Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
it
is
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
it
is
: うん
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 94
it
is
XX
o’clock
before
one
is
able
to
do
: XX時頃になって漸く〜する
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 117
it
is
about
sth: 〜がどうのということ
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 106
it
is
about
time
to
do
: ここらでひとつ〜する
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 23
it
is
about
time
sb’s
luck
changes
: そろそろツキの変わる転機にきているようだ
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 256
it
is
about
the
time
to
do
: このあたりで〜したほうがいい
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 134
it
is
about
sth: 〜の問題だ
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 106
it
is
about
as
nice
a
way
to
go
as
there
is
: ちょっとないくらい気分のいい旅になる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 247
it
is
sb’s
eyes
above
all
that
are
terrible
: あの眼がわけても恐ろしい
ワイルド著 福田恆存訳 『
サロメ
』(
Salome
) p. 34
it
is
a
rather
abrupt
opening
: それにしても唐突だ
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 19
it
is
absolutely
professional
: そこがプロのプロたるゆえんです
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 108
it
is
absolutely
impossible
: 到底駄目だ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 192
it
is
absolutely
prohibited
to
do
: 〜することが厳禁だ
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 179
it
is
absolutely
mandatory
that
one
do
: どうしても〜しなければいけない
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 290
it
is
absurd
for
sb
to
do
: 〜する(人の)ほうがおかしいのだ
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 28
it
is
absurd
to
do
...: 〜するのは筋違いだ
山田詠美著 ジョンソン訳 『
トラッシュ
』(
Trash
) p. 280
think
it
is
a
vulgar
accident
: あれがありきたりの間違いだったと考えている
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 163
it
is
an
unavoidable
accident
: まあこれは仕方がありませんよ
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 16
it
is
fairly
easy
to
accomplish
: これはわりあい楽に成功する
ハイスミス著 小尾芙佐訳 『
風に吹かれて
』(
Slowly, Slowly in the Wind
) p. 184
it
is
more
accurate
to
say
that
...: 〜と考えるほうが真相に近い
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 87
it
is
from
sb
that
one
acquire
one’s
lifelong
habit
of
picking
up
...: (人が)つきあうのが、〜ばかりだったのも、(人の)せいにちがいない
フィールディング著 吉田利子訳 『
わたしのかけらを、見つけて
』(
Missing Pieces
) p. 11
it
is
the
act
of
sb: 人間のしでかした〜
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 162
it
is
actually
better
to
do
: 〜する方が却って増しだ
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 115
it
is
unlikely
that
anyone
can
actually
do
: 〜しえたであろうか
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 156
it
is
...
,
actually
: それは〜だ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 122
it
is
adding
up
: これで計算が合う
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 242
she
admits
it
is
: そうよと答える
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 218
it
is
no
advantage
: そんなものには、なんの意味もない
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 110
aesthetically
speaking
,
it
is
a
definite
drawback
: いささか美観を損じていると言わねばならない
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 26
it
is
affair
like
many
others
: よくある情事のパターンだ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 550
it
is
none
of
sb’s
affair
: 知ったことじゃないわ
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 20
affirm
it
is
in
a
great
measure
owing
to
sb: それを大部分(人の)おかげだという
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 55
it
is
easier
to
bear
up
under
affliction
: つらいにしてもがまんしやすい
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 51
it
is
only
XX
days
after
...
that
...: 〜してXX日と経たないうちに〜する
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 7
perhaps
it
is
only
a
little
after
three
: まだ三時をまわったばかりだということもあり得る
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 17
it
is
after
midnight
when
...: 十二時を大分まわったころ、〜だ
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 13
it
is
only
after
...
