Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
したもの
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
practice
†
類
国
連
郎
G
訳
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 186
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
常軌を逸したもの:aberration
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 130
ありがたく招待を受けはしたものの、:
Yet
,
having
accepted
, ...
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 184
〜が〜したものとみなす:
take
...
for
an
accomplished
fact
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 334
きみもたいしたものだ:
be
quite
adept
of
you
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 180
(人の)進歩はたいしたものだ: sb’s
education
have
advanced
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 118
そう思いはしたものの、そんなことが不可能であるのはいうまでもない:
think
,
although
that
,
of
course
,
is
impossible
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 246
〜したものだった:
always
did
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 12
しかし〜したものの:
and
then
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 106
なにをどう勘ちがいしたものか〜と思い込む:
apparently
get
things
confused
and
think
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 6
家は索漠としたものだ:
it’s
so
empty
around
here
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 8
よくも〜したものだと(人に)きく:
ask
sb
how
come
...
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 210
ぎくしゃくとしたものになる:
become
awkward
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 41
ひきだしの奥に長くほったらかされていたこまごまとしたもの:
a
few
hidden
contents
long
forgotten
in
the
back
of
the
drawer
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 174
一生のうちにやってのければ、なかなかどうして大したものだ:
be
not
bad
for
one
lifetime
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 86
どうしたものかと迷っている:
be
still
balancing
the
matter
in
one’s
mind
ドイル著 大久保康雄訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 29
〜したものかどうか、〜:
perhaps
because
...
, ...
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 30
どう切りだしたものかわからずに困っている:
do
not
know
how
to
begin
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 194
ナイフを手にして、どうしたものか頭をかかえている:
sit
with
the
knife
in
her
hand
,
very
much
puzzled
how
to
begin
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 139
〜ほど(人の)心を動かしたものはない: ...
stir
sb
to
the
very
depths
of
sb’s
being
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 35
たいしたものだ:
big
deal
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 132
荒涼としたものさびしい沼地:
a
bleak
and
desert
moor
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 91
こまごましたものなんて考えだせばキリがない:
if
sb
start
thinking
of
all
the
everyday
necessities
there
is
no
bloody
end
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 12
(人の)ずけずけしたものいい: sb’s
blunt
language
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 80
どうしたものかと一瞬迷う:
bother
sb
ライス著 小鷹信光訳 『
死体は散歩する
』(
The Corpse Steps Out
) p. 125
たかが子供が隠したもの:
it
has
been
hidden
by
a
little
boy
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 72
けろっとしたものだ:
be
not
even
out
of
breath
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 273
タマネギと貝を塩ゆでにしたもの:
shellfish-and-onion
broth
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 101
〜したものの:
but
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 238
きびきびしたものいいの、セルフ・コントロールのかたまりみたいなアナリスト:
clipped
,
carefully
controlled
analyst
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 189
うかつなことをつい口に出したものだ:
have
spoken
carelessly
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 129
もう〜したものかわからない:
no
longer
certain
whether
to
do
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 339
AAも〜したものだ:
AA
certainly
...
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 182
どうやって自己紹介したものか思案する:
wait
one’s
chance
to
introduce
oneself
to
sb
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 225
小切手は(人が)振り出したもの:
the
checks
have
been
signed
by
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 16
大したものではない:
it
is
chicken
feed
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 73
子供のときに(人が)〜したものだった:
as
a
child
, one
spent
doing
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 287
寒々としたもの:chill
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 37
たいしたものだ:
be
commendable
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 131
急に寒々としたものを感じた:
be
conscious
of
sudden
chill
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 37
(人の)耳に入ることを意図したものだ:
be
intended
for
sb’s
consumption
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 337
その他ちょっとしたものが二、三:
several
other
little
Conveniences
スウィフト著 中野好夫訳 『
ガリヴァ旅行記
』(
Gulliver's Travels
) p. 40
彼らのクールな要素を自分にも取り入れようとしたものだ:
just
trying
to
sponge
up
their
cool
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
〜の歳月がもたらしたものが顔に滲み出る:
a
face
displays
the
costs
of
a
history
of
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 32
(人の)〜は大したもので、それだけに〜は容易ではない:
be
just
too
damned
good
at
doing
,
and
for
that
reason
all
the
harder
to
do
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 526
死者の残したものの上に生きている:
live
in
the
dead’s
debt
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 65
あまりの急変化にすっかり肝をひやしたものの:
a
good
deal
frightened
at
the
sudden
change
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 29
神格化したもの:deification
辞遊人辞書
その口ぶりは、さっきほどきびきびしたものではない:
be
not
the
rapid-pace
delivery
sb
have
done
so
far
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 229
ひっそりとしたもの寂しい廊下:
the
deserted
corridor
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 84
乾燥したもの:desiccate
辞遊人辞書
さてこれからどうしたものかと考える:
waver
on
a
destination
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 27
ちゃんとしたものだ:
be
dignified
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 7
人目につくことを意図したものだ:
be
intended
for
display
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 146
すましたもので:
dispose
of
sb’s
protest
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 138
どうしたものだろうか:
what
are
we
doing
?
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 115
やはりたいしたものね:
must
be
dreadful
川端康成著 月村麗子訳 『
みずうみ
』(
The Lake
) p. 52
よくも〜したものだ:
I
never
dreamed
you
would
manage
to
do
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 120
どんよりとしたものうげな瞳:
two
dull
,
listless
eyes
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 119
あっけらかんとしたものだ: one’s
mind
is
elsewhere
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 72
よくしたもので:
luckily
enough
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 225
進化したもの:evolution
辞遊人辞書
展開したもの:evolution
辞遊人辞書
〜する手並みときたらたいしたものだ:
be
an
expert
at
doing
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 194
大したものだ:
be
no
small
feat
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 52
〜するにはどうしたものか、ちょっとかんがえたよ:
took
me
a
little
while
to
figure
how
to
do
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 196
(物は)1年ほど前に入手したものだ:
have
owned
sth
for
about
a
year
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 38
みずから〜したくて〜したものではない:
be
forced
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 134
そうしたものをすべて手放して:
Unless
you
are
willing
to
forgo
all
these
things
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
破砕したもの:fragmentation
辞遊人辞書
分裂したもの:fragmentation
辞遊人辞書
〜をアップで写したもの:
a
full
frontal
view
of
...
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 127
シアーズのカタログにフルページで載っていた寝室のレイアウトが気に入り、親にねだってほぼそのまま再現したもの:
near-exact
replica
of
a
full-page
bedroom
layout
I’d
liked
in
the
Sears
catalog
and
been
allowed
to
get
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
中身だってそれなりにきちんとしたものを贈ってくる:
give
good
gift
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 143
ぬるりとした冷たいものが残る:
come
away
covered
with
cold
goo
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 157
『起業は意志が10割』 守屋実著
JAXA、JR東日本、博報堂、ラクスルなど全部で52連続! 新規事業立ち上げの達人が教える、 同時多発進化時代の「起業・新規事業」成功法。 未来のユニコーン起業家は、この本から誕生する!
ツイート