Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
he
郎
グ
国
主要訳語: he(37)
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
イエス・キリスト:He
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 123
あいつ:he
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 136
あの勇気を範として学ぶ:
profit
from
his
courage
and
example
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 168
あのひと:he
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
神々自身
』(
The Gods Themselves
) p. 330
あの人のことだから:
knowing
him
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 212
あの人:he
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 262
あの男:he
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 311
あの野郎は〜を知らねえのさ:
he
don’t
know
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
夜になると鮭は…
』(
Will You Please Be Quiet?
) p. 53
あれ:he
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 152
あんなの:he
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 236
うちの人:he
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 144
きゃつ:he
池波正太郎著 フリュー訳 『
殺しの四人
』(
Master Assassin
) p. 55
こいつ:he
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 236
こちら:he
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 330
この子:he
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 264
この人:he
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 129
この男:he
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 54
この野郎:he
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 301
これは:he
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 58
〜とは、ご当人様も気がつくまい:
he
little
imagines
...
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 5
そいつ:he
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 242
やっこさん:he
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 148
やつの正体:
his
full
identify
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 234
やつ:he
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 380
向こうでもあなたのことをそう言っている:
he
says
the
same
of
you
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 82
主よ、あなたがわれわれのために創りたもうたこの世界:
the
world
He
has
made
for
us
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 226
主人:he
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 328
先方:he
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 187
全身:he
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 116
相手:he
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 237
(人の)ダンスの相手は男なのか女なのか:
is
it
he
’s
or
she’s
when
sb
dances
the
hokey-pokey
?
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 49
男:he
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 260
奴:he
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 225
当人はですね、発作の間のことを覚えているんでしょうか?:
would
he
remember
what
took
place
in
the
relapse
?
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 35
当人:he
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 102
彼はきみの息子も同然だったじゃないか:
he
was
practically
your
own
son
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 185
夫:he
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 148
本人:he
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 83
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
出て行く男女に誰彼の差別なく一々握手する:
shake
hands
with
every
person
individually
as
he
or
she
goes
out
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 57
生涯〜するやつじゃない:
he
never
had
done
in
his
life
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 245
やつはまだ子供だよ:
he
’s
a
good
kid
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 264
松のみどりどす。そら、行列は見てまっせ:
The
green
of
the
pines
...
and
the
parade
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 194
心を表現するとともに隠し、隠すとともに表現する:
they
conceal/express
and
express/conceal
the
mind
(kokoro)
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 20
時代は一九六〇年代の終わりごろ:
This
was
the
tail
end
of
the
1960s
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
〜のことで拷問のような尋問責めにあう:
go
through
the
3rd
degree
with
...
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 99
どうしたってあるひとつの結論に達しないわけにはいかない。すなわち、 ...:
the
conclusion
is
inescapable
: ...
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 96
といって、チャーリーを索敵にさしむけることさえしていない。:
:
they
hadn’t
even
bothered
to
send
Charlie
on
reconnaissance
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 351
何故なら糞尿は大地の象徴であるから:
:
excrement
is
a
symbol
for
the
earth
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 10
大伽藍のひとつものみ込みそうに〜:
...
