Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
Quite
郎
グ
国
主要訳語: quite(145)
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
あまり感心しない:
quite
unsuitable
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 210
あんまり不作法みたいで気がひける:
fear
it
would
not
be
quite
civil
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 166
いっこうにかまわない:
quite
happy
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロスノフスキ家の娘
』(
The Prodigal Daughter
) p. 121
いともみごとに:
quite
elegantly
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 47
いまにも息がとまりそうだ:
it
quite
seems
to
take
one’s
breath
away
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 36
〜がなんであるのかうまく説明できない:
can’t
describe
quite
what
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 389
うんと皮肉な:
quite
sarcastic
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 36
(人が)えらいお気に入り:
take
quite
a
liking
to
sb
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 209
〜のことがえらく気に入ってる:
take
quite
a
liking
to
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 374
(人とは)かなり親密な間柄だ:
be
quite
familiar
with
sb
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 37
かなり:quite
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 195
かなりの見もの:
quite
a
spectacular
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 86
かなりの美丈夫だ:
be
quite
good-looking
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 51
(人の)ことをかなり手きびしく批判する:
be
quite
critical
of
sb
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 51
状況ががらりと変わる:
the
situation
is
quite
different
ホーキング著 林一訳 『
ホーキング、宇宙を語る
』(
A Brief History of Time
) p. 62
がらりと変わった口調で:
in
quite
a
difference
tone
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 90
〜のことなんか、きれいさっぱりどこかへふっとんでしまう:
quite
take
off
sb’s
thoughts
from
...
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 53
きわめて非凡な:
quite
exceptional
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 32
きわめて冷静に:
quite
dispassionately
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 386
きわめて陽気な笑い声をたてる:
laugh
quite
merrily
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 215
きわめて:quite
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 66
五秒間くらい:
for
quite
five
seconds
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 372
けっこう:quite
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 67
この上なく:quite
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 301
ごく偶然のように:
quite
by
accident
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 249
まだ、ごく若いころである:
have
still
been
quite
young
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
神々自身
』(
The Gods Themselves
) p. 144
ごくありふれた人のよい婦人だ:
be
quite
a
nice
ordinary
woman
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 158
ごく当り前のことに思われる:
all
seem
quite
natural
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 12
ごくごく率直に:
in
quite
a
straightforward
way
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 401
(人は)さっぱりわけのわからんことをいう:
don’t
quite
understand
what
sb
is
getting
at
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 241
さっぱりうまく運ばない:
can’t
quite
succeed
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 87
どこが間違っているのかさっぱりわからない:
can’t
quite
make
out
what’s
wrong
with
it
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 49
この目でしかとたしかめる:
make
quite
certain
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 44
〜で待ち受けているものが、しかとはわかっていない:
have
not
been
quite
sure
what
to
expect
at
...
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 78
じつに驚くべき特技:
quite
a
trick
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 50
それはすぐ説明のつくことだ:
the
explanation
is
quite
simple
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 121
すこぶる礼法にはずれている:
be
quite
a
thing
apart
from
normal
table
manners
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
斜陽
』(
The Setting Sun
) p. 5
すごく落ち着いて:
quite
relaxed
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
ノルウェーの森
』(
Norwegian Wood
) p. 160
すっかり安心して:
quite
satisfied
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 25
すっかり暗くなる:
grow
quite
dark
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 86
すっかり気をよくした:
be
quite
delighted
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 78
すっかりニューヨークにくわしくなった:
be
getting
to
be
quite
the
New
Yorker
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 380
すばらしい場所を見つける:
get
oneself
quite
a
place
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 167
口調もまじめそのものだ:
be
speaking
quite
seriously
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 157
それこそ凱歌があがるだろう:
will
be
quite
a
battle
cry
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 248
自分もたいした男になったものだ: one
was
becoming
quite
a
fellow
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 185
たいした見ものだ:
make
quite
a
sight
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 272
たいした生活の持ち主なのだ:
have
quite
a
life
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 231
たいした理論である:
be
quite
a
theory
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 232
(人の)顔をただポカンと、馬鹿みたいに眺める:
look
quite
stupidly
at
sb
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 268
だいぶちがう説明をもちだす:
put
...
quite
differently
,
in
fact
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 282
〜からだいぶ睨まれている:
be
in
quite
wrong
with
...
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 138
単簡にだた〜という:
answer
that
...
quite
simply
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 13
(人が)ちっとも〜に頓着しない:
be
quite
unimportant
to
sb
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 133
腕は人並みだけど、ちゃんと動く:
my
arms
are
unremarkable
but
quite
fine
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
〜からはちょっと遠い:
quite
a
way
from
...
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 100
ちょっとした騒ぎ:
quite
a
row
カーヴァー著 村上春樹訳 『
夜になると鮭は…
』(
Will You Please Be Quiet?
) p. 98
ちょっとしたビルだ:
quite
a
building
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 235
〜をつい忘れがちに:
quite
forgetful
of
...
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 194
とっくの昔から:
for
quite
some
time
now
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 36
とんだひと幕:
quite
a
scene
one
play
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 326
どうしても〜することが出来なくなる:
be
quite
incapable
of
doing
...