that
one
discovers
that
...: 〜という事は〜して少し経ってから始めて分る
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 31
it
is
not
until
after
...: 〜過ぎた頃から漸く
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 83
it
is
a
year
after
the
incident
: あのことがあって、かれこれ一年になる
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 126
it
is
a
little
after
nine-thirty
: 九時半を少し回っている
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 319
it
is
a
sunny
afternoon
: よく晴れた昼下りだ
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 139
it
is
not
yet
dusk
but
no
longer
afternoon
: まだ夕方とは言えないが、もはや昼間ではない
オースター著 柴田元幸訳 『
幽霊たち
』(
The New York Trilogy
) p. 75
it
is
still
only
the
afternoon
: 晝日中なのに
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 167
think
maybe
it
is
going
to
be
again
: もういっぺんもとにもどるかな、と思わないでもない
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 199
it
is
the
sixties
again
: 六〇年代がよみがえる
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 17
it
is
the
Middle
Ages
all
over
again
: いわば中世に逆もどりだ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 195
it
is
1955
again
: 一九五五年がもどってくる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 91
it
is
sb’s
word
against
sb’s: (人の)釈明が(人の)証言と食いちがっているという事実
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 311
it
is
positively
disgraceful
for
a
girl
of
your
age
to
...: いい年をして〜なんて恥ずかしいと思いなさい
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 136
it
is
at
the
age
of
XX
that
...: XXといえば、〜する頃です
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 159
it
is
so
aggravating
to
hear
sb
talking
sth: (人が)話をしているのを聞くとしゃくにさわってたまらない
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 331
it
is
agreed
that
...: 〜する手筈だ
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 37
it
is
agreed
that
...: けっきょく〜することに落ち着く
ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『
さくらんぼの性は
』(
Sexing The Cherry
) p. 193
it
is
very
agreeable
to
be
rich
: 裕福であることに越したことはない
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 247
it
is
finally
decided
,
by
unanimous
agreement
,
to
do
: 〜することに一決する
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 9
it
is
sloppy
work
to
start
thinking
ahead
of
oneself
: 考えが先走れば失敗を犯しやすい
ウィンズロウ著 東江一紀訳 『
カリフォルニアの炎
』(
California Fire and Life
) p. 22
one’s
spirit
is
on
alert
: いま精神は高揚している
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 182
it
is
so
alive
: 生命があふれている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 233
it
is
so
alive
: 生命がはずんでいる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 233
it
is
alive
: 生命が躍動している
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 233
it
is
a
miracle
that
the
bleeding
suddenly
stop
and
sb
is
still
alive
: 奇蹟的に出血が少なくて助かる
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 41
it
is
all
sb’s
own
fault
: (人)だけがわるかった
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 271
it
is
all
one’s
fault
: すべては(人の)自業自得なのだ
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 6
it
is
all
bilge
: なにもかもたわけごとだ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 290
do
not
jump
,
but
it
is
all
sb
cannot
to
flinch
: 飛び上がりこそしないが、たじろがないようにするのが精一杯
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 187
Sunday
and
all
as
it
is
: 日曜日であろうが何であろうが
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 227
know
what
it
is
all
about
: 事情がわかっている
カポーティ著 大澤薫訳 『
草の竪琴
』(
The Grass Harp
) p. 65
it
is
n’t
my
notion
of
the
thing
,
at
all
: そんなつもりは毛頭ありません
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 86
it
is
n’t
all
that
great
a
rush
: そこまでのいそぎでもない
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 388
it
is
n’t ...
at
all
: 〜などではない
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 313
it
is
sb
,
all
right
: まぎれもなく(人)だ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 282
it
is
clear
to
all
that
...: 誰の目にも〜と窺われる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 243
it
is
all
very
well
to
talk
: おまえがいろいろいうのはもっともだ
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 115
it
is
all
too
much
for
sb
who
begin
to
do
: それを見ただけで(人は)〜をはじめる
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 193
it
is
all
tears
,
confusion
: そこはまさに修羅場だ
カーヴァー著 村上春樹訳 『
夜になると鮭は…
』(
Will You Please Be Quiet?