,
big
enough
to
drown
a
cathedral
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 159
どなたか、いいセールスマンをご存じなら:
if
you
he
ar
of
a
dealer
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 98
ざっと一○○○人ほど:
a
thousand
others
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 51
顔には一種独特の色つやが加わる:
impart
a
peculiar
delicacy
to
the
complexion
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 164
(人の)ものを何か読んだことがある:
there
is
a
story
of
sb’s one
read
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 262
明日の十時まで、私にはやることが山のようにあるんだ:
have
a
lot
of
work
ahead
of
me
before
ten
tomorrow
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 42
湿った風が一瞬そよいだり、少しだけ空が高くなったりと、それはわずかな変化かもしれない:
It
can
be
subtle
,
a
whiff
of
humidity
in
the
air
,
a
slight
lifting
of
the
sky
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
断酒会に出てる:
be
on
the
Life
Plan
down
there
at
AA
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 241
まるで見当違いのことが出てきたのには(人は)唖然となる:
be
genuinely
taken
aback
by
the
irrelevancy
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 125
〜のときには、意表を衝かれる:
be
taken
aback
when
吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『
暗室
』(
The Dark Room
) p. 216
風に船を委せる:
abandon
sb’s
ship
to
the
winds
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 28
(人が)が去ったあと、小部屋にひとり残された(人は)思った:
alone
in
the
tiny
room
where
sb1
had
abandoned
sb2
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 286
永すぎた夢想を捨てる:
abandon
the
dream
one
have
cherished
too
long
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 107
この義務を放擲する:
abandon
the
task
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 145
患者をヘルプレスな状態に放置する:
abandon
the
patient
to
his
he
lplessness
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 17
放心状態に落ちる:
abandon
oneself
to
the
fancy
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
雪国
』(
Snow Country
) p. 71
すてばちな態度で、どうでもなれとひらきなおる:
turn
with
the
reckless
air
of
a
man
who
abandons
himself
to
his
destiny
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 194
自由自在に竪琴をひく:
play
the
harp
with
effortless
abandon
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 123
(人の)放恣な肉の記憶をよびさます:
awake
the
memory
of
sb’s
own
sensual
abandon
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 116
夜逃げ同様の店のしめかただった:
abandoned
the
bar
and
fled
into
the
night
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 89
〜のことで逃げ腰になる:
abandon
the
good
fight
on
sth
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 47
家の荒れた裏庭には:
in
the
abandoned
yard
behind
sb’s
house
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 280
出されなかったものの下書き:
the
abandoned
draft
of
one
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 45
人たちが切り捨てられたと感じて、政府への信頼が損なわれる:
would
destroy
the
trust
of
the
people
abandoned
behind
them
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
作戦が中止になる:
the
operation
is
abandoned
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 511
自己放棄的な愛し方は、(人が)はじめてのものではない: sb
in
not
the
first
man
she
has
loved
in
this
totally
abandoned
way
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 178
今の人にはほとんどわからないような冷酷な非情さ:
an
inhuman
abandonment
consideration
not
easy
to
be
understood
in
these
days
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 197
赤面する:
be
abashed
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 255
照れくさそうである:
seem
abashed
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 184
悪びれている:
be
abashed
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 102
悪びれる:
be
abashed
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 212
ちょっとどぎまぎした笑いを(人に)向ける:
give
sb
a
rather
abashed
grin
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 440
いっこうに動じるけしきもない:
be
not
the
least
bit
abashed
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 80
怖気づく:
be
abashed
by
...
三島由紀夫著 モリス訳 『
金閣寺
』(
The Temple of the Golden Pavilion
) p. 41
田舎の色男:
abashed
country
swain
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 52
怒りの力は〜の前に抜けてしまった: one’s
anger
have
abated
by
the
time
...
川端康成著 月村麗子訳 『
みずうみ
』(
The Lake
) p. 77
戦乱がひとまず小康状態に入る:
the
fighting
temporarily
abates
辻邦生著 スナイダー訳 『
安土往還記
』(
The Signore
) p. 33
人生の西も東もてんで解っていない:
don’t
know
the
ABC’s
of
life
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 40
尾部:
at
the
end
of
one’s
abdomen
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 71
それには〜という事情も加わっている:
this
is
abetted
by
the
fact
that
...
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 126
〜するのは厭なのだ:
simply
abhor
the
idea
of
doing
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 223
心のもっと奥深くに潜むある感情のかけら:
splinter
of
something
more
abiding
buried
closer
to
one’s
he
art
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 183
ものの形を思い浮かべる感性:
the
ability
to
create
images
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 77
稀にみる神学的才能に恵まれ:
theologian
of
considerable
ability
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 5
人は自分の持っている才能を出来るだけ働かせなくては嘘だ:
it’s
a
crime
not
to
make
the
best
use
of
whatever
ability
one
has
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 132
能力の限界まで:
to
the
best
of
one’s
ability
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 434
将来の世代が自分のニーズを満たす能力を損なうことなく現在のニーズをみたす:
meet
the
needs
of
the
present
without
compromising
the
ability
of
future
generations
to
meet
their
own
needs
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 9
有能なら、〜を許す:
forgive
...
for
the
sake
of
ability
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 148
それを実証する力が自分に備わっていない筈はない:
why
shouldn’t
one
have
the
ability
to
prove
it
?
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 142
体の機敏さ:
the
ability
of
handling
one’s
body
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 95
ひとを見る目だけは、育ててきた:
if
nothing
else
, one
value
one’s
ability
to
judge
other
people
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 165
何年先まで見通しだ:
have
a
remarkable
ability
to
see
years
ahead
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 344
夕映えの映る:
ablaze
with
the
scarlet
glow
of
the
setting
sun
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 44
明りが煌々とつく:
the
lights
all
ablaze
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 154
じつに優秀な教師:
a
very
able
teacher
クック著 鴻巣友季子訳 『
緋色の記憶
』(
The Chatham School Affair
) p. 283
〜の中でも腕ききの連中:
some
of
the
most
able
among
...