安部公房著 サンダース訳 『
砂の女
』(
The Woman in the Dunes
) p. 7
どうにも馬鹿馬鹿しい:
be
quite
ridiculous
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 73
どうもしっくりしない:
do
not
look
quite
right
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 289
なかなか得がたいエージェントの素質を持っている:
have
the
makings
of
a
quite
remarkable
agent
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 209
なかなか:
for
quite
a
while
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 125
なかなかいい:
be
quite
a
role
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 29
なかなか口達者だ:
be
quite
a
powerful
speaker
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 14
なかなか謎の人物だ:
be
quite
a
mystery
man
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 148
なかなか:quite
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
セロ弾きのゴーシュ
』(
Wild Cat and the Acorns and Other Stories
) p. 241
なかなかのグラマー:
quite
an
armful
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 63
なかなかの光景:
quite
a
sight
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
ノルウェーの森
』(
Norwegian Wood
) p. 26
なかなかの青年:
quite
a
boy
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 241
なるほどいわれるとおりです:
you
are
quite
right
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 192
なんとも言えなくありがたい:
be
quite
delightful
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 131
はっきり思い出す:
quite
remember
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 282
はっきりとは思い出せない:
can
not
quite
recollect
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 164
いぜん罪悪感はひしひしと身に迫る: one’s
guilt
is
still
quite
real
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 228
ひとしきりじっとしている:
lie
quite
still
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 138
ドアがぴったり閉じていない:
the
door
is
not
quite
closed
all
the
way
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 313
へべれけに酔っている:
be
quite
drunk
マクベイン著 加島祥造訳 『
死にざまを見ろ
』(
See Them Die
) p. 20
そんな部屋さがしにほとほと疲れた:
have
become
quite
weary
of
apartment-hunting
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 149
〜がほとんど理解できない:
be
quite
incapable
of
comprehending
the
fact
that
...
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 20
まだちょっと疲労が残ってはいるものの、ほぼふだんの気力を恢復している:
feel
quite
oneself
though
a
bit
weary
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 111
ほんとうにあなたにあっては敵わない: one
be
quite
incorrigible
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 117
ほんとうに狂ってしまったように見える:
look
quite
insane
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 137
われわれがお願いしたことを早速片づけて下さってほんとうにありがとうございました:
I
am
quite
pleased
with
the
promptness
with
which
you
attended
to
our
needs
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 108
ほんとに変だ:
be
quite
odd
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 349
ほんとにいつ死ぬかわからない:
be
quite
liable
to
die
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 43
まったく白々しいばかりだ:
be
quite
obvious
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 80
まるで矛先をそらされることなく:
quite
undeflected
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 230
(人の)態度がむしろ落付いている:
seems
quite
relaxed
as
one
stands
there
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 16
もうすっかり秋だ:
it’s
quite
late
in
autumn
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
銀河鉄道の夜
』(
Night Trains to the Stars and Other Stories
) p. 74
もちろん本気だ:
quite
serious
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 174
自分の親はもっとちがう:
have
a
quite
different
parentage
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 497
もっとわかりやすい:
be
quite
visible
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 56
もっぱら無自覚のうちに:
quite
unconsciously
鈴木孝夫著 みうらあきら訳 『
ことばと文化
』(
Words in Context
) p. 90
身長はゆうに六フィート:
be
quite
six
feet
tall
ハメット著 小鷹信光訳 『
マルタの鷹
』(
The Maltese Falcon
) p. 14
なぜなのか、いまだによくわからない:
still
do
not
quite
know
why
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 7
よく寝ている:
sleep
quite
soundly
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 123
私がよくわからないみたいだった:
seem
not
quite
to
see
me
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 23
びっくりするほどよく似ている:
resemble
quite
astonishingly
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 61
ちゃんと〜したかどうかもよくおぼえていない:
can’t
quite
remember
if
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 154
よくよく大した女だ:
be
quite
a
girl
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 225
よほど:quite
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 10
〜と〜とはよほどの懸隔がある:
there
is
quite
a
contrast
between
...
and
...
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 151
ナンバーワン:quite
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 81
一向:quite
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
虔十公園林
』(
Wild Cat and the Acorns and Other Stories
) p. 14
何だか:quite
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
銀河鉄道の夜
』(
Night Trains to the Stars and Other Stories
) p. 93
完全な答にはなっていないと:
not
quite
right
,
somehow
?
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 198
(他人の)行動ってやつは(人)には完全に理解できないんじゃないかな: sb’s
behavior
never
seems
quite
right
to
one
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 198
完全に別物だ:
look
quite
different
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 156
〜の精神を完全にのみこむまでには至っていない:
haven’t
quite
imbibed
...
spirit
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 63
完全には見抜けない:
can
not
quite
fathom
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 224
完全に息が絶えている:
be
quite
dead
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 215
完全になくなったわけではない:
be
not
quite
evaporated
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 459
〜顔負けの中身だ:
be
quite
a
sth
ハメット著 小鷹信光訳 『
影なき男
』(
The Thin Man
) p. 98
海へ極近い:
quite
near
the
sea
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 8
空坊主になる:
be
quite
bare
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 20
指に積った鉄錆を、結構一食分くらいはペロリとなめてしまう:
have
taken
quite
a
lunch
of
rust
of
one’s
fingers
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 132
結構そこそこの獲物を仕とめる:
catch
quite
a
lot
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 179
結構:quite
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 72
〜と厳密に同じ:
quite
like
sb
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 173
実にうまい:
quite
remarkable
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 132
実に当を得ている:
quite
plausible
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 37
充分:quite
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 11
充分ある:quite
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 137
十分落着いて:
be
quite
self-possessed
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 87
(〜は)重々承知のことである:
be
quite
aware
that
...
