Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
あること
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
aught
†
類
国
連
郎
G
訳
辞遊人辞書
locality
†
類
国
連
郎
G
訳
辞遊人辞書
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
どんなにか官能を満たす日々であることだろう:
be
a
period
of
absolute
sensual
fulfillment
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 71
驚くほど正確であること:
surprising
accuracy
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 268
〜が十分に信頼できるものであることを思い知る:
begin
actually
to
have
confidence
in
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 13
〜であることをひしひしと感じさせる:
remind
sb
too
acutely
that
...
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の歌
』(
Dragonsong
) p. 67
〜であることは間違いない:
be
adamant
that
...
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 123
〜であることを人には決していわない:
never
admit
to
anyone
that
...
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 172
〜であることはいなめないが:admittedly
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 87
〜であることはいなめない:
agree
that
...
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
風の十二方位
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 292
地球温暖化に急いで手を打つ必要があることには100 % 賛同する:
I
agreed
with
him
completely
that
swift
action
on
climate
change
was
needed
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
裕福であることに越したことはない:
it
is
very
agreeable
to
be
rich
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 247
〜であることに変りない:
all
the
same
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 223
そんな心配は杞憂であることが分かる: one’s
fears
is
allayed
有吉佐和子著 タハラ訳 『
恍惚の人
』(
The Twilight Years
) p. 187
えてしてあることで:
as
fate
always
seems
to
have
it
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 135
〜であることがなんだか癪だ:
be
annoyed
that
...
山田詠美著 ジョンソン訳 『
トラッシュ
』(
Trash
) p. 92
あることをなしとげる:
get
from
one
place
to
another
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 40
どちらにしても拒否であることはたしかだ:
the
answer
,
whatever
,
is
no
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 223
中東が火山であることはいまと変わらなかった:
The
Middle
East
was
a
volcano
,
just
as
it
is
now
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 17
自分がフリーであることを相手に知らせる:
she
let
a
guy
know
she
was
available
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 162
(人の)弟であることを引き受けて生きていく:
live
with
being
sb’s
brother
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 521
〜であることがわかると:because
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 62
書いてあることを鵜呑みにする:
believe
everything
one
reads
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 232
酒好きであることを物語っている:
betray
a
predilection
for
drink
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 92
ありがたいことに、そうたびたびあることではない:
occur
with
blessed
infrequency
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 132
〜(であることを人に)あらためて確信させる効果がある:
bring
home
still
more
strongly
to
sb sth
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 10
(人の)目はたやすくそれが嘘であることを見てとる:
can
tell
that
sb
is
lying
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 94
晩飯でも食おう、「積もる話」もあることだし、という:
want
to
plan
a
dinner
and
“catch
up
on
things”
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 334
中心であること:centrality
辞遊人辞書
〜なんてそうやたらにあることじゃない:
what
are
the
chances
of
...
?
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 208
クリスチャンであること:Christianity
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 9
(人の)血をわけた子であることは一目瞭然だ:
make
it
quite
clear
that
sb
is
of
perfectly
legitimate
origin
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 12
暴走族の一員であることを示す派手な刺繍の認識票:colors
辞遊人辞書
よくあることだ:
be
common
enough
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 130
少なくとも結婚に関する限り、それが恒久的なものであることを望む:
demand
duration
and
continuity
of
relationship
,
at
least
of
marriage
リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『
海からの贈物
』(
Gift from the Sea
) p. 75
創造的であること:creativeness
辞遊人辞書
あることないこといい立てて叱る:
curse
sb
for
real
or
imagined
crimes
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 148
よくあることだけれど、〜: one
of
those
days
when
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 336
〜であることをつげる:
declare
oneself
to
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 451
もう女であることははっきりした:
definitely
a
female
now
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 372
〜であることを主張する:
deliberately
stress
that
...
吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『
暗室
』(
The Dark Room
) p. 147
精神というような微妙な組織はどんな小さなことでくつがえるかもしれないものであることを十分知っている:
know
how
slight
a
thing
would
overset
the
delicate
organization
of
the
mind
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 38
男であることを否定する:
deny
one’s
manhood
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 92
あんたの言うことにも一理あることはあるね:
I
do
not
deny
there
is
something
in
what
you
say
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 14
自分で自分を夢みる資格のあることを悲しげに執拗に誇示する:
a
sadly
determined
exaggeration
of
one’s
qualifications
for
dreaming
about
oneself
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 127
とりかえしがつかなくなった時にはじめて〜であることに思い至る:
discover
when
it
is
too
late
that
...
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 65
〜であることがわかる:
discovery
that
...
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 23
(場所に)妙にそぐわない点があることに気づく:
isolate
a
disparity
in
...
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 70
〜するのはよくあることだ:
people
do
do
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 480
〜であることがはっきりする:
end
any
doubts
about
whether
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 64
効能のあること:efficacy
辞遊人辞書
ほかにもどれだけあることやら:
God
knows
what
else
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 522
この14という数字を見るだけでも、マレーシアのほとんどの家庭には十分な食料があることがわかる:
this
number
14
tells
us
that
most
families
in
Malaysia
have
enough
food
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 1
他人に対しても他人であることになる:
be
estranged
from
others
too
リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『
海からの贈物
』(
Gift from the Sea
) p. 41
〜は毎日あることではない:
it’s
not
every
day
that
...
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 433
その辺にいる密告屋どもとおなじ体質の持主であることを物語る:
look
native
to
stoop
pigeons
everywhere
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 114
〜であることが明るみに出る:
be
exposed
as
...
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
亡命者はモスクワをめざす
』(
Charlie Muffin and Russian Rose
) p. 147
めったにあることじゃない:
be
something
extraordinary
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 402
かなり無理のある、証明されていない仮説であることも多い:
in
many
cases
they
are
far-fetched
,
unproven
hypotheses
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
初めは何だかよくわからないが、そのうちに〜であることがわかる:
it
takes
a
minute
,
but
then
one
figure
out
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 345
(人であることを)証言する:
finger
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 265
〜が(人の)眼の前にあることから生じる耐えがたいばかりの魅力から脱する:
have
got
rid
of
the
intolerable
fascination
of
sth’s
presence
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 172
なんか(物)に関係あることだろ:
get
to
be
sth
with
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 119
平凡であることが人間にとって一番、幸福なのだ:
the
ordinary
can
give
one
the
greatest
happiness
遠藤周作著 Gallagher訳 『
海と毒薬
』(
The Sea and Poison
) p. 21
なんと価値のあることなのだろう:
it
is
good
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 152
自分が〜であることに罪の意識を感じる:
feel
guilty
about
one’s ...
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 36
(〜された)男の名であることに気づく:
match
the
name
with
a
guy
who
...
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 338
まあよくあることだ:
these
things
happen
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 551
ままあることでしてね:
it
sometimes
happens
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 208
よくあることさ:
things
happen
that
way
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 93
相続人であること:heirship
辞遊人辞書
顔にも態度にも〜であることをみじんも見せていない:
there
was
not
a
hint
in
one’s
face
or
bearing
that
...
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 28
人間であることを超克する:
transcend
mere
humanity
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 128
操作を1回行っても複数回行っても結果が同じであること:idempotence
辞遊人辞書
プライドの高い(人)であることが一目でわかる:
recognize
sb’s
pride
immediately
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 100
彼は「一匹狼」であることを誇りにしていた:
he
prided
himself
for
being
an
"independent
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 128
知的であること:intellectuality
辞遊人辞書
〜に対して抱いている心情が本物であることがわかる:
trust
sb’s
intentions
toward
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 496
間々あることでして:
just
one
of
those
things
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 18
〜であることはわかる:
know
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 26
『孤独のグルメ【新装版】』 久住昌之著 谷口ジロー作画
ツイート