Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
it
郎
グ
国
主要訳語: it(9)
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
ことの意味をのみこむ:
grasp
the
significance
of
it
all
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 130
その様子に我慢がならず:
not
being
able
to
stand
it
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 149
〜をそばで見ているのは楽しい:
be
glad
to
see
it
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 573
鬼:it
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 141
状況はわかってるだろう:
I
already
told
you
how
it
is
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 169
状況:it
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 157
物体:it
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 73
用件は〜のことなんだ:
it
is
...
thing
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 149
要はただ、〜にすぎない:
it
’s
just
that
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 211
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
おいでなすった:
this
is
it
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 142
もう終わりだ:
this
is
it
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 346
それだけだった:
that
was
it
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 441
これで全部だ:
that’s
it
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 249
ざっとこんなところだ:
that’s
it
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 112
どうってことない:
that’s
it
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 312
にっちもさっちもいかなくなってしまう:
that’d
be
it
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
』(
Hard-Boiled Wonderland and The End of The World
) p. 43
よくある話だ:
so
it
goes
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 187
事実関係を調査する:
look
into
it
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 15
それもこれも〜:
it
is
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 116
うん:
it
is
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 94
ちがうの?:
is
that
it
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 374
(人の)最期だ:
be
It
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 306
にもかかわらず:
as
it
is
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 186
(人)というのはわからないもので:
what
it
is
with
sb
there’s
no
telling
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 171
(人は)それで一巻の終わりだった:
that
was
it
for
sb
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 309
とうとう大リーガーになれなかった:
never
made
it
to
the
big
leagues
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 178
一本立ちの出来ない:
never
be
able
to
make
it
on
one’s
own
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 103
〜に昇格する:
make
it
to
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 183
〜した張本人は、〜である:
it
was
sb
who
...
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 237
〜なのです:
it
was
like
this
. ...
芥川龍之介著 ボーナス訳 『
河童
』(
Kappa
) p. 38
〜のときの話をしよう:
it
was
at
~
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
人間には、もう元には戻れないということがある:
it
is
too
late
to
change
people
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 246
夜がまだ明けたばかりだ:
it
is
too
early
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 177
問題はこの最後にとつぜん打った手だ:
it
is
this
last
sudden
move
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 98
世人は、好んでそれを冗談の種にする:
it
is
the
popular
theme
for
jests
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 164
あと十分しかないわよ:
it
is
ten
to
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 135
今日はもうすぐクリスマスという日曜日だ:
it
is
Sunday
and
close
to
Christmas
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 179
こんなに頭が痛いと〜だ:
it
is
such
a
bad
headache
that
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 175
〜するにいたるまでには、まだ何年かの歳月を必要とする:
it
is
still
a
few
years
before
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 381
〜したのは、誰あろう(人)である:
it
is
sb
,
perhaps
more
than
any
other
person
,
who
did
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 33
外は凍りつきそうに寒い:
it
is
going
to
be
frozen
over
outside
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 325
九時半を少し回っている:
it
is
a
little
after
nine-thirty
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 319
結局ものにならなかった:
have
never
made
it
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 192
誰かにあいつは〜だとか、〜だとか言われたりするのが、好きじゃない:
don’t
like
it
when
they
say
one
is
...
and
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 506
〜がうしろめたい:
don’t
like
it
that
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 28
外はどんよりと曇っている:
can
see
that
it
is
overcast
outside
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 319
ぶっつぶれている:
be
out
of
it
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 309
それまでよく知らなかったのだが、〜:
as
it
turn
out
, ...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 569
〜というべきであろう:
and
so
it
was
that
...
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 19
〜のことで拷問のような尋問責めにあう:
go
through
the
3rd
degree
with
...