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
他人の顔
』(
The Face of Another
) p. 70
少しも人目を引くところのない:
quite
unremarkable
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 19
少なからず:quite
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 124
心から信じている:
quite
believe
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 140
もとは随分酷かった:
used
to
be
quite
frightening
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 135
随分:quite
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 32
まだ全部終わったわけじゃない:
ain’t
quite
done
yet
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 236
相当難儀な渡りになる:
be
quite
a
crossing
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 344
もっとも多少は自分のほうの魂胆もないわけではない:
perhaps
not
quite
disinterestedly
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 141
大したはねっかえり娘だ:
be
quite
a
gal
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 62
(人と)大分懇意になる:
become
quite
familiar
with
sb
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 31
如何にも珍しい:
quite
extraordinary
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 10
〜するのは別に悪いことでもないくらいにしか考えていない:
think
it
quite
acceptable
to
do
...
ハルバースタム著 浅野輔訳 『
ベスト&ブライテスト
』(
The Best and The Brightest
) p. 29
〜という気が充ち満ちている:
be
quite
convinced
that
...
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 134
二人は妙に仲が好い:
seem
quite
fond
of
each
other
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 151
明らかに不正行為だけれど:
quite
illegally
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 389
露ほども悔いていない:
be
quite
unrepentant
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 215
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
若くして:
when
still
quite
young
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 164
語調が鋭い:
speak
quite
sharply
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 301
じっとしている:
sit
quite
still
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 158
おこったような口ぶりでいう:
say
quite
snappishly
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 467
真顔で言う:
say
quite
seriously
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 231
身もだえしながら頼む:
say
quite
agonised
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 124
十分に:
quite
well
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 154
強烈:
quite
vivid
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 91
物足りない:
quite
unsatisfactory
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 161
〜とはずいぶん対照的:
quite
unlike
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 180
そのとおり:
quite
true
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 109
それはそうさ:
quite
true
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 197
そのかわり:
quite
the
contrary
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 59
人を恐れさせる:
quite
terrifying
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 91
いきなり:
quite
suddenly
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
銀河鉄道の夜
』(
Night Trains to the Stars and Other Stories
) p. 75
一気に:
quite
suddenly
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 125
急に:
quite
suddenly
芥川龍之介著 ボーナス訳 『
河童
』(
Kappa
) p. 38
矢庭に:
quite
suddenly
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 359
かなりのもの:
quite
something
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 83
ご名答:
quite
so
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 27
〜というのが本音:
quite
simply
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 81
ずばりいって:
quite
simply
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 388
ああ、無事に:
quite
secure
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 257
業績はなかなか良好:
quite
profitable
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 177
満足げに:
quite
pleased
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 290
何度となく:
quite
often
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 10
当然:
quite
naturally
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 431
嘘のようになくなる:
quite
miraculously
disappear
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 205
無理な相談:
quite
impossible
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 117
粒子は相当荒れていた:
quite
heavily
grained
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 204
きびしいといってもいいくらい:
quite
grim
really
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 135
マスターする:
quite
get
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 327
正直いって:
quite
frankly
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 99
成功確実だ:
quite
feasible
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 228
十分すぎるほど:
quite
enough
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 220
よく考えたうえで:
quite
deliberately
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 143
何の屈託もなく:
quite
casually
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 141
偶然の機会から:
quite
by
chance
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 19
ひとりぼっち:
quite
alone
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 362
なかなかの人たちだ:
quite
a
neighborhood
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 181
〜は全員:
quite
a
group
of
...
