
問答無用:
no
answering
back
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 252
相手を侮辱しても問題は解決しない:
mayhem
is
not
the
answer
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 94
ずっとひっかかっている疑問に対していままでよりましな答えを出してくれるのではないか:
may
have
better
answers
to
the
questions
one
need
to
ask
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 209
自分で質問して置きながら(人の)説明を忘れる:
forget
what
one
is
told
in
answer
to
one’s
own
questions
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 132
質問をはぐらかす:
be
not
answering
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 246
あっさりと質問をわきに押しやる:
answer
sb’s
inquiries
with
outright
avoidance
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 18
(人の)質問に対して、謎をわざと混ぜかえす:
answer
sb’s
inquiries
with
maddening
riddles
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 98
小さな問題なら、どんなものでもたちどころに解決できる:
can
fix
up
any
little
problem
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 239
(人を)かたっぱしから尋問する:
question
anyone
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 206
一番面倒が起るのは〜の問題だ:
cause
more
trouble
than
anything
else
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 73
一般理論を個々の具体的問題に適用した:applied
辞遊人辞書
(人のところへ)問題の話し合いに押しかけて行く:
approach
sb
with
a
problem
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 41
この問題に取り組むには、独立したデータが欠かせない:
These
risks
need
to
be
approached
with
independent
data
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
問い返すように、眉を上げてみせる:
arch
one’s
eyebrows
in
some
uncertainty
グループマン著 吉田利子訳 『
毎日が贈りもの
』(
The Measure of Our Days
) p. 69
押し問答しながら〜をくぐってはいる:
argue
one’s
way
through
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 131
引き金になったのは〜の問題である:
arise
over
the
issue
of
...
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 43
算数の問題を解いていくような気分だ:
be
like
discovering
arithmetic
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 244
訪問する:arrive
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 30
疑問の余地もありません:
sure
as
hell
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 286
問いかけるような表情で(人の)顔をちらりとうかがう:
look
up
at
sb
briefly
,
as
if
to
ask
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 162
この問題はひとまずおあずけということにする:
put
the
matter
aside
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 117
それまでだれもあえてきこうとしなかった質問:
the
question
that
no
one
had
been
willing
to
ask
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 227
疑問に思う:ask
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 84
疑問を口にする:ask
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 506
〜に泣きついて、自分が直面している問題の解決を〜に求める:
go
to
sb
and
ask
him
for
help
with
one’s
problem
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 415
(人に)質問があるという:
ask
sb
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 165
ツイート