Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
すること
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
event
†
類
国
連
郎
G
訳
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 108
responsibility
†
類
国
連
郎
G
訳
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 524
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
やっとの思いで〜することができる:
be
just
able
to
do
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 317
〜について何か口にすることもおぼつかない:
be
not
able
to
find
a
way
to
talk
about
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 268
〜することは(人の)本意ではない。:
be
not
about
to
do
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 128
何もそこまで、〜することもない:
there
is
absolutely
no
reason
to
do
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 20
〜することが厳禁だ:
it
is
absolutely
prohibited
to
do
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 179
関心は〜することにある:
be
absorbed
in
doing
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 151
〜することにばかみたいな心後れを覚える:
be
overcome
by
an
absurd
reluctance
to
do
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 220
信条とか体系といったものを正式に承認することによって:
by
any
formal
acceptance
of
creed
or
system
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 196
〜を蒐集することに苦心する:
seek
to
accumulate
...
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 204
年に似合わぬいたずらっぽいしぐさをすることがある:
often
act
with
a
playfulness
far
beneath
one’s
age
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 11
そうすること:
course
of
action
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 82
わたしは大勢の若手研究者を前に講演することになった:
I
had
the
honor
of
addressing
a
large
group
of
talented
young
scientists
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
〜することについては名人級だ:
be
adept
at
doing
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 120
(人を)〜することに強硬に反対する理由が見つからない:
find
no
adequate
reason
for
putting
up
any
forceful
opposition
to
sb
doing
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 449
思春期の半ばを迎えるころまでは、〜することになった:
remained
...
until
the
middle
of
one’s
adolescence
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 379
その大きな家を維持することができない:
can
no
longer
afford
that
big
house
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 385
〜することは許されない:
cannot
afford
to
do
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 174
なにもびくびくすることはない:
there
is
nothing
to
be
afraid
of
here
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 37
〜ないかぎり、〜することは許されていない:
be
allowed
to
do
...
only
after
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 17
〜を目にすることはこの先二度とあるまい:
will
never
again
in
one’s
life
see
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 95
〜することに反発を覚える:
have
an
instinct
against
doing
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 325
〜することで衆議一決する:
we
agree
that
...
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 109
常に品質管理を継続する方針に合意することを約束する:
agree
to
adopt
a
continuous
quality
management
philosophy
ヒーブラー著 高遠裕子訳 『
ベスト・プラクティス
』(
Best Practices
) p. 30
(物事を)することに話がまとまる:
agree
to
do
sth
O・ヘンリ著 大久保康雄訳 『
O・ヘンリ短編集
』(
41 Stories
) p. 117
けっきょく〜することに落ち着く:
it
is
agreed
that
...
ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『
さくらんぼの性は
』(
Sexing The Cherry
) p. 193
〜することに一決する:
it
is
finally
decided
,
by
unanimous
agreement
,
to
do
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 9
そのお陰で、チームは三点リードすることができた:
it
put
the
team
ahead
by
three
runs
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 297
すべての人に公平な機会を保証すること:
ensuring
equitable
opportunities
for
all
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 12
なにもわざわざ手をくだして〜することはないじゃないの:
might
not
have
to
...
at
all
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 172
〜することなどいっこうに気にならない:
don’t
mind
doing
sth
at
all
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 155
(人の)心は〜することでいっぱいだ:
all
sb
want
is
to
do
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 285
全面的な努力をすることを望む:
want
an
all-fronts
effort
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 292
〜することそれ自体を潔しとしない:
be
too
modest
to
allow
oneself
to
do
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 107
AのおかげでBは〜することができる:
A
allows
B
to
do
バーンバウム著 土屋京子訳 『
EQ〜こころの知能指数
』(
Emotional Intelligence
) p. 32
(人が)〜することについては率先して手を貸す:
be
sb’s
principal
ally
in
helping
sb
do
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 63
〜することにはそろそろあきらめかける:
almost
begin
to
despair
of
doing
...
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 260
〜することはいくらもできる:
it
is
always
permissible
to
do
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 485
身体を動かしてなにかをすることはいつだってできる:
you
can
always
do
something
with
your
body
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 180
必ず〜しようとすることはまちがいない:
be
always
trying
to
do
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 175
男というものは、〜することはないといい気になっているものだ:
a
man
always
finds
it
hard
to
realize
that
he
may
have
finally
done
...
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 158
アマルガムにすること:amalgamation
辞遊人辞書
音を忠実度高く再生すること:ambisonics
辞遊人辞書
わたしたちの祖先は、〜することで生き延びてきた:
helped
our
ancestors
survive
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 4
英語風にすること:anglicisation
辞遊人辞書
付加すること:annexation
辞遊人辞書
次の瞬間にも(人は)〜することだろう:
in
another
moment
sb
will
do
...
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 157
〜することを心がけている:
anxious
to
do
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
亡命者はモスクワをめざす
』(
Charlie Muffin and Russian Rose
) p. 14
〜することは誰にもできないよ。たとえきみでもさ:
if
anybody
can
do
...