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 86
よほどいい女:
quite
a
gal
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 379
偶然にしては出来すぎだな:
quite
a
coincidence
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 274
腕だめしときたか:
quite
a
challenge
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 81
演技する:
put
on
quite
an
act
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 198
的中する:
prove
quite
correct
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 64
どこかよこしまな笑い声:
not-quite-right
laughter
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 107
心ここにあらずという風情で:
not
quite
there
オブライエン著 村上春樹訳 『
ニュークリア・エイジ
』(
The Nuclear Age
) p. 88
〜とまではいかぬにせよ:
not
quite
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 330
そういうわけじゃないが:
not
quite
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 325
そうじゃないんだ:
not
quite
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 90
どうも〜しない:
not
quite
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 222
澄ました顔をする:
look
quite
unperturbed
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 188
驚いたような様子をする:
look
quite
startled
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 126
顔見知り:
know
sb
quite
well
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 26
ちょっと酔った気分になる:
get
quite
happy
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 298
途方にくれる:
feel
quite
lost
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 180
なんとか自重する:
don’t
quite
dare
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 161
よくやる:
do
that
quite
a
lot
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 201
ひとりで〜しかねる:
can’t
quite
do
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 452
(人の)態度は申し分ない:
behave
quite
well
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 89
これは驚きだ:
be
quite
surprised
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 324
ちょっとしたものだ:
be
quite
something
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 10
妙だ:
be
quite
something
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 38
そうむずかしいことではない:
be
quite
simple
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 257
わめいていた:
be
quite
shrill
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 18
いみじくも:
be
quite
right
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 300
平然としている:
be
quite
relaxes
池波正太郎著 フリュー訳 『
殺しの四人
』(
Master Assassin
) p. 77
嘘ではない:
be
quite
real
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 214
単純明快だ:
be
quite
plain
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 259
むずかしい:
be
quite
impossible
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 117
大喜びしている:
be
quite
happy
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 162
尋常ならざる:
be
quite
foreign
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 301
へとへとに疲れ:
be
quite
exhausted
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
なめとこ山の熊
』(
Wild Cat and the Acorns and Other Stories
) p. 294
恥ずかしがる:
be
quite
embarrassed
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 181
もう死んでいる:
be
quite
dead
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 216
几帳面だ:
be
quite
conscientious
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 114
足が早い:
be
quite
a
walker
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
伊豆の踊り子
』(
The Izu Dancer
) p. 64
戸惑う:
be
not
quite
sure
where
to
go
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 435
大変だ:
be
in
quite
a
fix
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 85
〜の定石:
a
quite
general
trick
of
sth
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 138
ちょっとまだ部屋には入れないんですよ:
your
room
isn’t
quite
ready
yet
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 211
時間をかけなきゃ(人は)わからない:
you
have
to
spend
quite
awhile
around
sb
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 141
記憶にのこるようでのこらない:
you
almost
remember
,
but
not
quite
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 40
最後はいい終り方をする:
work
out
quite
nicely
in
the
end
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 90
すぐ手だの足だのを擦り剥く:
with
one’s
hands
and
feet
quite
raw
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 207
一生(人)から離れないだろう:
will
not
ever
quite
leave
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 210
(人は)流行の最先端にいるらしい:
well
of
course
sb
is
quite
in
the
mode
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 121
〜をおごそかに大真面目に唱和する:
utter
sth
in
a
reverent
and
quite
sincere
way
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 222
周知の事実:
understate
by
quite
a
little
bit
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 82
はっきり言って:
to
be
quite
honest
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 268
正直いって:
to
be
quite
frank
with
you
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 189
こちらにとっては、またとない機会だ:
this
is
quite
too
good
to
lose
ドイル著 大久保康雄訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 30
こんなにいい機会はまたとないだろう:
this
is
quite
too
good
to
lose
ドイル著 阿部知二訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Holmes
) p. 28
まず絶好の機会だ:
this
is
quite
too
good
to
lose
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 30
昆虫採集どころの話ではなくなる:
things
like
insect
collecting
become
quite
impossible
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 118
〜とは時代が違う:
things
are
quite
different
from
...
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 314
まだこういう話は知られていない:
the
word
haven’t
quite
gotten
out
yet
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 252
空にはなんの影もない:
the
sky
is
quite
empty
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 371
〜までの事である:
the
explanation
is
quite
simple
: ...
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 8
そんなことはございません:
that
is
quite
untrue
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 428
そういうことなら話は別だ:
that
is
quite
another
matter
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 46
この言い方は正確ではない:
that
is
not
quite
true
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 38
よろしゅうございます:
that’s
quite
all
right
,
sir
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
銀河鉄道の夜
』(
Night Trains to the Stars and Other Stories
) p. 92
まるで手品を見るようね:
that’s
quite
a
trick
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 241
痛みどめをすこしよけいに飲む:
take
quite
a
few
aspirin
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 205
道ばたに立ちどまる:
stand
quite
still
,
rooted
to
the
spot
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 227
きびしくいう:
speak
to
sb
quite
firmly
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 261
声に怒りのひびきは混じっていない:
speak
in
a
tone
which
is
not
quite
angry
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 198
(人の)声ははずんでいる:
sound
quite
pleased
with
oneself
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 91
ただごとではない:
something
quite
out
of
the
ordinary
is
happening
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 160
それを露骨に示す:
show
it
quite
plainly
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ひらいたトランプ
』(
Cards on the Table
) p. 218
相通じるところ少なくない:
share
quite
a
bit
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 81
よく首を振るくせがある:
shake
one’s
head
quite
a
lot
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 17
子煩悩のようだ:
seem
quite
wrapped
up
in
the
child
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 56
へたばっている:
seem
quite
worn
out
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 216
到底望めないことだ:
seem
quite
out
of
reach
リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『
海からの贈物
』(
Gift from the Sea
) p. 45
おっとりとした品の悪くないひとだ:
seem
quite
ladylike
and
refined
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 196
警戒心のなさそうなものなれた落ちつきがある:
seem
quite
at
ease
oneself
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 9
〜には、(人にも人なりの)想いがこもっている: sb
have
become
quite
emotionally
involved
in
choosing
sth
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 195
(人の)考えは正反対だった: sb
guessed
quite
differently
ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『
食物連鎖
』(
The Food Chain
) p. 117
(人の)顔つきの奇麗なことときたら、だれだって目を瞠(みは)るほどだから: sb’s
good
looks
are
really
quite
remarkable
;
everybody
notices
them
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 99
はしたないことをいう:
say
really
quite
vulgar
things
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 223
流暢な英語でいう:
say
in
quite
good
English
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 159
書生としてそんなに見苦しい服装はしていない:
remind
oneself
that
for
a
student
one
looks
quite
respectable
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 165
〜について異様に控え目:
quite
unduly
modest
about
sth
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 248
あまり日も経たないころ:
quite
soon
after
...