阿川弘之著 ジョン・ベスター訳 『
山本五十六
』(
The Reluctant Admiral
) p. 17
きみの出番だ:
you’ll
be
able
to
he
lp
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 188
台所まわりのことに眼がとどかないものだ:
not
be
able
to
find
one’s
way
around
the
kitchen
with
a
map
and
a
guide-dog
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 302
答えの言葉に窮する:
not
able
to
find
the
words
for
a
reply
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 411
医者や子供たちがなにを言ってもまったく無駄だ:
neither
sb’s
doctor
nor
sb’s
children
is
able
to
reason
with
sb
in
any
way
at
all
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 133
首をうなだれ黙りこくるしかすべのない:
he
ad
lowered
,
able
to
say
nothing
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 120
その出来事の真相をつかみきれぬままにいる:
have
never
been
able
to
learn
the
whole
story
of
the
matter
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 428
命のあるうちに失せろ:
get
away
from
there
while
you’re
able
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 78
考えようがない:
don’t
seem
to
be
able
to
find
the
answer
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 49
みんなとても頭がよく健康な男性だったのに高収入の安定した職を得られず:
these
were
highly
intelligent
,
able-bodied
men
who
were
denied
access
to
stable
high-paying
jobs
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
父親としてなみはずれた心理だろうか:
Are
such
reflections
abnormal
for
a
father
?
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 56
空気はまったくの無風状態である:
the
air
is
abnormally
still
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 207
旗艦では:
aboard
the
flagship
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 187
ステュワート家が引っ越すときにはその決まりは廃止されていたようだ:
by
the
time
the
Stewarts
got
there
,
the
quotas
had
apparently
been
abolished
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
自由化する:
be
abolished
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 104
こんな地獄みたいな幻想に悩んだのだから:
in
the
shape
of
these
abominable
fancies
スティーブンスン著 阿部知二訳 『
宝島
』(
Treasure Island
) p. 14
凡俗の群れには鼻もひっかけない:
abominate
the
common
he
rd
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 230
あのいまわしい催し物のこと:
about
the
abomination
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 121
堕ろす:
have
the
abortion
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 89
この人里離れた山奥に住む人たちに、栄養についての聞き取り調査を行っていた:
interviewing
the
people
in
this
remote
village
about
their
nutrition
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
生まれて一年たつかたたぬに:
when
about
one
year
old
, ...
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 8
(事)にまつわるもっとも特異な経験のひとつは、...: One
of
the
most
peculiar
things
about
sth
was
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 146
〜は今なお子供の領分である: sth
be
about
the
child
of
now
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 145
法律をさかなにしたばかな業界ジョーク:
witless
jokes
lawyers
make
about
the
law
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 46
乗客が定員の三分の一くらい:
the
flight
is
only
about
a
third
full
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 379
〜するのは〜するときくらいだ:
about
the
only
time
...
is
when
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 108
さして変りはない:
be
about
the
same
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 237
こそ泥とか、小切手偽造とか、せいぜいその程度のものだった:
petty
thievery
and
bad
checks
were
about
as
bad
as
he
got
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 303
(人の)腰ほどの高さのところで:
at
about
the
he
ight
of
sb’s
waist
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 5
ほぼおなじころに:
about
the
same
time
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 115
男の際立った特徴にと胸をつかれる:
strike
sb
about
the
man
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 94
夜のちょうどいま時分になると:
just
about
this
time
of
the
night
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 240
〜するのと前後して:
at
about
the
time
that
...
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 62
(人と)前後して着く:
arrive
at
about
the
same
time
as
sb
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 125
ぬかるみの中を自棄にどしどし歩く:
walk
about
angrily
and
aimlessly
in
the
mud
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 221
そろそろ〜しようかと相談している気配である:
they
are
about
to
...
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 88
考えれば考えるほど:
the
more
one
think
about
it
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
)
『おとうさん、いっしょに遊ぼ ~わんぱく日仏ファミリー!~ 』 じゃんぽ~る西著
家族の日常を唯一無二の視点で切り込む、新感覚コミックエッセイ!
ツイート