) p. 129
it
is
all
so
clear
: 事は明々白々である
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 394
it
is
all
sb
have
found
to
say
: それだけ言うのがやっとだ
リーマン著 池央耿訳 『
黒海奇襲作戦
』(
Torpedo Run
) p. 311
it
is
all
right
: どうぞ何とでもいって
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 275
it
is
all
rather
innocent
: 犯罪でもなんでもない
フィールディング著 吉田利子訳 『
優しすぎて、怖い
』(
See Jane Run
) p. 87
it
is
all
over
: これでおしまい
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 339
it
is
all
over
: ケリがつく
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 200
it
is
all
over
: 蟻地獄にでもおちこんだようなものだ
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 84
it
is
all
one
can
do
to
do
: 〜するだけでもやっとの有様だ
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 268
it
is
all
one
can
do
to
do
: 〜するのがせい一杯だ
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 330
it
is
all
O.K
.
with
sb: 諸手をあげてこの話にとびつく
ハメット著 小鷹信光訳 『
影なき男
』(
The Thin Man
) p. 315
it
is
all
new
to
sb: (人には)驚くことばかりだ
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 165
it
is
a
picture
of
...
,
of
all
things
: それはこともあろうに〜の写真だ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 565
don’t
know
what
it
is
all
about
: 何事かは知る由もない
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 119
all
it
is
be
...: ちょっと(〜する)だけ
芥川龍之介著 ボーナス訳 『
河童
』(
Kappa
) p. 30
it
is
the
sort
of
time
that
allowed
you
to
do
: 〜という気になるのはこんな時だ
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 104
allow
it
is
the
difference
between
...
and
...: 〜と〜の間に、一線を引く
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 107
it
is
almost
as
if
...: いまにも〜されそうな感じだ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 156
it
is
almost
grim
to
watch
: 見ていて気味が悪いくらい
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 235
it
is
almost
nine
o’clock
before
one
reach
the
club
: クラブに着かぬうちに時刻ははや九時になろうとしていた
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 188
it
is
almost
certain
that
...: 〜と見てまず間違いはない
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 32
it
is
almost
midnight
: 十二時近い
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 136
it
is
almost
impossible
to
do
: 〜するのは不可能に近い
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
)
kiss
sb
with
abandon
: キスの雨を降らせる
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 143
have
a
clear
artistic
ability
: 絵を描く才能が間違いなくある
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 203
meet
the
needs
of
the
present
without
compromising
the
ability
of
future
generations
to
meet
their
own
needs
: 将来の世代が自分のニーズを満たす能力を損なうことなく現在のニーズをみたす
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 9
use
this
ability
to
...: 〜を武器に〜する
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 213
neither
sb’s
doctor
nor
sb’s
children
is
able
to
reason
with
sb
in
any
way
at
all
: 医者や子供たちがなにを言ってもまったく無駄だ
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 133
abolitionism:奴隷制度廃止論
辞遊人辞書
abolitionist:死刑廃止論者
辞遊人辞書
abolitionist:奴隷制度廃止論者
辞遊人辞書
interviewing
the
people
in
this
remote
village
about
their
nutrition
: この人里離れた山奥に住む人たちに、栄養についての聞き取り調査を行っていた
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
this
is
about
as
intimate
a
situation
as
you
can
get
: これほどくつろげる機会なんて、そうそうあるものじゃないぞ
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 109
sb
is
about
as
superstitious
as
a
tree-stump
: 迷信などこれっぽっちも信じない(人)
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 329
Dandyism
,
which
is
an
attempt
to
assert
the
absolute
modernity
of
beauty
: 美のまぎれもない現代性を主張しようと試みるダンディズム
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 192
establish
absolute
authority
over
sth: 〜を独裁する
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 138
absolute
and
uncompromising
allegiance
to
obscenity
and
evil
: 猥雑な言葉や悪意との切っても切れない関係
オブライエン著 村上春樹訳 『
本当の戦争の話をしよう
』(
The Things They Carried
) p. 113
look
absolutely
bruised
with
indignation
: 傷ついた〜は、ほんとにむっとする
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 126
absorb
very
little
of
this
: そういわれてもなかなかのみこめない
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 331
sb’s
absorption
with
is
olation: ひとりぼっちの状態にひたすらのめりこんでいく(人の)気持
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 62
sexual
abstinence
is
becoming
increasingly
allied
with
God
: 性的な禁欲と神が結びつけられる傾向が強くなる
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 79
realise
one’s
own
absurdity
: 自分でもおかしいと思う