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 368
さっきほど:
quite
so
much
now
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 90
歓喜におぼれる:
quite
lose
oneself
in
the
joy
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 26
わざとこういう質問をしてみる:
quite
deliberately
sb
ask
a
pointed
question
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 54
いい研究の対象:
quite
an
interesting
study
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 110
かなり激しく泣いたり笑ったりする:
quite
a
lot
of
weeping
and
laughing
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 263
まったく罪な男だ:
quite
a
lot
of
mischief
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 243
楽器を演奏させるとなかなかのもの:
quite
a
good
musician
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 347
ずいぶん前から:
quite
a
few
years
ago
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 110
家族はみんなそろって:
quite
a
family
party
O・ヘンリ著 大久保康雄訳 『
O・ヘンリ短編集
』(
41 Stories
) p. 144
こいつあ、えれえ日だな:
quite
a
day
for
you
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 374
かさばって運びにくいもの:
quite
a
bulky
thing
to
lug
around
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 360
ふんだんに:
quite
a
bit
of
sth
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 30
(人は)頭のどこかで〜を確信している:
part
of
sb
feel
quite
sure
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 288
(人の)美しさも台なしになる: one
will
be
quite
spoiled
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 37
年のせいか道楽も下火になっている:
now
quite
old
and
past
one’s
gallivanting
days
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 116
〜するのも気がすすまない:
not
quite
willing
to
do
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 85
われながら理解できないことに:
not
quite
understanding
oneself
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 202
足早にこそなれ、急いで駆け出したりしない:
not
quite
breaking
into
a
trot
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 293
そりゃ遺宝とか聖宝とかまではいかないにせよ、筋のたしかな工芸品なんです:
not
quite
a
relic
,
but
an
artifact
most
certainly
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 326
どれもぴんとこなかった:
none
of
them
look
quite
right
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 200
(人を)どう判断してよいかわからない:
never
quite
sure
who
sb
be
マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『
イギリス人の患者
』(
The English Patient
) p. 96
俗世にくみせず:
never
quite
join
the
secular
world
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 93
喉から手が出るほど〜を欲しがる:
need
sth
quite
badly
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 241
いままさに心からだれかを必要としている:
need
someone
quite
badly
just
now
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 352
小声できっとそうでしょうと答える:
murmur
that
one
is
quite
sure
of
that
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 147
居合わせた坊主に馴れ馴れしく話しかけられる:
meet
up
with
a
priest
who
quite
unceremoniously
engages
one
in
conversation
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 11
(場所)でもちょっと顔の売れた男になる:
make
sb
quite
a
recognized
character
in
...
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 197
(人は)会ってぞっこんになる:
make
quite
an
impression
on
sb
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 245
どっちもどっちだ:
make
quite
a
pair
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 184
並んでいるとなんだか不思議な光景だ:
make
quite
a
pair
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 42
この手口で、けっこういい暮しをしている:
make
quite
a
nice
living
at
it
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 181
ごく当り前といった感じだ:
make
oneself
quite
at
home
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 102
元気でどんどん逃げだす:
make
off
quite
unharmed
,
under
one’s
own
steam
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 221
こうして近くで見るとほとんど別人のようだ:
look
quite
different
at
close
quarters
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 125
すごくつらそうな顔をしている:
look
like
a
woman
who
is
in
quite
a
lot
of
discomfort
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 324
なんだかしょんぼりした面もちで、やや下を向いてじっとしている:
lie
quite
still
looking
sadly
downward
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 286
言っておきますけど:
let
me
tell
you
quite
plainly
now
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 153
〜については深い知識がある:
know
quite
a
bit
about
sth
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 319
〜についてくわしい:
know
quite
a
bit
about
...
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 225
〜に関して実にくわしい:
know
quite
a
bit
about
...
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 221
(人が)〜するというので、つよく反対したのですが:
it
was
quite
against
my
wishes
that
sb
do
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 116
短い間には〜できるものじゃない:
it
takes
sb
quite
a
while
to
do
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 165
長いこと〜できなかった:
it
take
sb
quite
a
while
to
do
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 163
それだけでもかけがえのない友だちだ:
it
makes
sb
quite
invaluable
as
a
companion
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 169
〜によく似てるんだな:
it
looks
quite
a
bit
like
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 237
まさに、これはよくできているとしか言いようがない:
it
is
really
quite
an
extraordinary
piece
of
work
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 364
〜してしまうようなことにもなりかねない:
it
is
quite
possible
that
...