,
you
can
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 15
〜をうまく〜することにかけて(人の)右に出る者はない:
be
better
at
doing
than
anyone
else
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 182
これといってすることもない:
do
not
have
anything
else
to
do
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 235
たんに〜すること以前に:
apart
simply
from
doing
...
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 40
〜することはある:
to
do
can
be
freely
applied
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 123
暴走することはない:
be
appropriate
バーンバウム著 土屋京子訳 『
EQ〜こころの知能指数
』(
Emotional Intelligence
) p. 77
接近すること:approximation
辞遊人辞書
〜することにきめてある:
have
arranged
a
way
to
do
...
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 216
大胆不敵にも(人と)対決することを辞さない決意だ:
decide
to
confront
sb
in
all
one’s
arrogance
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
白い竜
』(
The White Dragon
) p. 527
〜というものがこの世に存在することは噂に聞いていた:
have
known
there
were
such
things
as
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 229
(人が)現今〜していることをかんがみれば、〜することは疑いの余地なく正当な行為だ:
feel
completely
justified
in
doing
,
as
sb
do
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 460
〜することになる:
be
assigned
to
...
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 27
〜することになっている:
be
assume
to
do
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 122
〜を口にすることをはばかる:
make
every
attempt
to
keep
quiet
about
...
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 53
多少とも運勢が好転することを祈る:
attempt
to
improve
one’s
lot
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 236
はたして(人の)力説することに耳をかしてくれるだろうか:
would
sb1
pay
attention
to
sb2’s
urgency
?
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 169
どうせすることは何もない:
be
with
nothing
particular
that
requires
one’s
attention
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
』(
Hard-Boiled Wonderland and The End of The World
) p. 118
〜することにあまり熱心ではない:
be
not
very
attentive
to
doing
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 18
帰すること:attribution
辞遊人辞書
〜することを許されない:
have
no
authority
to
do
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 131
〜することをまんざらでもなくおもう:
be
not
wholly
averse
to
doing
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 186
〜することをつつしむ:
avoid
doing
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 186
(人の)視線にも臆することがない:
don’t
avoid
sb’s
looks
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 579
あと数時間先には〜することになる:
be
now
only
a
few
hours
away
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 102
他人に譲歩することのできない石頭の持ち主: sb’s
awful
,
unswerving
stubbornness
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 294
〜することをみっともなく感じる:
feel
awkward
to
do
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 331
〜することをしぶる:
balk
at
doing
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 124
〜することは(人には)やはりできない:
find
one
can’t
bear
to
do
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 83
あとはざっと調べることにした:
began
to
skim
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 369
〜することが身についてくる:
really
begin
doing
コネラン著 仁平和夫訳 『
ディズニー7つの法則
』(
Inside the Magic Kingdom
) p. 79
うまく気持を整理することができない:
can’t
begin
to
sort
anything
out
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 240
(人の)言おうとすることがだいたい飲みこめる:
begin
to
grasp
what
sb
is
trying
to
say
松本清張著 ブルム訳 『
点と線
』(
Points and Lines
) p. 74
(人の)すること: sb’s
behavior
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 8
眼下で展開することの一部である:
be
part
of
what
unfloded
below
one
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 422
努めて〜することにする:
do
one’s
best
to
do
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 83
さっきよりもはっきりした形で言葉にすることができる:
be
better
define
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 202
(人には)どうしても〜することができない:
it
is
beyond
sb’s
power
to
do
...
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 83
多くの活動家は、温暖化がほかのすべてのグローバルな問題を引き起こしているかのように、温暖化に関係することをなんでも責め立てる:
Many
activists
have
made
it
a
practice
to
blame
everything
on
the
climate
,
to
make
it
the
single
cause
of
all
other
global
problems
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
外の景色を確認することはできない:
block
all
view
to
the
world
outside
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
』(
Hard-Boiled Wonderland and The End of The World
) p. 37
〜することさえ億劫に思える:
do
not
even
bother
to
do
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 66
〜と訣別すること:
break
with
...
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 14
シートベルトを締めずに車を運転することなどただの一度もない:
never
drive
without
buckling
seatbelt
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 210
別に根も葉もない海外雄飛の夢に憧れたりすることはない:
do
not
especially
burn
with
impossible
dreams
of
great
adventure
across
the
seas
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 19
〜することに余念がない:
be
busy
~ing
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 203
いまさらぎょっとすることはない:
there
is
no
call
for
this
new
surprise
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 18
こんな呼ばれ方をすることは本意ではない:
object
to
being
called
...
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 33
『初めてのGo言語』 Jon Bodner著 武舎広幸訳
他言語プログラマーのためのイディオマティックGo実践ガイド
過去50年の歷史に学び、今後50年使えるシステムを作るために設計された言語をマスターせよ!
サポートページで例題等公開中
。
電子版はオライリーのサイトからどうぞ
ツイート