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 99
グラスゴーのさる大病院:
a
great
Glasgow
hospital
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 80
その辺のドブにポイと投げすてる:
toss
sth
in
a
ditch
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 152
私と一緒に卒業したなにがし:
a
university
acquaintance
who
had
also
graduated
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 94
ひとつためいきをついて:
with
a
sigh
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 245
(人の)風邪についての一言の見舞い:
a
polite
inquiry
about
sb’s
cold
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 59
白い手を片方:
a
white
hand
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 375
湿った風が一瞬そよいだり、少しだけ空が高くなったりと、それはわずかな変化かもしれない:
It
can
be
subtle
,
a
whiff
of
humidity
in
the
air
,
a
slight
lifting
of
the
sky
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
柵の扉にぽつんと鎮座:
a-sitting
on
a
gate
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 167
とまどうくらいの明るさがみちている:
be
taken
aback
by
it
s
brightness
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 198
唖然とする:
be
quite
taken
aback
有吉佐和子著 タハラ訳 『
紀ノ川
』(
The River Ki
) p. 12
いささか虚をつかれる:
be
a
little
taken
aback
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ケインとアベル
』(
Kane and Abel
) p. 88
怪訝な顔をする:
be
a
little
taken
aback
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 56
気力を失う:
abandon
one’s
ambitions
メイル著 小梨直訳 『
南仏プロヴァンスの木陰から
』(
Toujours Provence
) p. 201
〜するのに精を出す:
do
sth
with
zealous
abandon
スティーヴン・キング著 池央耿訳 『
暗黒の塔 I・ガンスリンガー
』(
The Gunslinger
) p. 21
放心状態になる:
be
seized
with
a
certain
abandon
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
雪国
』(
Snow Country
) p. 47
無心に鼾をかく:
snore
with
abandon
カポーティ著 大澤薫訳 『
草の竪琴
』(
The Grass Harp
) p. 82
すてばちな態度で、どうでもなれとひらきなおる:
turn
with
the
reckless
air
of
a
man
who
abandons
himself
to
his
destiny
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 194
自由自在に竪琴をひく:
play
the
harp
with
effortless
abandon
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 123
キスの雨を降らせる:
kiss
sb
with
abandon
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 143
(物事に)てもなく易々とかぶれてしまう:
give
up
oneself
up
to
sth
with
a
perfect
abandon
ポオ著 中野好夫訳 『
黒猫・モルグ街の殺人事件 他五篇
』(
Murders in the Rue Morgue and other Stories
) p. 84
さすがに(人も)もう追ってこない:
abandon
one’s
pursuit
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 250
いっこうに動じるけしきもない:
be
not
the
least
bit
abashed
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 80
無駄手間に我慢がならない:
cannot
abide
unnecessary
activity
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 11
〜が終わると当面できることはなにもなく、〜するばかりだ:
end
sb’s
current
ability
to
do
anything
but
do
...
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 501
ものの形を思い浮かべる感性:
the
ability
to
create
images
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 77
(人の)才幹が〜によってつとに着目されていた: one’s
ability
was
already
identified
by
sb
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 34
稀にみる神学的才能に恵まれ:
theologian
of
considerable
ability
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 5
人は自分の持っている才能を出来るだけ働かせなくては嘘だ:
it
’s
a
crime
not
to
make
the
best
use
of
whatever
ability
one
has
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 132
絵を描く才能が間違いなくある:
have
a
clear
artistic
ability
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 203
すばらしい才能を発揮する:
demonstrate
incredible
ability
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 223
能力の限界まで:
to
the
best
of
one’s
ability
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 434
将来の世代が自分のニーズを満たす能力を損なうことなく現在のニーズをみたす:
meet
the
needs
of
the
present
without
compromising
the
ability
of
future
generations
to
meet
their
own
needs
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 9
(人の)本領: one’s
own
ability
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 50
有能なら、〜を許す:
forgive
...
for
the
sake
of
ability
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 148
それを実証する力が自分に備わっていない筈はない:
why
shouldn’t
one
have
the
ability
to
prove
it
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 142
腕前:ability
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 206
辣腕:ability
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 15
〜を武器に〜する:
use
this
ability
to
...