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 224
まがいものなんかじゃありません:
it
is
quite
genuine
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 326
いささか、おもしろい問題ですな:
it
is
quite
a
pretty
little
problem
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 22
いささか興味が湧いてまいりました:
it
is
quite
a
pretty
little
problem
ドイル著 大久保康雄訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 22
いささか興味のある問題です:
it
is
quite
a
pretty
little
problem
ドイル著 阿部知二訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Holmes
) p. 21
判然としない:
it
is
not
quite
clear
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 352
ああはいかない:
it
is
never
quite
the
same
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 453
ずっと狭い道を通る:
it
is
a
narrow
lane
for
quite
a
way
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 160
最初、その光景を見たときはどきっとさせられた:
it
gave
me
quite
a
start
when
I
first
saw
it
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 403
ちょっと、しっくりこない?:
it
doesn’t
quite
jell
in
your
head
yet
?
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 349
絶対に〜するわけにいかない:
it’s
quite
impossible
for
sb
to
do
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 161
本人にもいささか意味不明の返事だ:
isn’t
quite
sure
what
one
meant
by
that
ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『
食物連鎖
』(
The Food Chain
) p. 153
いろいろと、とてもめんどうだ:
in
fact
they
make
quite
a
boring
fuss
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 38
なんのことかさっぱりわからん:
I
don’t
quite
understand
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 278
(物)はなにかしら:
I
don’t
quite
get
sth
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 129
そういう場所がどこにあるかはっきりしない:
I’m
not
quite
sure
where
that
is
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 54
それでもどうやら足りぬらしい:
I’m
afraid
we
never
give
them
quite
enough
ワイルド著 福田恆存訳 『
サロメ
』(
Salome
) p. 18
じっさいにいくらするのか、あえて問いかける客はひとりもいない:
how
expensive
nobody
quite
dares
to
ask
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 185
(人の)手を大っぴらににぎる:
hold
sb’s
hand
quite
openly
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 44
なにか決めかねてでもいるような逡巡ぶりを見せる:
hesitate
,
as
if
one
is
not
quite
sure
of
something
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 428
明瞭な御言葉があった:
heard
His
Majesty
say
quite
distinctly
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 319
実家に帰るのは久しぶりだ:
haven’t
been
home
for
quite
a
while
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 130
まわりの建物と妙にちぐはぐだ:
have
the
looks
and
feel
of
a
building
that
doesn’t
quite
belongs
フィールディング著 吉田利子訳 『
わたしのかけらを、見つけて
』(
Missing Pieces
) p. 52
〜と信じている:
have
quite
made
up
one’s
mind
that
...
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 120
〜というのでは学校中の評判だ:
have
quite
a
reputation
as
...
at
school
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 84
(人と)さんざっぱら議論する:
have
quite
a
long
argument
with
sb
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 20
(人と)ひとしきり言い合いをする:
have
quite
a
long
argument
with
sb
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 19
はたして〜かどうか決めかねている:
have
not
quite
made
up
one’s
mind
whether
...
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 395
漠然と予期していたにすぎない:
have
not
been
quite
sure
what
to
expect
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 289
こういうものを目にするのは初めてだ:
have
never
seen
anything
quite
like
it
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 346
〜を斜め上から見る恰好になる:
have
a
quite
cockeyed
view
of
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 115
無事やりおおせる:
go
quite
so
well
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 148
すっかりまた晴れやかさをとりもどして、階下へおりていく:
go
down
again
quite
happy
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 129
(人が)ほんとにぎくっとする:
give
sb
quite
a
start
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 114
さんざん(人を)殴りつける:
give
sb
quite
a
beating
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 213
毒気をふりまく:
give
off
quite
a
sinister
air
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 199
(人が)テレるほどしげしげと〜を見る:
gaze
at
...
until
sb
feels
quite
bashful
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 63
〜で点数をあげとく:
gain
quite
a
lot
of
credit
from
...
遠藤周作著 Gallagher訳 『
海と毒薬
』(
The Sea and Poison
) p. 46
久しぶりに:
for
the
first
time
in
quite
a
while
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 99
ちょっとしたご馳走をつくろうと思い:
for
something
quite
grand
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 104
随分長い間:
for
quite
a
while
有吉佐和子著 コスタント訳 『
華岡青洲の妻
』(
The Doctor's Wife
) p. 168
ひとしきり:
for
a
quite
a
while
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 175
ただひたすら〜することになってしまう:
find
it
quite
unthinkable
to
do
anything
but
do
...
