Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
fir
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
モミ
†
類
国
連
郎
G
訳
辞遊人辞書
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
a
200-lawyer
fir
m: 弁護士二百人をかかえる事務所
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 86
consider
oneself
a
soldier
fir
st: 自分は一介の兵士だという思いがある
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 33
set
afire
: 放火する
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 267
sb
in
not
the
fir
st
man
she
has
loved
in
this
totally
abandoned
way
: 自己放棄的な愛し方は、(人が)はじめてのものではない
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 178
about-to-be-fired
: 失職寸前の
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 412
be
absolutely
the
fir
st one
have
heard
of
it
: まったくの初耳だ
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 441
in
accordance
with
the
fir
st
item
on
this
onerous
program
: この面倒なプログラムの第一項に従い
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 73
have
a
fir
st-hand
account
of
...: 〜の話をじかにきく
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 486
a
strong
,
fir
m
voice
accusingly
asks
: 気丈そうな声が、強く、とがめるようにひびいてくる
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 113
on
fir
st
or
even
short
acquaintance
: 初対面の人間に、あるいは会って間もない人間
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 58
fir
st
acquaintance
: 初対面の人
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 57
say
aloud
,
confirming
the
action
to
oneself
: 手の動きを声に出して確認する
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 12
add
fuel
to
the
fir
e: 拍車をかける
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 41
I
would
be
the
fir
st
to
admit
that
...: 〜ことを認めるにやぶさかではありません
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 421
adopt
the
fir
m
line
with
sb: (人に)厳しい態度でのぞむ
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 235
ignite
that
fir
st
stunning
moment
of
romantic
adoration
: ロマンチックな気持に火をつける
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 39
advance
with
fir
m
steps
upon
the
door
: しっかりした足どりでドアへ向かう
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 350
be
advantage
of
handling
products
through
a
fir
st-rate
distributor
: 一流代理店をとおした英国物の強みだ
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 114
affirm
devoutly
: 心底あいづちを打つ
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 41
affirm
it
is
in
a
great
measure
owing
to
sb: それを大部分(人の)おかげだという
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 55
affirm:そのとおり
オブライエン著 村上春樹訳 『
本当の戦争の話をしよう
』(
The Things They Carried
) p. 118
affirm
ties
with
the
brotherhood
of
men
: 人間同士の絆を確かめ合う
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 17
affirm:断言する
辞遊人辞書
affirming
...: 〜を念を押して語る
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 39
that’s
affirm
: 間違いありません
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 266
seem
to
affirm
sb’s
perceptions
: 〜を目にすると(人の)言い分ももっともだと思える
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 176
be
affirmed
: 不満はないか、困っていることはないか、と痒いところに手が届く心遣いだ
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 112
affirmance:断言
辞遊人辞書
affirmation:たしかめ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 59
affirmation:確認
辞遊人辞書
find
within
sth
an
irresistible
affirmation
: 〜に限りない希望を見出し、強く勇気づけられる
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 166
affirmative:肯定の
辞遊人辞書
affirmative
attitude
toward
sth: 〜に対する肯定的な態度
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 8
check
out
affirmative
: 裏づけがとれる
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
死の蔵書
』(
Booked to Die
) p. 23
be
affirmed
: 身内からもりもり力が湧いてくる
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 165
afire:心に火がついて
辞遊人辞書
afire:熱中して
辞遊人辞書
afire:燃えて
辞遊人辞書
was
devastated
when
she
rejected
him
and
after
that
rejection
sb
began
writing
like
sb
for
the
fir
st
time
: 彼女に袖にされた(人は)深く傷ついたが、それをきっかけに、初めて(人)らしく書きはじめた
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 449
no
less
...
after
forty-four
years
than
after
the
fir
st
year
: 四十四年を経たあとも、〜だった
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 58
for
the
fir
st
time
since
the
terrible
minutes
after
...: 〜したあの恐ろしい一瞬以来久し振りに
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 128
fir
e
off
question
after
question
: 矢つぎ早に質問を浴びせる
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 39
fir
st
when
...
again
when
...
--twice
...: 〜時と、〜時と、二度〜する
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 284
against
the
dark
coppice
of
young
fir
s: うすぐらい若樅のしげみを背に
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 5
put
sth
fir
mly
against
...
