Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
be
old
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
be
old
: としをとる
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 334
be
old
: だいぶ耄碌してる
レナード著 高見浩訳 『
プロント
』(
Pronto
) p. 266
be
old
er
by
then
: 前よりもいくらか齢をとっている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 259
be
old
enough
to
be
...: 〜にあたる年ごろだ
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 117
be
old
er
by
a
few
years
than
sb: (人)よりいくつか年上
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 108
be
old
and
foolish
: 年寄りで気がまわらない
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 217
be
old
hat
to
sb: (人に)とっては造作もない
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 131
be
old
as
hell
: すごい年
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 83
be
old
news
for
sb: (人にとって)もうわかりきった事実である
オースター著 柴田元幸訳 『
鍵のかかった部屋
』(
The New York Trilogy
) p. 53
be
old
er: 大きくなる
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 242
be
old
er: もっと年かさだ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 63
be
old
for
one’s
years
: 年のわりに老けている
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 20
be
old
er: 年嵩だ
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 197
be
old
for
a
ranker
: 兵卒としては老兵だ
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 110
be
about
XX
years
old
: 歳はXX前後だ
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 233
seem
to
be
about
fifty
years
old
: 五十年配かと思われる
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 87
be
probably
after
your
old
lady’s
money
: 君のおふくろの財産を狙う
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 50
hold
sth
against
one’s
be
lly
with
one’s
left
hand
: 左手でつかんだ〜を腹に押しあてる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 179
be
come
increasingly
difficult
to
hold
one’s
own
against
sb: 最近ではよくて互角だ
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 166
be
getting
very
selfish
in
one’s
old
ages
: 年齢とともにすごく自分勝手になっている
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 349
a
feud
,
ages
old
is
be
tween
them
: 両方は、昔からの宿敵同士なのだ
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 276
age-old
bathrobe
: ぼろぼろの古いバスローブ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 527
human
be
ings
young
and
old
men
and
women
alike
: 老若男女
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 73
be
cold
and
aloof
: 堅い表情で構えている
松本清張著 ブルム訳 『
点と線
』(
Points and Lines
) p. 44
be
already
too
old
: すでに適齢期を過ぎている
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 225
be
greatly
amused
to
be
hold ...: 〜を見たときは嬉しかった
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 28
be
coldly
analyzed
: 冷たい眼で研究される
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 21
owe
and
be
be
holden
to
anyone
: 他人に負い目がある
フランク・マコート著 土屋政雄訳 『
アンジェラの灰
』(
Angela's Ashes
) p. 25
silently
apply
the
tube
to
one’s
lips
,
fold
one’s
arms
,
and
puff
away
: ものも言わずにパイプをくわえたまま腕を組み、ぷかぷかふかし出す
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 42
have
be
en
having
the
same
old
argument
: いつものはなしを蒸し返している
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 10
be
around
thirty
years
old
: 年は三十を出たか出ないかというところだ
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 85
be
cold-blooded
,
arrogant
,
deadly
: 冷血で、傲岸不遜で、危険そのものだ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 553
be
as
old
as
sb: (人と)同い年だ
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 17
be
told
,
on
excellent
authority
,
that
...
,: たしかな権威筋から聞いたところによると
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 61
she
died
be
fore sb
was
old
enough
to
be
aware
of
her
: (人が)物心のつく頃には、すでに彼女は亡くなっていた
カポーティ著 大澤薫訳 『
草の竪琴
』(
The Grass Harp
) p. 57
the
eyes
that
seem
to
be
holding
back
tears
: 涙ぐんでいるような目
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 43
be
left
holding
the
bag
in
the
end
: 最後にババを引く
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 187
be
barely
eight
Turns
old
: 八巡歳になるやならずの
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の歌い手
』(
Dragonsinger
) p. 258
be
twenty-two
years
old
: 二十二歳の女に成長している
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 433
I
didn’t
like
be
ing
told
no
: 否定されるのは嫌いだった
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
be
ar
a
common
cold
: 風邪位なら我慢する
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 57
without
sth
the
cold
is
more
than
I
can
be
ar: ここは寒帯だから(物でも)置かなくっちゃ凌げない
夏目漱石著 マシー訳 『
門
』(
Mon
) p. 97
hold
the
be
at: ビートを叩き続ける
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 184
hold
for
about
two
be
ats: 二拍ほどおく
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 254
be
at-up
old
straw
baskets
: くたびれた古い麦わらの籠
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 264
poor
old
be
at-up
clarinet
player
: 気の毒みたいなやつれた年よりのクラリネット吹き
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 118
be
at-up-looking
old
horse
: くたびれたみたいな古い木馬
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 328
be
autiful
old
festival
: 美しい古雅なお祭り
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 21
have
be
come
someone
old
and
wise
and
gentle
: 年をとって分別をわきまえた温厚な人間に変わっている
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 239
the
penchant
for
...
be
comes
a
pattern
that
holds
true
for
...: 〜を求める傾向は〜にずっとあてはまる
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 235
be
come
coldly
sarcastic
of
sb: 無慈悲な冷笑を浴びせかける
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 294
get
hold
of
the
rushes
a
good
long
way
down
be
fore
breaking
them
off
: 灯心草をとちゅうで折れないようになるべく長目に摘みとる
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 98
I
told
you
be
fore ...: 前にもいいましたやろ。〜
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 238
tell
remarkably
different
stories
about
...