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 130
推理がうまく運びさうだと内心ほくそゑむ:
feel
quite
happy
with
the
way
one’s
deduction
is
going
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 83
さっきにくらべると気分はずいぶんマシになっている:
feel
quite
a
bit
better
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 288
目をまん円く開く:
eyes
grow
quite
round
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 8
(人に)〜できるわけがない:
doing
...
is
quite
beyond
sb
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 138
どうしてもぴんとこない:
do
not
quite
understand
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 238
なにがなんだか、まるで見当がつかない:
do
not
quite
know
what
has
happened
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 127
なんとか踏みとどまっている:
do
not
quite
fall
over
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 287
どこか毒を含んだ満足感を隠しきれない:
do
not
quite
conceal
a
certain
grim
satisfaction
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 174
そのとおりにはいかなくてもかまわない:
do
not
mind
very
much
when
sb
is
not
quite--always
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 63
〜のことを自分で思っているほどにはよく知らない:
do
not
know
...
quite
as
well
as
one
think
one
do
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 171
お客さまはよくする:
do
entertain
quite
a
lot
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 18
六〇年代に関与できなかった:
did
not
quite
get
the
sixties
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 288
隠密に運ぶことも可能だ:
could
be
kept
quite
quiet
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 112
あとほんの少しでそうなりそうになる:
come
quite
close
to
doing
it
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 144
ともすればふるえがちな指で〜を撫でる:
caress
...
with
a
finger
which
is
not
quite
steady
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 190
容易に出来る所作:
can
quite
easily
do
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 138
直視できない:
can
not
quite
look
at
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 270
まちがいなく神経を傷つける:
can
be
quite
an
assault
on
the
nerves
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 87
聞き取れない:
can’t
quite
make
out
what
sb
is
saying
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 52
がくんとくずれて息絶え:
buckled
and
quite
dead
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 191
だしぬけに〜しはじめる:
begin
quite
openly
to
do
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 293
飲むときは徹底的に飲む:
become
quite
violent
when
one
drink
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 218
病気はかなり重いようだ:
be
still
quite
seriously
ill
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 96
右を下にし、すやすやと睡っている:
be
sleeping
quite
peacefully
,
lying
on
ones
right
side
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 234
小さなじゃじゃ馬と見なされる:
be
regarded
as
quite
the
little
shrew
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 61
恐るべき男だ:
be
really
quite
frightening
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 199
ついぞなすった事もない:
be
quite
unusual
for
you
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 63
正直な話、どうして〜か、それさえ実はわからない:
be
quite
unable
to
say
how
...
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 130
唖然とする:
be
quite
taken
aback
有吉佐和子著 タハラ訳 『
紀ノ川
』(
The River Ki
) p. 12
太鼓判押してもいいくらいだ:
be
quite
sure
sb
would
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
死が最後にやってくる
』(
Death Comes as the End
) p. 261
確信があるんです:
be
quite
sure
of
it
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 241
〜だと思うんです:
be
quite
sure
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 237
ほんとうに〜だといいきれる:
be
quite
sure
...
池波正太郎著 フリュー訳 『
秋風二人旅
』(
Master Assassin
) p. 114
頭から(人を)無視している:
be
quite
studiedly
ignoring
sb
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 218
絶対に駄目だ:
be
quite
out
of
the
question
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 207
〜などとは考えてもみない:
be
quite
out
of
question
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 75
〜をほとんど知らない:
be
quite
ignorant
of
...
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 191
偉い立派な:
be
quite
genuine
and
distinguished
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 357
容易ならぬ相手:
be
quite
formidable
enough
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 505
(人に)対して態度を崩さない:
be
quite
formal
with
sb
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 112
〜が自分などには縁のないものである:
be
quite
foreign
to
sb’s
interests
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 8
〜に必要以上にこだわる:
be
quite
excessively
bothered
about
...
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 268
尋常のものではない:
be
quite
different
from
anything
one
has
seen
before
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 420
何処までも〜しようとする:
be
quite
determined
to
do
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 20
〜に満足している:
be
quite
content
with
...
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 108
〜がたとえだれかに見られたとしても、秘密が露見することはあるまい:
be
quite
conscious
that
...
would
tell
them
nothing
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 206
確信に満ちている:
be
quite
as
sure
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 141
〜と妙にそぐわない:
be
quite
as
odds
with
...
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 205
前に進んでいる:
be
quite
a
step
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 103
(場所が)ひいきでときどき出かける:
be
quite
a
regular
at
sth
池波正太郎著 フリュー訳 『
殺しの四人
』(
Master Assassin
) p. 74
並みのレディではない:
be
quite
a
lady
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 231
とても気前がいい:
be
quite
a
generous
lad
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 41
(人より)だいぶ先行している:
be
quite
a
few
steps
ahead
of
sb
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 118
まんざらでもなさそうに破顔する:
be
obviously
quite
taken
with
the
remark
and
grin
broadly
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 84
〜とはわけが違う:
be
not
quite
the
same
as
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 133
どうであろう:
be
not
quite
that
simple
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 30
〜かどうかさえ心許ない:
be
not
quite
sure
...
at
all
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 171
うすぼんやりとは見当がついている:
be
not
quite
sure
...