for
a
moment
: 〜をつかのま〜につよく押しあてる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 217
during
the
fir
st
week
of
the
war
against
Iraq
: 湾岸戦争が火を噴いた直後の一週間
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 129
the
fir
st
drink
one
have
had
in
ages
: 久しぶりの酒
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 302
fir
st
on
the
agenda
is
...: なにはともあれ〜が先決だ
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 45
we
all
agree
that
fir
mness
is
the
answer
: 一致した結論はこうです。態度をはっきりさせる。
メイル著 小梨直訳 『
南仏プロヴァンスの木陰から
』(
Toujours Provence
) p. 286
be
the
fir
st
to
agree
that
...: だれよりもいちばんよく知っている
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 55
fir
e
warning
shots
in
the
air
: 威嚇射撃を何発か放つ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 252
fir
ed
up
from
the
alcohol
: 酒の勢いをかりて
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 213
fir
e
all
XX
bullets
back
through
the
door
: ドアの内側からありったけのXX発を撃ち返す
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 40
The
.31-caliber
fir
e
is
flying
all
around
sb: 31口径の弾は四方八方から殺到してくる
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 52
have
been
all
fir
ed
up
to
do
: 〜するのだ、と張り切っている
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 227
fir
st
of
all
: それに先だって
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 65
fir
st
of
all
: まず
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 13
fir
st
of
all
: 大体
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 33
gracefully
allow
the
small
fir
e
to
smolder
away
all
on
its
own
: 煙草のくゆるのにまかせたまま、いとも悠然とかまえている
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 230
almost
from
the
fir
st: 試合が始まって間もなく
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 292
be
already
coming
about
,
fir
ing
blindly
: すかさず回頭して、撃ちまくりながら迫ってくる
リーマン著 池央耿訳 『
黒海奇襲作戦
』(
Torpedo Run
) p. 108
the
women
always
come
fir
st: どこへ行っても第一の目的は女だ
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 12
the
fir
st-class
seats
are
always
sold
out
: ファースト・クラスは毎度満席になる
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 26
sb’s
tips
are
always
fir
m: (人の)情報に不たしかなどということはない
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 318
always
make
the
fir
st
move
: 手を出すときはこちらから出せ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 171
would
be
among
the
fir
st
to
do
: 一刻も早く〜したい
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 31
those
among
them
without
sin
to
cast
the
fir
st
stone
: このなかにたれか罪なき者あれば石もて我を打て
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 298
be
among
the
fir
st
states
to
do
: いち早く〜した最初の州のひとつだ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 16
that
is
...
,
and
not
for
the
fir
st
time
,
either
: それも、今日にはじまったことではない
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 172
announce
fir
mly: きっぱりいう
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 255
anti-aircraft
fir
e: 高射砲
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 121
anxiously
study
fir
st one
face
and
then
the
other
: かわるがわる二人の顔を窺う
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 87
I
learned
to
keep
my
gaze
fixed
fir
mly
ahead
anytime
I
passed
a
group
of
men
clustered
on
a
street
corner
: 通りの角にたむろする男たちのそばを通るときには必ずまっすぐ前を向き
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
for
the
fir
st
time
apparently
, sb
notice
...: はじめて〜を見るように
遠藤周作著 Gallagher訳 『
海と毒薬
』(
The Sea and Poison
) p. 13
sb’s
fir
st
appearance
: 初出勤
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 73
one’s
fir
st
really
professional
appearance
: 初めてプロの舞台を踏む
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 158
make
one’s
fir
st
appearance
at
...: はじめて、(場所に)行く
遠藤周作著 Gallagher訳 『
海と毒薬
』(
The Sea and Poison
) p. 9
hold
the
fir
st
hint
of
winter’s
approach
: 冬の訪れが近いことを思わせる
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 121
fir
st
approaches
sb
about
...: (人に)〜の話を持ちかける
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 478
hold
right
of
approval
over
the
hiring
and
the
fir
ing
of
sb: (人を)任免する権利を保有する
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 119
hold
sb’s
arm
fir
m: (人の)腕をつかんではなさない
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 448
with
the
arrival
of
the
fir
st
mammal
: 原始哺乳類の登場とともに
バーンバウム著 土屋京子訳 『
EQ〜こころの知能指数
』(
Emotional Intelligence
) p. 30
the
fir
st
sign
of
...
comes
within
moments
of
sb’s
arriving
back
home
: (人が)帰宅してすぐに〜がわかる
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 386
be
fir
st
to
arrive
: 一番乗り
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 315
artful
displays
of
fir
st-rate
merchandise
: 趣味よく陳列された一流の商品
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 45
muttered
at
fir
st
incoherently
,
all
too
articulately
: はじめはなにやらぶつぶつ言っていて、そのうちにはっきりと
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 206
fir
e
a
couple
of
artillery
shells
into
...: 弾を二、三発、〜に撃ち込む
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 160
as
a
fir
st
step
: 取敢えず
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 194
much
faster
than
we
fir
st
assume
: わたしたちが想像するよりずっと速いペースで
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
the
fir
st
assumption
was
that
...: 人々の頭にまず浮かんだのは、〜という考えだった
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 390
stand
fir
mly
with
one’s
legs
astride
: 仁王立ちになる
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 137
at
the
fir
st
notes
: 最初の音色が流れると
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 149
sb’s
attention
is
fir
mly
locked
elsewhere
: (人の)注意がよそに完全に釘づけになる
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 446
sb’s
fir
st
published
genuine
authentic
real
virgin-wool
science
fiction
story
: (人が)はじめて世に出した正真正銘の、まじりけなしの新手のサイエンス・フィクション
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
風の十二方位
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 71
at
one’s
fir
st
available
opportunity
: 都合がつき次第
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 137
awaken
in
sb
that
fir
st
stirring
of
...: (人)の中で、〜への欲求が頭をもたげる
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 172
the
fir
e
was
well
away
: 火はもう手がつけられない
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
)
『翻訳とは何か: 職業としての翻訳』 山岡洋一著
このサイトの利用者ならばお読みください! 『
翻訳訳語辞典
』の発案者かつオリジナルの編者です
ツイート