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 213
体の機敏さ:
the
ability
of
handling
one’s
body
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 95
(人が)信じられないような擬音を出してみせる: one’s
incredible
ability
to
imitate
and
throw
sounds
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 204
わからなくなる:
lose
one’s
ability
to
understand
吉本ばなな著 ワスデン訳 『
アムリタ
』(
Amrita
) p. 105
ひとを見る目だけは、育ててきた:
if
nothing
else
, one
value
one’s
ability
to
judge
other
people
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 165
何年先まで見通しだ:
have
a
remarkable
ability
to
see
years
ahead
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 344
才器:
great
talent
and
ability
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 48
だれにも手のほどこしようがない地点まで足を踏みこんでいる:
go
beyond
anyone’s
ability
to
repair
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 358
運動神経:
athletic
ability
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 75
鎮静剤:abirritant
辞遊人辞書
いつもの冴えない表情で:
with
one’s
usual
abject
look
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 328
夕映えの映る:
ablaze
with
the
scarlet
glow
of
the
setting
sun
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 44
台所まわりのことに眼がとどかないものだ:
not
be
able
to
find
one’s
way
around
the
kitchen
with
a
map
and
a
guide-dog
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 302
医者や子供たちがなにを言ってもまったく無駄だ:
neither
sb’s
doctor
nor
sb’s
children
is
able
to
reason
with
sb
in
any
way
at
all
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 133
XX時頃になって漸く〜する:
it
is
XX
o’clock
before
one
is
able
to
do
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 117
(人の)ことを思い出しても〜特に〜しない:
find
oneself
able
to
think
about
sb
without
doing
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 316
〜するときに〜しないではいられない:
be
never
able
to
do
without
doing
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 144
〜をすらすらと書くこともできる能力を身につけている:
be
able
to
write
...
with
ease
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 34
異常:abnormality
辞遊人辞書
異常なもの:abnormality
辞遊人辞書
奇形:abnormality
辞遊人辞書
破格:abnormality
辞遊人辞書
変則:abnormality
辞遊人辞書
変態:abnormality
辞遊人辞書
船での孤独な生活:
solitary
life
aboard
ship
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 74
ランナーを二人おいて:
with
two
of
one’s
teammates
aboard
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 382
刑事訴追放棄:abolition
辞遊人辞書
死刑廃止:abolition
辞遊人辞書
全廃:abolition
辞遊人辞書
撤廃:abolition
辞遊人辞書
奴隷制度廃止:abolition
辞遊人辞書
廃棄:abolition
辞遊人辞書
廃止:abolition
辞遊人辞書
撲滅:abolition
辞遊人辞書
奴隷制度廃止論:abolitionism
辞遊人辞書
死刑廃止論者:abolitionist
辞遊人辞書
奴隷制度廃止論者:abolitionist
辞遊人辞書
この人里離れた山奥に住む人たちに、栄養についての聞き取り調査を行っていた:
interviewing
the
people
in
this
remote
village
about
their
nutrition
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
〜がどうのということ:
it
is
about
sth
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 106
(人と)〜の話をする:
talk
with
sb
about
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 190
(人と)(物の)ことをめぐって論議する:
have
a
talk
with
sb
about
sth
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 82
法律をさかなにしたばかな業界ジョーク:
witless
jokes
lawyers
make
about
the
law
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 46
ぐるりとすわっている:
sit
about
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 32
ついでといっちゃなんだけど:
while
you’re
about
it
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 56
これほどくつろげる機会なんて、そうそうあるものじゃないぞ:
this
is
about
as
intimate
a
situation
as
you
can
get
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 109
考えれば考えるほど:
the
more
one
think
about
it
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 161
そんなところだ:
that’s
about
it
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 176
安閑とする:
sit
about
lazily
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 76
迷信などこれっぽっちも信じない(人): sb
is
about
as
superstitious
as
a
tree-stump
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 329
〜の時など、(人は)危うく憤死するところだった:
it
just
about
killed
sb
when
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 63
ここらでひとつ〜する:
it
is
about
time
to
do
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 23
そろそろツキの変わる転機にきているようだ:
it
is
about
time
sb’s
luck
changes
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 256
このあたりで〜したほうがいい:
it
is
about
the
time
to
do
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 134
〜の問題だ:
it
is
about
sth
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 106
ちょっとないくらい気分のいい旅になる:
it
is
about
as
nice
a
way
to
go
as
there
is
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 247
どう?:
how
about
it
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 210
どうでしょう:
how
about
it
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 237
そうか、あの会計監査には対処する手があるぞ:
have
an
idea
about
the
audit
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 297
〜にだんだん飽きてくる:
have
about
worn
out
one’s
interest
with
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 330
〜らしくなってくる:
come
to
have
a
particular
look
about
it
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 119
ひとりぼっちの一歩手前:
be
just
about
out
of
it
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
)
『異世界でも無難に生きたい症候群 1巻』 安泰ほか著
Kindle版 0円
(紙版671円)
男は気がつくと見たこともない植物や生物が溢れる山の中に一人立っていた。着の身着のままで異世界へと転移した男には、異世界ボーナスなんて都合の良いものは与えられず…。
ツイート