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 114
少し閉口する:
be
not
quite
right
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 371
どこか浮世ばなれした:
be
not
quite
of
this
world
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 147
少しぞんざいに閉めてある:
be
not
quite
closed
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 7
結局もとどおりにはならない:
be
never
quite
right
after
that
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 184
楽しく暮している:
be
living
quite
contentedly
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 13
大分お冠を曲げている:
be
in
quite
a
state
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 113
風流を解する:
be
even
quite
sensitive
in
some
ways
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 30
ささやかな混乱も不安げな様子も、なかなか魅力的だ:
be
charmingly
addled
and
not
quite
sure
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 99
かなりの血を流している:
be
bleeding
quite
heavily
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 162
(物事に)ついて同様のことを確信をもって証言する:
be
also
quite
positive
as
to
sth
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 16
何から話してよいか戸惑いながら:
at
first
not
quite
sure
what
one
should
talk
about
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 179
〜とみえて〜しない:
as
though
...
,
but
never
quite
...
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 6
受話器のとりあげ方はすばやい:
answer
the
phone
quite
quickly
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 32
もういまにも、しかし危うくこらえて:
almost
,
but
not
quite
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 43
あとすこしのところで苦痛から逃げきれずに:
almost
but
not
quite
beyond
the
reach
of
pain
ル・グィン著 浅倉久志訳 『
風の十二方位・解放の呪文
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 121
色男と呼ぶにはちょっと難がある:
almost
a
hunk
,
but
not
quite
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 55
じっさいそのとおりだ:
all
this
may
be
quite
true
and
prove
to
be
so
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 397
「なかなかの青年ですな」と、(人は)ほざく:
“Quite
a
boy,”
sb
gassed
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
)
だしぬけに:
quite
abruptly
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 396
異存はない:
be
quite
acceptable
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 8
ごく自然にこれをやってのける:
accomplishes
this
quite
naturally
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 128
昔から嘘つきの名人だ:
always
be
quite
an
accomplished
liar
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 94
子供っぽいことをやる:
act
quite
a
young
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 17
それも、かなりお悪いようで:
quite
ill
,
actually
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 320
何かしら心魅かれるところのある女性:
actually
quite
attractive
in
her
own
way
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
ノルウェーの森
』(
Norwegian Wood
) p. 173
ささやかな混乱や不安げな様子も、なかなか魅力的だ:
be
charmingly
addled
and
not
quite
sure
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 99
きみもたいしたものだ:
be
quite
adept
of
you
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 180
〜に目がない:
be
quite
aficionado
for
...
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 94
むずかしくって、お手上げよ:
I‘m
afraid
I
don’t
quite
understand
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 119
仲がとてもうまく行ってる:
get
along
quite
well
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 281
(人は)すっかり気をとられ、怒りんぼの兄貴のことなどそっちのけだ:
quite
take
off
sb’s
attention
from
the
angry
brother
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 81
釈然とはしない:
don’t
quite
approve
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 106
(人を)つかまえて長々と意見をぶったりする:
have
quite
a
long
argument
with
sb
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 25
かん性:
be
quite
artistically
sensitive
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 44
心から信じることができるという点でAに勝るものはない: sb
will
never
believe
in
sth
quite
as
much
as
sb
believe
in
A
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 63
〜と言えば、むしろ(人に)頼みやすい:
can
be
able
to
ask
sb
for
help
quite
easily
by
telling
sb
that
...
川端康成著 月村麗子訳 『
みずうみ
』(
The Lake
) p. 62
ひと頃はかなりいい腕だったものです:
used
at
one
time
to
pull
quite
a
pretty
rope
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 32
怒れる兄のことをつい忘れてしまう:
quite
take
off
sb’s
attention
from
the
angry
brother
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 87
〜と察する:
be
quite
aware
that
...
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 18
〜するかと思うとすっかり怖気づいてくる:
be
quite
awed
at
the
prospect
of
doing
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 214
ときまぎしてしまう:
be
taken
quite
off
balance
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
伊豆の踊り子
』(
The Izu Dancer
) p. 60
髪の毛が少し多すぎる:
not
quite
so
bald
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 275
なかなか合理的な買い物精神を持っている:
be
quite
a
practiced
bargain
hunter
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 99
(人は)みなまで読まぬ先においおい泣きだし〜:
before
sb
had
quite
finished
reading
sb
started
weeping
,
so
copiously
that
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 251
〜がこの頃しきりと使われる:
have
begun
using
...
quite
frequently
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 25
〜ことも十分に考えられる:
it
is
quite
believable
that
...
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 112
のみこめない気がする:
can
not
quite
believe
...
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
雪国
』(
Snow Country
) p. 55
半信半疑である:
can’t
quite
believe
sth
安部公房著 カーペンター訳 『
密会
』(
Secret Rendezvous
) p. 170
認めるにやぶさかではありません:
be
quite
prepared
to
believe
that
...
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 39
人の生と死の仕組みは極めて単純だ:
the
systems
involved
-
essentially
,
births
and
deaths
-
are
quite
simple
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
ばかに気どってやがる:
bloody
fellow
becomes
quite
snotty
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 139
ほんとに息が止まるかと思うほどだ:
it
quite
seems
to
take
one’s
breath
away
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 34
『イラストでイメージがつかめる 英語の前置詞使いわけ図鑑』 清水建二 著
なぜそこはwithなのか? そこでfromではなくofを使う理由は? よく使う31個の前置詞の使いわけをイメージ化!
ツイート