than
one
told
be
fore: 〜について、以前とはずいぶん趣を異にする話を物語る
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 83
it
will
be
a
cold
day
in
hell
be
fore one
do
: (人が)〜するのは地獄の火を消すよりむずかしい
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 369
hold
on
just
a
second
be
fore
doing
...: ほんの一瞬後、〜した
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 158
be
forty
years
old
be
fore ...: 四十を過ぎるまで
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 109
be
gin
with
an
old
trick
: よくやる手をまず使う
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 403
be
gin
to
look
cold
: 日に日に冷えびえとして見える
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 213
be
gin
to
fold
sth
into
...: 〜を折って〜をつくりあげていく
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 108
be
have
coldly
to
sb: (人を)遠ざける
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 264
be
hold
the
seal
of
the
Great
Presence
: 神の手の跡があらわれれている
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 413
behold:見る
辞遊人辞書
behold:注視する
辞遊人辞書
behold:眺める
辞遊人辞書
be
pitiful
to
be
hold: 見るも気の毒なくらいだ
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 68
be
a
sight
to
be
hold: なかなか壮観だ
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 117
be
be
holden
to
sb: (人)に借りを作る
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ケインとアベル
』(
Kane and Abel
) p. 165
be
not
that
be
holden
to
sb: (人が)そもそもそれほど必要ではなかった
ハルバースタム著 浅野輔訳 『
ベスト&ブライテスト
』(
The Best and The Brightest
) p. 31
never
allow
oneself
to
be
be
holden
to
sb: (人に)負い目を感じたくない
マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『
イギリス人の患者
』(
The English Patient
) p. 128
beholder:見る人
辞遊人辞書
beholder:見守る人
辞遊人辞書
beholder:注視する人
辞遊人辞書
be
in
the
eye
of
the
be
holder: 見る人しだい
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 106
hold
to
the
be
lief
that
...: 〜を信じる
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 111
It
is
something
I
can
touch
and
hold
and
be
lieve
in
: 指を触れ、手に取って、はっきりと確かめることのできる何か
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 63
old
er
than
sb
will
be
lieve: (人が)考えているよりずっと歳をとっている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 136
they
clang
an
old
farm
be
ll
here
: 鐘が鳴った。ここには古い農家の鐘が吊るしてあるのだ
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 252
ring
old
be
lls: 記憶の鈴を鳴らす
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 375
below-the-fold:スクロールしないと見えない
辞遊人辞書
an
old
be
nch: 古びた縁台
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 70
be
the
be
st
way
to
kick
a
cold
: 風邪なんか吹っ飛んでしまう
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 105
ain’t
you
just
the
be
st
old
fella
?: おまえは世界一かわいい犬だ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 279
one
of
the
old
est
and
be
st-known
luxury
shops
in
...: 〜でも名高い老舗
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 26
things
were
a
lot
be
tter
in
the
old
days
: 昔はよかった
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 160
old
enough
to
know
be
tter: そろそろ分別のつく年
フランク・マコート著 土屋政雄訳 『
アンジェラの灰
』(
Angela's Ashes
) p. 515
old
enough
to
know
be
tter: 嘘が見抜けない年じゃない
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 148
look
for
be
tter
toeholds
: しっかりした足場を捜す
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 34
have
earned
be
tter
than
cold
pie
: 〜の手柄は、パイ以上の値打ちがある
スティーブンスン著 阿部知二訳 『
宝島
』(
Treasure Island
) p. 54
hold
...
be
tween one’s
palms
: 両手で〜をつつむ
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 129
be
holding
a
pair
of
binoculars
to
one’s
eyes
: 双眼鏡を眼にあてる
小松左京著 ギャラガー訳 『
日本沈没
』(
Japan Sinks
) p. 38
be
bitterly
cold
at
that
time
of
year
: ちょうど極寒だ
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 134
let
one’s
body
fold
into
be
nch: ベンチに腰をおろす
フィールディング著 吉田利子訳 『
優しすぎて、怖い
』(
See Jane Run
) p. 11
a
bold
and
rather
naughty
number
: 思い切った、というよりは図々しいやりかた
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 47
my
father
wanted
to
be
bold
: 父は男っぽくありたいと思っていたんだっけな
カーヴァー著 村上春樹訳 『
夜になると鮭は…
』(
Will You Please Be Quiet?
) p. 151
be
too
bold
: とても不謹慎なことだ
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
白い竜
』(
The White Dragon
) p. 33
if
I
may
be
so
bold
: こんなことを訊いてはなんですが
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 119
be
printed
in
bold
letters
: (文字が)大きく印刷されている
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 248
be
much
too
bold
: 思い切りがよすぎる
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
死が最後にやってくる
』(
Death Comes as the End
) p. 50
be
a
bold
fellow
: 厚かましい
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
白い竜
』(
The White Dragon
) p. 265
be
surprised
at
one’s
own
boldness
: 余裕のある言い方に(自分)でも驚く
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 12
hold
one’s
breath
over
sth’s
be
auty: (人は)〜の美しさに息を呑む
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 50
told
sb
is
be
ing
brought
to
...: 〜へ向かっているのだと言われる
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 103
grin
broadly
,
showing
a
number
of
glowing
,
gold-capped
teeth
: いくらかの金冠のある歯並びを見せる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 135
the
ground
is
buried
be
neath
a
golden
carpet
of
fallen
leaves
: 地面は金色の落葉で埋まる
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 17
a
buzzword
passed
be
tween
old
er
hands
: 古参のあいだにやりとりされる隠語
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 159
hold
on
tightly
by
the
timber
of
the
cage
: 枠の材木にしっかり掴まる
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 98
can‘t
see
any
reason
why
sb
shouldn’t
be
told
now
: 打明けたつていつこう差支へないわけだ
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 131
『調子いい! がずっとつづく カラダの使い方』 仲野孝明著
パソコンの前にずっと座っているあなた! 体のケアも忘れずに!
体幹ストレッチもオススメ
ツイート