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 399
the
absurdity
of
existence
: 存在の他愛なさ
三島由紀夫著 サイデンスティッカー訳 『
天人五衰
』(
The Decay of the Angel
) p. 7
realize
the
absurdity
of
what
one
is
doing
: ばかげた行為をやっている気がしてくる
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 56
each
ball
is
greeted
with
a
volley
of
abuse
: 1球ごとに罵声がとんでくる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 82
bit
academic
,
all
this
,
actually
: どうも空理空論のきらいがある
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 242
sb
liked
whiskey
; sb
accepted
it
eagerly
: 酒好きの〜は安心してウィスキーを飲んだ
松本清張著 ブルム訳 『
点と線
』(
Points and Lines
) p. 220
accept
sb’s
criticisms
meekly
: 〜の評を甘んじて受ける
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 168
please
accept
this
little
gratuity
: これはほんの気持だ
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 237
Accipiter gularis:ツミ
辞遊人辞書
accomplishes
this
quite
naturally
: ごく自然にこれをやってのける
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 128
accomplish
by
dexterity
and
cunning
: 手ぎわよく巧妙にやってのける
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 187
satisfied
with
what
one
had
accomplished
: われながらうまくできたと満足感にひたりながら
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 108
always
be
quite
an
accomplished
liar
: 昔から嘘つきの名人だ
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 94
cause
sth
to
rise
to
...
of
it
s
own
accord
: 手を触れずに(物を)〜へもちあげる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 83
in
accordance
with
sb’s
wishes
: (人の)いいつけ通り
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 150
in
accordance
with
the
first
it
em
on
this
onerous
program
: この面倒なプログラムの第一項に従い
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 73
go
on
with
this
account
: 語りつづける
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 198
a
long
account
of
sth
is
nothing
to
bother
sb
with
: 〜は、(人に)ことこまかく知らせることでもあるまい
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の反逆者
』(
The Renegades of Pern
) p. 107
just
like
an
accurate
GPS
is
more
useful
for
finding
your
way
in
the
city
: 正確なGPSが道案内の役に立つのと同じで
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
be
acknowledged
as
something
of
an
international
authority
in
this
field
: この分野におけるひとかどの国際的権威とみなされている
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 17
the
number
of
sb’s
acquaintances
is
limited
: (人の)交際の範囲が狭い
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 22
acquisition:獲得
辞遊人辞書
acquisition:取得
辞遊人辞書
acquisition:戦利品
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 65
acquisition:捕捉
辞遊人辞書
pleasure
in
one’s
new
acquisition
: なにかをせっかく手に入れたよろこび
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 102
acquisitive
peasant
,
such
as
sb: 〜のような握り屋
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 92
acquisitive
friends
: 買い物マニアの友人
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 85
be
being
acquisitive
: 物に狙いを付ける時
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 45
acquisitive
instinct
: 所有欲
リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『
海からの贈物
』(
Gift from the Sea
) p. 107
drop
one’s
acquisitiveness
: 欲張るのを止める
リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『
海からの贈物
』(
Gift from the Sea
) p. 107
sit
right
across
the
aisle
from
sb: (人の)ところから通路をなかにしておなじ列にすわる
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 160
sit
across
the
aisle
with
sb: 通路をはさんだところに(人と)ならんでいる
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 49
with
such
active
tongues
and
so
much
apparent
leisure
for
gossip
: これほど舌がよく回り、しかもうわさ話をする時間があり余っている
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 58
astonishing
flurry
of
activity
takes
place
: 驚くほどめまぐるしく取引をおこなう
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 165
there
is
activity
: 人の気配がある
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 402
there
is
no
activity
in
one’s
view
: 視界にはなんの動きもない
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 544
there
is
no
activity
at
all
one
can
see
: 見たところ、なんの動きもない
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 206
this
early
activity
has
something
a
little
sinister
about
...: この早起きに何か尋常でないものがある
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 74
I
think
I
better
take
this
up
with
sb
actually
: これはひとつ、(人に)いっておいたほうがいいな
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 7
visual
acuity
: 鋭い視覚
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 277
