Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
人は
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
we
   

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

まるで見当違いのことが出てきたのには(人は)唖然となる: be genuinely taken aback by the irrelevancy クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 125
(人が)が去ったあと、小部屋にひとり残された(人は)思った: alone in the tiny room where sb1 had abandoned sb2 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 286
(人は)やっと笑いから醒める: at last sb’s laughter abates 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 42
人は自分の持っている才能を出来るだけ働かせなくては嘘だ: it’s a crime not to make the best use of whatever ability one has 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 132
〜の時など、(人は)危うく憤死するところだった: it just about killed sb when ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 63
(人は)鼻持ちならない: sb have become absolutely intolerable セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 30
玄人はだしのソプラノ: an accomplished soprano メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 39
玄人はだしのクラリネット奏者: an accomplished clarinetist トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 138
(人は)子どもたちの成功を自分の成功とは結びつけられなかった: sb would remain unable to see his children’s accomplishments as any sort of extension of his ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
(人は)(人)なりによくやった: have done one’s best according to one’s lights 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 458
そこで(人は)〜に車をとめる: one accordingly pull up at ... セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 52
塵もつもれば山となるもので、(人は)〜と判断する: the accumulation is enough to convince sb that ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 374
(人は)、はっきり言う: “...,” sb acknowledge ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 13
〜しかけて(人は)、思わず手をとめる: pause in the act of doing ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 353
(人は)親族をつなぐ磁石のような存在だった: sb acted as a magnet for all of us ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
(人は)どうだ、変わりないか: how is sb, actually ル・カレ著 村上博基訳 『影の巡礼者』(The Secret Pilgrim ) p. 176
もうこれでぼくを愛してくれる人は誰もいなくなる: there is nobody left in the world who actually loves me 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 129
実際、(人は)〜する: as we have seen, sb actually dose 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 18
(人は)眼はいい: sb’s Sight is acute スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 39
(人は)はっきりわかる: come home to sb acutely 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 46
いたずら心がむっくりと頭をもたげるただろうか(人は)こうつけくわえる: some dancing, interior imp make sb add スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 122
(人は)欲求を満たしてくれる申し分のない相手だ: sb fill the bill admirably スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 160
(人は)しばらく広告業界でクリエイティブ・ディレクターをした: sb worked as a creative director in advertising for a time ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
「〜しなさい」(人は)いう: ‘Do ...’, one advise マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 415
肉体でつながっていると(人は)心の面では鈍感になる: a sexual tie makes sb dense when it comes to affairs of the heart 山田詠美著 ジョンソン訳 『トラッシュ』(Trash ) p. 19
その上がりで(人は)やって行ける: the proceeds are what keep sb afloat ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 93
(人は)ちょっと不安になる: make sb a little afraid スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 249
〜でどんな診断をくだされるかと思うと、(人は)不安でたまらない: be afraid of what a consultation at ... may show スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 192
彼女に袖にされた(人は)深く傷ついたが、それをきっかけに、初めて(人)らしく書きはじめた: was devastated when she rejected him and after that rejection sb began writing like sb for the first time ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 449
そこまで思いつめての話の間、(人は)、黙ってじっと聞いている: sit meditating after these earnest words are spoken ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 34
(人は)落ちてきた時から: after one fell セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 43
(人は)西陽にさらされながら: the afternoon sun full in sb’s face 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 107
(人の)腰にむかって、(人は)ぐいと腰を突き出す: one’s hips move in against sb’s スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 134
(人は)いたたまれなくなる: make sb unbearably agitated 山田詠美著 ジョンソン訳 『トラッシュ』(Trash ) p. 289
(人は)はらわたがちぎれそうな怒りに満たされる: fill sb with a feeling of angry agony スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 152
(人は)あいづちを打って、自分の車に向かった: sb agreed, heading off to his car クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 164
(人は)きっと前方を見据え、ひたむきに歩いていく: one’s eyes are fixed straight ahead スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 140
(人は)その時どんなに驚愕し恐怖するだろうと思う: imagine how alarmed this would make sb 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 172
(人は)死なずにすんでよかったと思うくらいだ: mostly sb feel pleased to be alive オブライエン著 村上春樹訳 『本当の戦争の話をしよう』(The Things They Carried ) p. 34
(人は)生死不明だ: have not known if sb is alive or dead 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 248
(人は)ただ〜している: all one do is ... 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 80
人はだれしも、コソ泥の素質にめぐまれている: we are all born with a little larceny バフェット著 芝山幹郎訳 『ジョー・マーチャントはどこにいる?』(Where is Joe Merchant? ) p. 56
将棋さしと何度も同宿したことのある(人は)、そのへんの事情はよく知つている: one have lodged with enough shogi players to know all this 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 18
これを(人は)一手に所有している: all this is sb’s カポーティ著 大澤薫訳 『草の竪琴』(The Grass Harp ) p. 6
このさわぎ全体の張本人は、こいつとしか思えない: consider sb as the cause of all the mischief ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 190
このゲセン人はましてや王である: this Gethenian is, after all, a king ル・グィン著 小尾芙佐訳 『風の十二方位』(Wind's Twelve Quarters ) p. 164
それを見ただけで(人は)〜をはじめる: it is all too much for sb who begin to do レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 193
いいな、大人はな: grown-ups get to have all the fun, don’t they? 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 180