with
what
have
seemed
like
acute
dissapointment
: 大いにがっかりした様子で
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 37
add
with
an
eager
smile
full
of
mischief
: 茶目っけたっぷりのいかにも楽しげな笑い顔をつくってつづける
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 199
add
with
an
unusually
discerning
look
: なんだか奇妙に分別くさい顔をして言う
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 221
add
,
with
deliberate
emphasis
: 保証する
松本清張著 ブルム訳 『
点と線
』(
Points and Lines
) p. 143
add
sth
to
what
sb
wish
and
need
and
stitch
it
together
into
...: 自分の好みや都合に合わせて継ぎ接ぎして、〜に仕立てる
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 258
there
are
unlikely
to
be
additions
to
the
list
of
the
twenty
wealthiest
countries
in
the
century
ahead
: 世界の富裕国の上位20位までに食いこむのはもう無理だろう
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 294
in
addition
to
all
this
: そのほか
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 224
additional
visitor
: 新たな訪問者
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 227
with
this
hurried
adjuration
: 大急ぎでそう言うと
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 17
The
hospital
administrator
helps
: 病院の事務スタッフが事情を説明してくれた
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
with
admirable
poise
: はなはだ落ち着いた態度で
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 52
admissibility:許容
辞遊人辞書
admissibility:許容性
辞遊人辞書
admissibility:容認
辞遊人辞書
admit
idealistic
thoughts
and
dreams
: 夢や理想主義に溺れる
ハルバースタム著 浅野輔訳 『
ベスト&ブライテスト
』(
The Best and The Brightest
) p. 29
I
must
admit
I
wish
that
...: 〜したいという心持ちが起こる
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 162
I
must
admit
I’ve
surprised
even
myself
: われながら呆れている
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 258
admit
that
not
everything
one
is
thinking
in
these
moments
is
very
gracious
: そんなことがあると、決してまとな気持ちではいられない
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 555
sth
which
sb
have
noticed
on
one’s
advance
visit
to
...: (人が)開店前の〜で見かけた〜
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 190
die
of
an
advanced
form
of
peritonitis
: 腹膜炎をこじらせて死ぬ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 116
weekly
trips
to
a
community
college
to
attend
an
advanced
writing
workshop
or
dissect
a
rat
in
the
biology
lab
: 毎週コミュニティ・カレッジに行っては作文の上級クラスに参加したり生物学実験室でラットを解剖したりした
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
this
must
be
an
advanced
hospital
if
it
can
diagnose
diabetes
: この病院は糖尿病の診断ができるくらいに進んだ病院のはずだ
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
be
quick
to
take
advantage
of
this
fascination
with
...: この〜人気に目をつける
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 67
disappointed
with
what
is
less
of
an
adventure
than
sb
has
hoped
: あまり物足りないので
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 195
a
parasol
that
advertised
veritable
Jus
do
Fruit
: 百パーセント天然果汁の宣伝文句を刷り込んだパラソル
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 195
advisability:適否
辞遊人辞書
advisability:得策
辞遊人辞書
advise
sb
with
authority
: (人に)もったいをつけていう
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 237
we
advise
it
s
early
abandonment
and
revocation
: われわれは、...、そのすみやかなる破棄と撤回を勧告する
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 18
find
it
hard
advise
to
take
: その助言を受け入れる気にはなれない
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 210
sb’s
expression
and
attitude
is
uplifted
and
aerial
: 天にものぼるような表情とかっこう
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 212
visitors
from
afar
: 遠来の客
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 188
assuming
it
wouldn’t
sound
all
that
affected
in
this
kind
of
company
: この相手なら気障にならないはずなので
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 92
whisper
in
sb’s
ear
some
little
affection
: 愛の言葉を(人の)耳もとでささやく
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 271
speak
to
sb
,
some
with
affection
,
some
with
affectionate
disdain
: あるものは親しげに、あるものは気軽に、(人に)話しかける
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
風の十二方位
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 127
find
within
sth
an
irresistible
affirmation
: 〜に限りない希望を見出し、強く勇気づけられる
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 166
be
afraid
of
the
nervous
ferocity
sb
might
display
: あまり敵意をむきだしにされても困る
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
風の十二方位
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 28
ツイート