〜したとたん、(人は)あの破滅的な気分がいっぺんにもどってくるのをおぼえる: bring sth all crashing back on sb スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 240
(人は)だめだ: be all up with sb ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 257
(人は)〜するだけ: all sb do スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 147
それだけの時間があれば、(人は)一連の行動をすっかりやってのけられるという計算が成り立つ: ..., and that leave sb the time to do all those things スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 365
〜さえあれば、人はなんにもいらない: ... is all a man needs フランク・マコート著 土屋政雄訳 『アンジェラの灰』(Angela's Ashes ) p. 260
そりゃ(人は)欲しいさ: I want sb all right ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 380
〜のため(人は)〜できる: ... allow sb to do プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 83
からかはれた(人は)、はにかんだ目つきをする: look almost boyishly embarrassed by this mild fun sb’d poke at one 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 35
(人は)いまにも気が狂いそうになる: drive sb almost madness スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 253
犯人は(人)をおいてない: one alone is personally responsible ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 480
すっかり(人は)犯罪者にされている: be already treating sb like a criminal 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 51
(人は)また〜するがこれもあたっている: be also right when ... ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 388
が、それと同時に(人は)〜する: but sb also do ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 165
そりゃ(人は)、運のいい子とはいえなかったかもしれない: although sb wasn’t ever a lucky child スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 262
チョコレートをすこし口にすると、(人は)いつも元気が出る: a little chocolate always cheer sb up スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 250
かねてから(人は)不思議でならない: have always puzzled sb ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 295
もともと(人は)人一倍耳がよい: have always possessed unusually good hearing クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 464
(人は)口癖のように言う: sb always say ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 18
(人は)実によく笑った: always there was sb’s laughter フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 103
世の常として、大人はそれを認めたがらない: adults are always the last to know バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 21
(人は)(物を)放そうとしない: sth is always with sb マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『イギリス人の患者』(The English Patient ) p. 71
(人は)かならずしもものごとをフェアに運ぶ人間でない: play fair isn’t always a part of sb スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 252
(人は)いかにも人生に疲れたような〜かたをするのだ: one’s way of doing always makes one look jaded 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 55
(人は)〜に気づいてせつないおどろきをおぼえる: it’s always kind of a sad surprise to sb スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 198
お役人は苦手だわ: bureaucrats always make me so nervous 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 114
(人は)希望とは縁の薄い人だ: be not always a hopeful woman ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 91
こと〜となると(人は)いつもこうだ: be always like that about ... レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 41
ふだんの(人は)けっしてシートベルトを締めわすれない: always wear one’s seatbelt スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 209
〜するたび(人は)〜のような気がしてならない: ... that always make sb feel ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 195
大陸が輪郭を現すのを見て(人は)目を瞠る: continents take shape before sb’s amazed eyes スティーヴン・キング著 池央耿訳 『暗黒の塔 I・ガンスリンガー』(The Gunslinger ) p. 239
度肝を抜かれた(人は)まじまじと相手を見ながら答える: answer, gazing at sb in amazement ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 129
これがもしアメリカンドリーム・ストーリーだったなら、(人は)いい仕事に就いたのだろう: if this were an American Dream story, sb would have found a good job ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
敬意を表され(人は)ご機嫌だ: such respect makes sb amiable シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 201
〜に(人は)なんの疑問もいだかない: sth make a certain amount of sense to sb スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 354
判明しているかぎりにおいては、(人は)それほど深刻な犯罪に手を染めなかった: sb’s reported crimes never amounted to very much ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 303
〜に気づき(人は)苦々しいような、それでいてくすぐったいような感じをおぼえる: be sourly amused by ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 198
(人は)外の(人と)共に: one and sb others 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 43
霧をとおしてかすかに洩れるランプの光を頼りに(人は)時計に眼をやる: the lamplight struggle out through the fog, and one looks at one’s watch ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 215
そう考えた(人は)〜する: and so sb do ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 234
(人は)すっかり気をとられ、怒りんぼの兄貴のことなどそっちのけだ: quite take off sb’s attention from the angry brother ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 81
(人は)こういって論じて、いきおいこむ: sb’s talk becomes more and more animated 竹山道雄著 ヒベット訳 『ビルマの竪琴』(Harp of Burma ) p. 79
(人は)いささか辟易させられる: sometimes annoy sb アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 20
(人は)〜がいやだ: ... annoy the hell out of sb サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 155
〜されてむっとなるのを(人は)抑えつける: suppress one’s annoyance at sth マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『白い竜』(The White Dragon ) p. 274
(人は)もうひとつ裏切られた: there was another surprise in store for sb 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 55
(人は)一方で〜する: there is another part of sb that ... 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 178
次の瞬間にも(人は)〜することだろう: in another moment sb will do ... ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 157
(人は)あとは黙りこんでいる: there is not another word out of sb 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(Hard-Boiled Wonderland and The End of The World ) p. 33
(人は)やり返した。「...ひとつだけにしてくれ」: “... just one thing,” sb answered ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 318
(人は)やさしくたしなめる: ... is sb’s mild answer ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 88
ツイート